
先日妻が、病院に行き子宮筋腫でしょうと言われました。
即、手術になるでしょうと言われたので、結構大きいようです。
その病院にはMRI設備が無く、週末に別な病院に撮りに行くのですが・・・(一応子宮ガン検診もしました。結果は後日)
叔母や妻の友人も手術をしており、身近と言うと語弊がありますが、それほど深刻には考えてはいないのですが、出産以外ではじめての手術・入院になるので、かなり不安だろうと思います。(そんなそぶりは見せませんが)
子供3人いて下が2歳なので、その子守もある為、子供の相手をしてくれれば良いので、病院には一緒に行かなくていいと言います。
MRIの日は長男の試合がある為、末っ子を連れて見に行ってあげてと言います。
やはりMRI画像を持って受診した病院に行く時には、一緒に行ったほうがいいでしょうか?
これも義母(妻の母)に頼むので、妻は来なくて良いと言います。
父の経営する会社で、私が率先して休むわけには行かないと普段言っているせいかも知れません。
(と言っても休みの日はきっちり休みますし、仕事が無ければ定時に上がっている感じですが(^^ゞ)
また私は何をしてあげればいいでしょうか?
生き死にの話ではないですが、少し動揺している数日間です。
皆さんのご意見をお話ください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私も筋腫手術をしましたが、三人の出産経験に比べれば、どうってことのない手術です。
MRIにも付き添いは必用ありません。
手術前に担当医から術前説明があり、家族も呼ばれますので、
その時に疑問等があれば質問されるといいかと思います。
気がかりな部分があれば、セカンドオピニオンを受けられるといいでしょう。
奥さんが心配されるのは、留守中のお子さんたちのことでしょうから、
ここはお父さんがしっかりと留守宅を守ってあげてください。
きっと上のお子さんだち、奮闘するお父さんの姿を見てお手伝いもしてくれると思います。
退院後のこともありますので、できるだけお子さんたちにも自分たちで出来ることは自分たちでさせたり
積極的にお手伝いする下地を作るいいキッカケにされると
奥さんも安心して喜ばれると思います。
日頃、奥さんは子育てに追われているでしょうし、入院期間は家事から解放されて
ちよっぴり命の洗濯になっているのかもしれませんよ。
どうぞ、お大事に。
ご回答ありがとうございます。
やはり出産の方が大変ですか?
手術前の説明などは、しっかりと聞いた方がいいですね。
まずは子供たちの面倒、特に末っ子の面倒を見たいと思います。
これを機に、パパっ子になるくらいに・・・(^^ゞ
>きっと上のお子さんだち、奮闘するお父さんの姿を見てお手伝いもしてくれると思います。
>退院後のこともありますので、できるだけお子さんたちにも自分たちで出来ることは自分たちでさせたり
>積極的にお手伝いする下地を作るいいキッカケにされると
>奥さんも安心して喜ばれると思います。
災い転じてではないですが、少しは自立するきっかけになってくれればと思いました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
僕の妻も違う病気で入院したことがあります。
子供も乳児でしたし、僕自身が会社を辞めて起業して間もない頃だったので、大変でしたねぇ…。
夜の授乳、炊事洗濯掃除などの家事、家に仕事を持ち帰って子守しながら深夜まで仕事していました。
あんまり余裕はなかったですが、毎日少しだけ妻の病室に顔を出して、子供の様子について話をしました。
子供のことを凄く心配していたので、元気な様子を話すと安心していました。
もう20年近く前の話です。(笑)
こういう時って、頑張った方が良いですよ。
仕事も家事も、妻にも気配りして、気が張ってるから倒れないし、自分で自分を誉めたくなるくらい頑張ると、後に生きます。
僕は妙な自信がつきました。(笑)
ご回答ありがとうございます。
幸い義母が手伝いに来てくれるようなので、家事の部分は甘えさせていただき、子供の面倒はしっかりと見たいと思います。
自分で自分を褒められる位になれば良いのですが・・・(^^ゞ
No.6
- 回答日時:
私も筋腫の手術を経験しています。
奥様はお子さんが3人もいらっしゃるので、自分の事より
お子さん達のことが心配なくらいではないでしょうか。
質問者さんはなるべくお子さんが普段通りの生活ができるように
立ち回ることが、奥さんにとっては一番ありがたいことだと思います。
でももし質問者さんがどうしても夫として診察に付き添いたい、
妻の病状を把握したい、わからないことは
お医者に確認しておきたい…ということでしたら、
ご自分の意見を通されてもいいのではないかと思います。
検診よりも大変なのは、やはり入院~退院後体力が回復するまでの
期間でしょう。開腹手術でしたら術後1ヶ月半ほどは疲れやすく、
家事もあまりできないと思います。(もっとも軽く体を動かす事は
内蔵の癒着を防ぐために必要なのですが)
ここはぜひ周りで家事や子育てを助けてあげて欲しいです。
あ、お子さんが小さいのなら、手術後奥さんに飛びつかないように
言って聞かせておいたほうがいいかもしれません。
