電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初歩的な質問で申し訳ありませんが
お力添え御願いします。

仮払で買掛金を9月末に支払っています。
翌月、精算する予定だったのですが、
売掛金と相殺することになりました。
その場合、11月にはどのような仕訳を起こせばよいのでしょうか。

10月末 仮払/買掛金 \5,000

宜しく御願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



10月末 仮払/買掛金 \5,000
→この仕訳の意味がわからないのですが…。

質問文から想像をするに、9月に買掛金の一部を支払い(仮払)、10月末に残りを支払うつもりだったけれど、売掛金と相殺することになった、ということでしょうか?
そうだとすれば、
9月末
 仮払金/現預金
10月末
 買掛金/仮払金(9月末支払額)
 買掛金/売掛金(相殺額)
という、仕訳になると思います。

もし、質問の意図が違うようでしたら補足ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Luckymoney様

ご回答、ありがとうございます。
そもそもの私の質問(仮払で買掛金を9月末・・・)が
間違っていて、ご迷惑お掛けしました。
まさにご推察の通りです。
9月 仮払金/現預金
10月 買掛金/仮払金
10月 買掛金/売掛金で

で処理しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/29 15:21

※先ず債権債務の授受で仮払金で処理は経理処理上ありえないのです。


それじゃ仮払金の差額はどうしたの?と尋ねたくなります。次に売掛金と相殺?その差額はどうなったの?

※仮払金は金額が未確定の場合に使用します。例えば社員が出張の場合新幹線代は分かっても現地でバスかタクシーか分かりませんこのようなときに使います。科目をまぜこぜにすると自分も分からない。他人はなお分かりません。ですから推測や想像で回答やアドバイスの形になります。

※債権債務の言葉からこれが正しい仕訳処理です。
(Dr)       (Cr)
A商品  /  B買掛金・・・・掛で商品を買いました。
C買掛金 /  D現預金・・・・BとCが相殺されて支払は済み。

9月で仮払で支払が済んでいるなら10月では売掛金と相殺はしなくてよいです。また11月は新たな取引になります。
もう一度整理して質問してください。分かるまで何度でも質問してください。頑張って(^・^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taisetu様

大変ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。
殺伐とした中で、ほっとしてしまいました。

結果としては、最初に回答してもらった方の
推測が当たっていたので、助けられました。

今読み返しても私の質問、わかりませんね。
テンパっていたもので。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/29 15:33

9月末に仮払で買掛金を支払った際の仕訳を教えて下さい。

それと10月末の仕訳、仮払/買掛金って何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jadejewel様

ご確認ありがとうございます。
今、読み返しても私の質問、意味がわかりませんね。
ごめんなさい。

9月 仮払/現預金が正しいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/29 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!