dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 いつもお世話になっております。
 
 このほど八ヶ月になる子供も離乳食が進み,抱っこのまま食べさせることが少々難しくなって参りました。
 ようやく犬座りもできるようになり,そろそろ食卓用(ダイニングキッチン)のベビーチェアーを購入しようかなぁと考えています。
 普通のいすにセットするタイプや食卓に挟んでセットするタイプ,ハイアンドローチェア-,大人まで段階を経て使用できる木製のタイプ(机付きや安全ホルダー付きなど)・・・色々あって迷ってしまいます。
 そこで,皆様がお使いのモノでこれは使い勝手が良かった!これはあまりお勧めできない!というモノがあれば教えて頂きたいのです。
 ちなみにラックのようなハイアンドローチェア-は場を取るので最初から購入していませんでした。(うちは狭いものでして・・・(^^ゞ)
 出来れば長年にわたって使用できるものが欲しいです。
 
 いろんなご意見,宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

ウチは現在2才半と4才の子がいます。



これまで使用したことがあるのは、「食卓に挟んでセットするタイプ」と「大人まで使える木製の椅子」の2つです。

「食卓に挟む」ものは「持ち運び出来ていいのでは・・」なんて考えて買ったのですが、1才前には手放してしまいました。
椅子に座ったまま子供が体をゆすると椅子もゆれてあぶない、持ち運ばなくてもレストランなどは子供椅子があるし、といった理由でやめました。

今は2人とも「大人まで使える木製椅子」に座っています。
大人と同じ食卓で食べたがったので、机は買ってすぐ外してしまいました。
股ベルトは姿勢が安定するまで役に立ちました。
あと、足おきの板があるので、足がぶらぶらしないところもいいと思います。
ウチは通信販売で安物を買ったせいか、もう塗装がはげてきています。大人までもつかは疑問です。

わたしのお勧めポイントは
・水拭きが簡単に出来るもの
・座面の高さが簡単に変えられるもの
・奥行きが子供にあっているもの
です。

椅子と食卓がひどく汚れるのは、自分でスプーンや箸を持ち出してからしばらくの間です。味噌汁やスープ、納豆など掃除の大変なものをひっくり返してくれるので水ぶきができないと困ります。座面と奥行きが合ってない椅子だと姿勢がわるくなるので調節できるといいですね。

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。
  
 からだが安定しないタイプはお勧めできないということですね。
 うちはまだ離乳食中に動きまわることはありませんが,大きくなるにつれ動きが活発になってくるため,からだを十分に固定(安定させる)できるモノがベストということですね。
 なるほど!周りを汚したときにお手入れが簡単にできるという点に着眼していなかったので,その点で木製の椅子という考え方はとても参考になりました。(^.^)
  
 ところで,お差し支えなければ木製椅子を購入された通信販売元をお教え願えませんでしょうか?
 机を取り外すと安全ベルトまで取り外されてしまうタイプしか今まで見たことが無かったものですから・・・。
 出来れば机が取り外せて,股ベルトが残るタイプ,座面や足置きが調整できるモノが良いですよね。

 ご親切にどうもありがとうございました。

お礼日時:2003/01/15 17:15

no.1で回答したものです。


うちが椅子を買った通信販売はセシールです。
同型の椅子は、主婦の友の育児もの通信販売TOMATOMAでもありました。

いろいろ通販のカタログみてみると楽しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度レスしていただきましてありがとうございます。
 
 今まで主婦の友関係では赤ちゃん向けの品々をいくらか見たことがありましたが,セシール関係で子供向けの通信販売をされてるとは知りませんでした。
 早速確認してみたいと思います。

 ありがとうございました。
 

お礼日時:2003/01/20 11:58

こんにちは,10ヶ月の子を持つ母です。


うちも狭くてラック式のハイ&ローチェアは買わなかった口です。
でもさすがに食事の時は困るなぁと考えて
木製のテーブル付きのものを購入しました。
食卓テーブルは普通の高いタイプ,
たまにリビングで座って食事,もするので,
高さが変更できる2歳くらいまで使えるものです。
安全ベルトは椅子とテーブルをつなぐおまたの部分だけなので,
テーブルは取り外し可能ですが,今はつけてます。
まぁ食事中に飽きた子供がばんばん叩いて楽しんでるから良いかな(^^;)

通常のダイニングテーブルについている椅子より
少しだけ大きいかなって感じですが必要なものですし。

折り畳めるので,お正月に実家に帰ったときも車に積んで持っていきました。
まだ抜け出せないので,くくりつけておきたいときも重宝ですよん(^^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答どうもありがとうございます。

 高さ調整も出来,折りたためて持ち運びが出来るタイプもあるのですね。
 こちらは机と安全ベルトが一緒になったタイプなのですね。
 よく机はお絵かきしたりするにも便利!と宣伝文句に書かれてあったりするので重宝するかなあ・・・と思って今まで見ていました。
 机をたたいて楽しんでる!っていうのがまさに今時期ですよね。(笑)
 
 大きくなってくると大人と何でも同じにしたがる様になるとお聞きしますし。
 そういう意味では幼児椅子(乳幼児期限定)も良いかもしれませんね。
 
 参考にしてみます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/15 17:39

3歳児と8ヶ月児(同じですね)の娘がいます。


使った経験があるものは「テーブルにはさむタイプ」「ハイ&ローチェア」「木製の幼児椅子」です。
「テーブルにはさむタイプ」は2つ持っていて、今まさに8ヶ月の次女が使っています。2つ買ったわけではなく、1つは頂き物(お古)ですが、食べ物をひっくり返されたときは交換できて重宝しています。
「ハイ&ローチェア」は離乳食をあげるとラックのクッションの洗濯が大変なので使ってません(あぁ、邪魔だわ。。。)。
「木製の幼児椅子」はベルトやテーブルもついているタイプで(テーブルは取り外し不可なので、机を使わないときは椅子の後ろにぶる下がってます)1歳半くらいからいまだに長女が使っています。
長女はもう大人用の椅子で食べても大丈夫なんですが、気に入ってるようで幼児椅子を使ってます。
長年にわたって使えるものではないのですが、私は一番「木製の幼児椅子」が使い勝手が良いです。
こぼしたものは拭きやすいし、ベルトで固定できるから食事中に脱走しないし(苦笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答どうもありがとうございます。

 木製の幼児椅子は安全ベルトと机が別途付いていて,取り外しは出来ないけれど机をよけて使用することが出来るということですね。
 やはり使い勝手のよいモノといえば,お手入れが簡単に出来るというものがベストなんですね。

 段階を経ていろいろ使い分けるということも良いかも知れませんね。
 座高が低い,腰がまだ安定していない時期は机に挟むタイプも重宝するということですね。
 
 上のお子様も小さいと食事は大変でしょうね。(^^ゞ
 出来れば自立心も助けてあげたいですし,楽しみながらどんどん離乳食も進めていきたいですよね。
 色々参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/15 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!