傷に響いてとても辛いですし、衝撃が強いと傷が開く可能性もありますから。
奥さんの手術の成功をお祈りしております。
優しく支えてあげてくださいね。
ご回答ありがとうございます。
また貴重な実体験ありがとうございます。
確かに退院後の方が大変かもしれませんね。
今までは子供の面倒は見てきましたが、妻が早く良くなるように少しでも協力したいと思います。
No.5
- 回答日時:
文章を読ませていただいた限りでは、奥様の方がしっかり、どっしりとした方のようですね・・・ゴメンナサイ
確かに貴方が普段から「休めない・・・」と仰ってるせいも多少はあるでしょうが、婦人病ということで、女性であるお母様にご一緒してもらう方が心強かったり、ご主人についてきてもらったところで、役に立つ事もあまりない・・・などとお考えなんだと思います。
それより、お子さんの面倒を見てくれている方が助かる・・・と言うのも本音だと思います。(女は現実的に考えます)
実際、病気等で病院に世話になる際、男性が役に立つのは入退院の際、荷物運ぶ程度のものなのです。他は大抵女手が必要となります。
お気持ちはわかりますが、ここは奥様の仰るとおり、お宅で子守をしながら、日ごろ奥様が出来ないような高いところのお掃除でもして差し上げては?と思いますよ。
ちなみに女性の3人に1人は筋腫を持っていると言われています。
多分奥様も、お医者様に行く前からご自分である程度わかってらしゃったのではないかと思います。(結構前から自覚症状もあったと思います)
元来、女の方が根性座ってますからね・・・
あまり心配されなくても大丈夫だと思いますよ。
ただ、手術のあとは心細くなることもあるかもしれませんから、そんなときはマメに行ってあげてください。
どうぞお大事に・・・
ご回答ありがとうございます。
自覚症状は1ヶ月くらい前からなんです。
元々お腹が出ているので・・・(^^ゞ
ただここ1ヶ月くらい「4人目?」と思えるくらいポコッとしてきまして・・・
確かに子供を産むにつれ強くなってきましたねぇ・・・(^^ゞ
下が小さいので連れて行くかどうかは、その時になってみないとわかりませんが、何かしら安心させたいと思います。
No.4
- 回答日時:
小さい子供を持つ夫婦で妻に入院される事は本当に大変ですよね。
私の妻も今年脳腫瘍で入院、手術しました。子供も小6の娘を筆頭に三人おりまして…今は快方に向かっていますので生活も大分落ち着いて来ましたが、やはり妻が一番心配したのは子供達の事です、ですから手術前の入院の時から毎日子供達を連れて病院に行ってました。顔を見るだけで安心する様子でしたがその分私は仕事も夜、子供達を寝かしてからやりました。朝は5時起きで家事をして、子供達を学校へ送り出し、自分は会社へ、そして夕方早めに一回会社を外出して夕飯の支度をしてから子供達と病院へと…とにかく大変でしたが妻の不安を一つでも減らそうと思い自分なりに出来る事をしました。でもそれ以上の妻のメンタル面は何を言葉にしても本人しかわからない部分ですから…先ずは本人以外の事で心配させない様に心掛けるくらいしか出来ませんよね。大変ですが今が旦那の正念場、がんばって。ご回答ありがとうございます。
やはり子供たちのことですねぇ・・・
末っ子が2歳なので、病院などに連れて行って帰るとき泣き叫びそうで、逆に連れて行かないほうが良いかなぁとも・・・
>先ずは本人以外の事で心配させない様に心掛けるくらいしか出来ませんよね。
そうですね。これだけは頑張ります。
奥様、お大事にしてください。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
最近、母が子宮筋腫でしたが退院しました。うちの場合は小学校4年生の弟がいますが、
私(高校3年生の姉です)が面倒を見ていました。
病気が発覚したのが救急車で運ばれてのことだったのですごく心配しましたが、検査などは父と相談はして、1人でいっていました。
父が何度か入院の経験をしていたらしく、いろんなことを相談してました。
入院のときは、祖母が毎日付き添っていました。
入院中、お見舞いに行ったのは2回ほどです。
手術当日は、弟の授業参観・懇談会でしたが、そっちは私が行き、
父は手術に付き添いました。(当たり前かもしれないですけど)
術後も、お腹の痛みがあることなど、いろいろと相談をしていました。
検診よりも、入院してからや術後を考えてあげたほうが
よろしいかと思います。
入院してからはしゃべる相手も限定されてしまいますし、
より現実味が増して怖くなることもあるでしょう。
また、術後はお腹の痛みが必ずあり、退院後もあまり
動けない状態が続く人がほとんどだそうです。
私の母の場合、入院中一番気にかけていたのは弟の生活が
崩れていないかということでしたので、まめに報告をしていました。
質問者様のお宅も、一番下のお子様が2歳ということなので、
写メを送ったり、様子を伝えたり(できるようになったことなど)
すると、うれしいと思いますし、勇気にもなると思います。
奥様の手術、成功しますように^^
頑張ってください。
ご回答ありがとうございます。
実体験ありがとうございます。
お姉さん、偉いですね!
