dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上唇と下唇をつなげている部分とでもいえばよいのでしょうか。
ここって栄養失調になるとよく切れるといいますが、
何が具体的に不足しているのでしょうか。
切れないようにするためには、また、切れたときには
どのような対処をすればよいか、教えてください。

A 回答 (7件)

カビの感染、溶連菌の感染、よだれ、唇をなめることを繰り返す、栄養障害、抗生剤の投与などによる、ビタミンB2の欠乏


…等が原因だそうです

抗生剤、ビタミン剤の入った軟膏で治すようです

予防法は参考URLを御覧下さい

参考URL:http://www.reicoco.org/helth/kounaien.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLがとても役にたちました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/15 17:55

粘膜関係は ビタミンB でしょう。


唇の乾燥・切れを治す塗り薬にもビタミンBが入ってます(あんまり意味は無いような気がするけど)。

私の場合は、ドリンク剤(チオビタとか)を飲んで あとはワセリンを塗って時間を稼げば 良くなります。

唇にまで症状が出るときは 体全体が不調なことが多いので、ドリンク剤は最終兵器です。
    • good
    • 0

原因としては#1さんの指摘するとおり、消化器系(胃や腸)の問題や精神的負荷(ストレス)の問題が大きいです。


悩み事を深く考えて胃にくるということはありますよね。

対処法はまず食事、つまり胃や体調を整える事を目的としてバランスよく摂取し、患部を清潔に保つことを提案します。
この方法は効果の即効性を考えると時間を要するかもしれません。
よほどひどい場合は、他の方が挙げているような薬を使用することも考えられますが、「体調が不十分」という根本的な原因を解決しないと仕方ありません。
体の内側のコンディションが整っていないというシグナルと思ってください。

これらより薬を簡単に使用することは控え、自然治癒を目指した方がよいと考えます。
具体的には薬の使用は、ファンデーションであざを隠すような、一時的対処であります。

また、口角が切れてからであれば雑菌やカビ等を心配しなければなりませんが、普段の生活においてこれらが原因となることはほとんどありません。
    • good
    • 1

食事中と食後3時間以内に、水分をコップ1杯以上摂ると、よく切れると自然治療の本に書いてありました。

    • good
    • 0

口があけにくくなる「カラスのお灸」ってやつですよね?


私は子供の頃、親に野菜不足になると、そのようになる。と言われてきました。
現に自分でも、それができたときは「あ、野菜不足かなあ、そういえば」といつも思い当たります。

できたときには私は意識して野菜を多めに摂取するようにします。
そうすると2日くらいで治ります。
    • good
    • 0

私もたまにそうなります。


とりあえずその場しのぎにメンソレータムを塗れば大分痛みは和らぎ、3,4日で治る程度なのですが。
    • good
    • 0

胃が悪いと口の端が切れたり、口内炎が出来ると聞いた事がありますが


専門家ではないので経験者としてアドバイスさせて頂きます。
私は口の端が切れたときは口内炎の薬を塗って対処しています。
塗ったほうが治りが早いと思います。
薬は薬局で売っているので簡単に手に入ります。

また肌が乾燥していても唇の荒れが目立ちますね。
肌の保湿を心がけて気をつけるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

胃ですか。
そんなに胃はあれてないように思えます。
乾燥はよくないですね。
リップクリームで乾燥しないよう気をつけます。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/15 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!