dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ミニダックスのオス10歳が居ます。もう一匹飼おうかと思います。同じダックスで。。。そこで質問ですがオスかメスかいっしょにそだてるときの注意は教えてください

A 回答 (2件)

メスの場合ですと、前にも書かれていますがヒート(発情期)に対してオスはかなり敏感です。

メスの発する匂いは2キロ先でも匂うとも読んだことがあります。
こういう場合、去勢をしていないオスであればかなりのストレスが掛かります。
無論、メス自身もヒート中のオスの行動によって犬嫌いになったり性格が変わる仔も出てきます。この場合、去勢をしていればさほど問題はないと思うのですが、もし交配をと考えるのであればネットではなく信頼出来るブリーダーにご相談するようになさった方がよいと思います。

そして、10歳といえば老犬ですよね。この場合、オス犬を迎えたのであれば最初は先住犬が体力的には上位に着きますが、1年もすれば逆転される可能性もあるのではないのでしょうか?犬は群れでの社会生活を行う動物ですので、どちらにしろ順位付けというものが出来上がってきます。

ただ気になるのは、10歳という年齢と犬自身の性格はどうなのでしょうか?
今まで飼い主の方の愛情を言葉は悪いですが、独り占め状態からいきなり余所者を向かえる訳ですよね。そうなった場合、注目を浴びたいから問題行動を起こす仔もいますし、先にも書きましたが10歳という年齢を考えて活動的な子犬をどう思うかが問題になってくると思います。

と言うのも、老犬に差し掛かったゴールデン(9歳・オス)の多頭飼いを観ていたのですが、やはり穏やかと言われる性格の仔でも、やんちゃな子犬の為にストレスからの下痢や抜け毛が酷くなったりした場合もありました。(問題行動は起こしませんでしたから、その反動もあったのではと思います)

別の犬では、2歳違いでも老犬に差し掛かってくると、体力的にもついてゆけず順位が逆転した場合もあります。犬の10歳は人間で言えば、60近くなります。そこに乳幼児が来る訳ですから、オス・メスも関わらず、2匹目の仔以上に先住犬に注意してあげてください。リーダーである飼い主自身によって多頭飼いはうまくいく場合もありますしその逆にもなる部分が大きく影響すると思います。
    • good
    • 0

オスとメスを一緒に飼う事に要注意は、メスの生理の時は別々の部屋にします。

同じ部屋にいても臭いで解るらしく、オスは暴れて食欲も無くなります。散歩も別々にしないとダメです。私は家にはメス2匹とオス1匹がいますが、交互に生理が来る為、オスは疲れきっていますので、生理の時だけは、部屋を別々にしています。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ありがとうございました。参考にして育てます。

お礼日時:2003/01/13 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!