うちは長男が小5なので・・・(^^ゞ
少しでも安心できるように心がけます。
励ましのお言葉、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
28歳独身女性です。私は20代前半に2度婦人科系の手術を受けました。
1度目は母が一緒に病気と向き合ってくれましたが、2度目は、通院も一人、術前検査も一人、手術当日に母が来ましたが泊まらず、退院も一人でした。ちなみに親子関係が悪いわけではないです(笑)
女性ってやっぱり土壇場に強いものです。
「もう医者にお願いするしかないんだ」と腹を括ると、何でも来いって気持ちです。子どもがいない私でもそう思うのですから、出産3回経験している奥様ならなおさらです。
本音を言うと・・手術を受ける私より家族が心配し過ぎて、医者の一言一言に顔を青くし、検査一つ一つに手を合わせる、1度目の手術では、私が母に「大丈夫だから」って何度も安心させていました。手術受けるのは私なのに(笑)でも、母の気持ちはとても分かります。「私が代わってあげられたらいいのに・・」と言ってました。
ですので、旦那様は奥様が家の心配をしないように、退院した時に奥様が悲鳴をあげないように(笑)おうちのことをできる限りしてあげることが、奥様の本当の望みだと思います。
あと、旦那様が体調を崩さないことです。退院してからしばらくは安静ですから、奥様に看病してもらわないように^^
奥様が早く良くなりますように願ってます。
お大事になさってください^^
ご回答ありがとうございます。
正直出産は全く心配しなかったのですが、今回はお腹を切るので・・・
普段、子供三人に大きい子供状態なので、苦労をかけているもので・・・
仰られるように、家の事かもしれませんね。
家事は多分義母が来てくれると思うのですが、末っ子がママっ子なので。
頑張ります。
No.1
- 回答日時:
まあ、一般的には何もすることは無いでしょうね。
子宮筋腫だけなら、手術としては難しいものではないでしょう。
病院で悩むなら、子宮筋腫が大きいと、おなかにタテ一文字の
傷が残りますから、出来るだけ傷の残らない手術法を取るドクターを
探すとか・・・
あと手術をなるべくしないように薬で小さくする方法をとるドクターも
います。この先出産をお望みなら、そのあたりも一考されては如何でしょうか。
病室が個室なら良いのですが、そうでなければ婦人科の病室には
男性はいづらいものです(他の患者さんのこともありますから)
見舞いや付き添いもそう長時間は難しいと思います。
まあ、退院祝を何にするか大いに悩んで差し上げてください。
ご回答ありがとうございます。
病院は難しいですね。出産とかならある程度簡単ですが。(^^ゞ
お金に余裕があれば、小さい子供がいるので個室が良いのですが、いかんせんお金が・・・(ToT)/~~~
子供は3人おりますので、打ち止めです。そっちは継続ですが(^^ゞ
退院祝いにおいしいものでも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 産後の妻と転勤と子供との生活。妻の態度に悩んでいます 3 2023/01/30 17:34
- 相続・贈与 遺産分割協議 遺産相続 親の面倒を見ない兄弟 分け方 4 2022/07/20 14:31
- その他(悩み相談・人生相談) 離婚危機です。 4 2022/07/03 13:49
- 病院・検査 腸閉塞の疑いのある私が大腸内視鏡検査を受ける目的は何でしょうか?単なる癌検診なら検査済みですが・・・ 2 2023/01/10 01:05
- がん・心臓病・脳卒中 統合失調症の薬と子宮体ガンの手術を拒否続ける妹に困り果ててます。 3 2022/08/07 15:58
- 婦人科の病気・生理 子宮摘出手術について 子宮内膜ポリープ1センチ数年前よりあり、 経過観察 チョコレート嚢胞7センチが 4 2022/12/14 12:55
- 金銭トラブル・債権回収 病院でがんの手術を受けさせらそうになり、違う病院でがんではないと言われた。 4 2023/06/02 14:41
- 医療 どこの病院で手術を受けるか迷っています。 2 2023/05/10 21:50
- 離婚 モラハラ妻と離婚したい 7 2022/11/05 03:40
- がん・心臓病・脳卒中 乳がん、知識不足の病院選び 4 2022/12/18 17:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報