
よろしくお願いいたします。
母は73歳です。
善玉コレステロールは78 悪玉コレステロールは179 です。
内科医からリバロ1mgをすすめられました。
今、1ヶ月半、毎日、夜1錠飲んでいるんですが、
できれば、薬ではなく、食事や運動で改善していきたいと思っていました。
血糖値は82です。
私は、「薬を飲まずに、まずは、食生活の改善と運動」をすすめましたが、
知らないうちに、「先生にしつこく飲みなさいと言われたから飲んだ」とのこと。
薬を飲み始めてから、1ヶ月半が経っていました。
ここで、急に飲むのをやめても大丈夫なものなんでしょうか?
もし、やめたら、逆に数値が悪くなってしまうのではないか、というリバウンドが心配です。
このまま飲み続けるべきなのでしょうか?
年齢的には、数値はある程度、高くても仕方がないと思っています。
このまま半年飲み続けて、改善されればいいのですが、
そのあと半年、1年、とずっと飲み続けなければならなくなるのだとしたら、
とても不幸です。
だったら、今のうちにやめてしまって、
自力で改善して、どうしてもひどくなったら、薬を飲む、という風にしたいんです。
是非、専門の方、教えてくださいませ。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
担当医以外お母さんの状態をよく知らないためお答えできません。
まずは先生に治療方針(薬よりも食生活で改善したい)ということについて相談してみましょう。
すでに薬じゃないと改善しないレベルなのでしたらしかたありませんが、そうでないのであれば通常医者は患者の(合理的な)希望にそって治療にあたってくれます。
また、薬の内容、副作用、依存性について医者および薬剤師に確認してください。
長期にわたって飲むのが嫌な原因についても話し合いましょう(長期医療はお金がない・薬漬けはなんとなく嫌(偏見です)・薬を飲むのが困難など)
場合によってはあなたと母が同時に説明を受けるのも手です。
今は「だまって医者の言うことを聞いとけ!」とい時代ではありません。 医師と患者が意思疎通をして最善の選択肢を選びます。
どうしても医師との対話で納得いかなければ治療履歴をもって病院を変えましょう。
院内処方を行う病院では薬を出せばそのまま儲けになるので薬をたくさんだす病院もあります(あくまで一部の病院です。)
気になるようでしたら薬局を選べる病院にしましょう。
けっきょく何も解決してなくて申しわけありませんが「医師とよく相談してください」
ちなみに医師が患者(と家族・保護者)に正しい情報を与え合意をして治療することをインフォームド・コンセントというそうです。
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …
homura23 様
ご丁寧なご回答、ありがとうございました。感謝申し上げます。
薬を飲む、飲まない、ことで、今後、どのようになるかを、母に説明いたしました。
「飲むときは、一応、私に伝えてね」と、言っていました。
その後、『お医者さんにしつこく言われたから飲んでる』と、急に言われたんです。
私が聞かなければ、母は、私に黙っているつもりだったらしいです。
母の意志はまったく感じられませんでした。
「本当は飲みたくなかったんだけど・・・」とも言っていました。
「じゃあ、飲みたくない、ってお医者さんに伝えたの?」と聞いたら、
「言いたかったけど、言えなかった」とのこと。
そんな母ですので、仕方ないと思いますが、
そのまま医師のいうことを鵜呑みにしてしまうのは、
(母に対して)とても腹立たしく思います。
ほかの病院に連れていきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は糖尿病+高脂血症です。
以前オイグルコンという糖尿病の薬を飲んでいましたが、非常におなかが空くという副作用があり、病的な過食+数値の悪化が見られたので、自己判断で休薬し、月一回の血液検査は欠かさずに、運動療法で数値を改善した経験があります。
ただ、その後忙しくなって運動の時間が取れなくなってまた数値が悪化し、朝1錠でリバロとアクトスを出してもらい、その後数値は安定しています。
私のように、明確に薬に副作用があり、それが明らかに辛い+症状の悪化につながっているという確証があれば、自己判断で休薬する危険を冒す人もいるのかなと思います。
ただ、不思議なんですけど、
>そのあと半年、1年、とずっと飲み続けなければならなくなるのだとしたら、
>とても不幸です。
というのは、なぜ、そう思われるんでしょうか?
