dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勤務中に嘔吐したのをきっかけに、先週から嘔吐、発熱、悪寒や風邪症状で仕事をお休みしていました。
お休み中に頭痛と発熱を伴う酷い耳鳴り(耳鳴りにより不眠)、耳痛も併発し、内科と耳鼻科で薬を貰い治療していました。
数日後、風邪症状や吐き気も幾分落ち着いたので、これ以上仕事を休めないと思い出勤しましたが、酷い耳鳴りと目眩、ふらつき、発熱が起こり、周囲から見ても明らかに異常だったらしく、結局早退してしまいました。

翌日、既に会社を数日休んでいるので、診断書を出してもらいに耳鼻科へ行き、仕事を早退した旨を伝え診察してもらったところ、以前より症状が悪化していたらしく、『両耳の中耳炎と内耳炎、両耳に水が溜まり、聞こえも悪い。発熱と目眩も伴っている。2週間自宅で安静に』との診断が下ってしまいました。

耳鼻科で薬をもらって、回復していっていると思っていたので、まさか悪化しているなんて、という感じで、、、。

身の回りに、中耳炎と内耳炎を併発し発熱や目眩がある人、耳の病気で仕事を休んだ人がいなかったので、診断通り長期でお休みを申請して良いか悩んでいます。
出された薬は7日分なので、飲みきった後に受診し、医師の許可を得て出勤しようかと思ったのですが、今まで休んだ分余計に、職場の人にたかだか耳の病気で、と思われないか心配で、、、。
かといって、一回早退してしまっている分気力でなんとかなるものでも無いかなと、、。

拙い文章で長くなりましたが、皆様の周りで、中耳炎や内耳炎でお仕事を長く休んだ方はいましたか?

専門の方へ
やはり身体が資本ですし、大人しく医師の診断に従い、しっかり休んだ方が良いでしょうか?

(以前40度の熱でも仕事を休めなかったり、今回嘔吐で休んだ事でかなりバッシングを受けているので、休むのにどうしても抵抗があります、、)

A 回答 (4件)

医師の診断書を会社に提出して休むのが良いでしょう、但し煩い会社なら


診断書のコピーを手元に保管してください。
後日労働基準監督署に訴えなければならない事態になった時に証拠に
なりますから。
    • good
    • 1

最悪、聴力を失うことがあります。

そうなっても会社は何もしてくれません。しっかり休んで治療に専念しましょう。会社がうるさく言うなら転職しましょう。自分のことは自分で守らないと。
    • good
    • 4

休みなさい。


私なんて、心の病で5カ月休んでます。会社は潰れません。
治ってから恩返しすればいい。
    • good
    • 1

指示通り休むこと。


出勤してさらに悪化すると、かえって迷惑。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!