
卵巣系の病気で、早めに手術をするように言われました。
病院の都合で12月後半以降しか予約がとれず、11月初旬の検診時に日程を決めないといけません。
先着順なので、考えている間に日が埋まってしまえばもっと先になりますが。
そこで質問なのですが・・・
傷病手当をもらいたいので、会社には手術を伏せておいて3月31日まで契約更新をし、急に決まったと言って1月or2月に手術をしようかな?と思っていますが、ズルい考えすぎるでしょうか?
傷病手当ての申請をするとき、医者に診断書等を書いてもらうと思いますが、手術日を決めた日などの記載もあるのでしょうか?
ちなみに派遣で12月31日が満了日ですが、3ヶ月更新で2年1ヶ月間働いています。(派遣保加入)
傷病手当てを受けている方、受けていた方又は、傷病手当てに詳しい方よいアドバイスお願いします。
高額医療費の請求についてもなにかあればお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私だったら、先に更新します。
更新したあとに、(派遣だったらコーディネータがいると思うので)信頼できそうな人だったら打ち明けて相談に乗ってもらってはいかが
でしょうか?
(そのほうが良心も痛まないと思います。)
今年、手術で一週間入院しましたが、総額\170,000かかりました。
いったん支払いましたが、その後国民保険から連絡があり、戻ってきました。
全額のうち、私が負担したのは\38,000程度。
それに、簡易保険に入っていたので、金銭的にマイナスにはなりませんでした。
注意しないといけないのは、\38,000は、一月分。
月をまたいで入院すると、その倍を負担しないといけません。
なので、月初めに入院されることをおすすめします。
手術前はお金のこととかいろいろ考えてしまうのはよーくわかります。が、病気を治すことをまず一番に考えてくださいね。
ripponさん、お大事に。
お礼が遅くなってすいせん。
やっぱり先に更新した方がいいですよね・・・。
女性のコーディネーターがついてますが、会ったことはなく、電話でしか会話したことがないので、信頼できる!とまでは心開けてないので、しばらく考えようと思います。
ありがとうございました・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生命保険 生命保険 契約前発病について 1 2022/08/28 16:49
- 健康保険 傷病手当金申請について 3 2023/02/19 13:13
- 健康保険 【至急】傷病手当申請をお願いしている精神科医院が突然閉院 3 2022/03/28 18:58
- 健康保険 退職後の傷病手当継続給付について 3 2023/07/26 20:16
- 労働相談 労災について教えて下さい 1 2022/03/29 15:35
- 退職・失業・リストラ 派遣会社による退職の勧奨、手当金等について 有識者の方至急回答頂きたいです 皆さまこんにちは私、今年 2 2022/05/20 15:03
- 就職・退職 傷病手当金について詳しい方 5 2022/07/28 08:25
- 健康保険 傷病手当金意見書交付料について 2022年11月末まで任意継続の社会保険を利用していました。2022 3 2023/01/05 11:21
- 健康保険 傷病手当金について。今度腎臓の手術することになり、会社を休みます。 傷病手当金を自分で申請しようと思 3 2023/08/07 21:25
- 健康保険 傷病手当金の申請について 3 2022/07/09 09:14
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報