70台の老人が持病があり、朝夜一錠ずつ服薬するぐらい、普通にあることだと思います。
また、月一度病院を受診し、朝夜一錠の錠剤を呑むことが「とても不幸」とはとても考えられません。
薬を飲むと副作用があるなら相談して薬を変えてもらえば済むことだし、医師に信用がおけないなら医師を変えれば済むことです。
ただ、あなたより医師の方が病気に詳しいことは確かなので、この限られた情報の中でどっちがより確からしいかと言われれば、お医者さんの意見を取る方が明らかに安全策です。
>自力で改善して、どうしてもひどくなったら、薬を飲む、という風にしたいんです。
あなたがそう思われるのは勝手ですが、73歳のお母様の話ですよね。
お母様は、好きな食べ物を絶ったり、きつい運動をする覚悟がある、それでも薬を飲むのよりマシだと、ご自分のしっかりした意志でおっしゃってるんでしょうか?
どうしたい、こうしたい、というのは、お母様がご自分の意志で、ご自分のQOLを第一に考えて決めるべき問題で、しかもご老人であれば少しでもラクな方法を取るのが常道ではないでしょうか。
少なくとも、この情報で、医師に逆らっての勝手な休薬を進める専門家はいないと思います。
(漢方薬局のおやじさんや宗教家などの「専門家」は別ですが・・・。)
お医者さんと子供の「板挟み」になって、あれこれ悩むお母様の精神的ストレスも考えてください。
なお、休薬するにしても、月々の診察と血液検査、検尿は続けることをお勧めします。
肝臓病は相当ひどくなっても症状が出ません。
(症状が出るころにはテオクレ)
くれぐれもお母様のQOL、ラクな方法、本人の納得を中心に考えられることをお勧めします。
TYWalker 様
ご丁寧なご回答、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
たしかに、母の年齢から言えば、夜1錠くらい飲むのは、
よくあることだと思います。
休薬は、考えにくい…そうかもしれません。
しかし、悪玉コレステロールの数値が、200を超えれば薬は仕方ないとは思います。
そうではないので、薬を飲む時期が早かったかな、と思っています。
TYWalker様のご回答に感謝と、どうぞお大事になさってくださいませ。
No.1
- 回答日時:
飲んだほうが長生きするという統計はあったと思う。
脳血管や心臓の病気のリスクがかなり変わるという話
だったかな。 要するに、細い血管が詰まりやすくなって
いるから、薬を飲んでこれ以上詰まらせるのを遅らせよう
という理屈。 急にやめたからといってリバウンドとか
はないと思うけど、どんどん詰まっていくのをとめられない
恐れがあるということ。 あと一応医者に相談してからに
しないと、信頼関係が崩れると思う。
一生のみ続ける可能性もあるけど、同時に運動や
食生活に気をつけていて、コレステロール値が下がれば
薬の減量、場合によっては中止になることもありえると
思う。
何が幸福か不幸かは個人の価値観によると思うけど、
脳の血管が詰まって、半身不随になって、寝たきりに
なって肺炎繰り返しながら、5年10年生きている可能性を
毎日薬を飲むことによってある程度減らせるなら、私だったら
薬を飲むことを選択するな。 (心臓の血管つまって一瞬で
ぽっくりいくのは、ある意味魅力的だけど。)
ShowMeHow 様
ご丁寧なご回答、誠にありがとうございました。
感謝申し上げます。
母のかかりつけ医は、私は信頼していません。
結構、ヤブです。
今週はだめなので、来週、母をほかの病院へ連れていきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 お酒を控えるようになってなんか食生活が変になってるけどこんなのあるのですかね?自分はほぼ毎日、家飲み 2 2022/05/17 02:09
- その他(悩み相談・人生相談) パニック発作について 3 2023/04/18 17:59
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 不眠? ここ一ヶ月くらいずっと夜に寝付けないか、寝ても2時間程度で目が覚めてしまいます。そのせいで本 3 2022/06/07 18:46
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 88歳の母、薬を飲まず 6 2022/09/30 17:37
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠薬って飲み始めたら一生ですか? 今年トラウマ体験からメンタルを人生でどん底に崩して2日に1回しか 5 2022/11/15 00:45
- 薄毛・抜け毛 髪の毛の抜け毛に悩んでいます。 以前オンラインで処方されたミノキシジルとスピロノラクトンを処方されて 1 2023/01/16 13:07
- 食生活・栄養管理 20代男。接客業です。 悪玉コレステロール値の下げ方を教えてほしいです。健康診断で数値が悪かったです 6 2022/08/29 15:02
- 糖尿病・高血圧・成人病 66歳母が体調不良でした血液検査結果です... 「糖尿病でいいと思う、どうする?薬飲む?」 と先生に 10 2022/04/17 07:38
- 発達障害・ダウン症・自閉症 アドバイス下さい/ASDの薬の服用をやめたいです。 1 2022/06/03 13:14
- お酒・アルコール 友人の飲酒量につきまして 毎日の飲酒量 ・500缶ビール 3から4缶 ・焼酎ボトル750ml 3分の 5 2023/06/10 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報