
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
特養の方の栄養補助食品の取扱いについてですね。
これは当法人でも同様の論議となり、行政に問い合わせた経緯がございます。
結論から申しますと原則施設負担となります。
といいますのも、特養の場合おそらく栄養マネジメントの加算を算定されていることと思います。この場合、栄養補助食品が必要な状態というのは栄養マネジメントが不十分ということも言えるからです。
以上の理由から栄養補助食品は原則施設負担となります。
No1の方が言われているように嗜好品の場合はご利用者に負担していただくべきと考えます。
職員の方に納得しない方がいらっしゃれば、栄養マネジメントや管理栄養士配置加算(栄養士配置加算)を徴収している話をして理解を深めるのも手ですね。
低栄養=栄養マネジメントの再考を考えないといけないというのが行政の立場です。
No.3
- 回答日時:
特養においては#2で回答されているように施設側が負担するのが原則です。
なんですが、栄養補助食品(いわゆる流動タイプのもの)の中には、医療保険で賄えるものがあるのをご存知ですか?
私が特養に勤務していた時に主治医と相談していく中で判明したのですが、他の薬と同様に薬局から出してもらえるものもあるのです。ただし、一口に栄養補助食品と言っても、その方にとって不足している栄養が何なのかなど誰にでも適用されるわけではありません。そのあたりは主治医とよくご相談されてみてはいかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
「施設」と言われましても、特養なのか老健なのかグループホームなのか、その辺がハッキリしないと正確なことが言えないかも知れないですが・・・
どのような施設であっても、食事費として1日何円という負担を徴収しているとは思います。
「通常の食事では充分に栄養を賄えない方に対して、食事を補完する意味で栄養補助食品を与える」のであれば、食事費負担以上のご負担を求めるのは、食事費の二重取りと言われてもいたし方ありません。役所はそういう意味で指導したのではないでしょうか?
毎日三度々々の食事で栄養は充分足りていて、なおかつ嗜好品としておやつ代わりに栄養補助食品を求めているのであれば、食事費負担の他に費用を徴収することも「あり」かとは思いますが、そのあたりは医師の診断書等も考慮に入れつつ、入所時の契約書に明示すべき項目ではないでしょうか?
いずれにしても、栄養補助食品を与える「原因」というか「目的」で、まずは検討すべきだと思われます。
回答ありがとうございます。
施設は特養です。
栄養補助食品は嚥下困難な方が食事量低下したときに
付けていました。
また、骨粗しょう症の方にカルシウムの多い食べ物を
つけたりもしました。ちなみにドクター指示です。
そういった方も本人負担だよとある職員に言われたので
本当なのか?と思ってしまいました。
嗜好品に関しては本人負担してもらっています。
嗜好品は本人負担で正しいのですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離と高額療養費の上限 2 2023/07/10 17:13
- 健康保険 医療費の負担割合について 3 2023/06/24 21:48
- 建設業・製造業 『受益者負担』のあり方について、設備施工管理に詳しい方に質問です。 私は社会に出て30年勤務している 1 2023/04/26 00:12
- その他(税金) 社員の食事代を月額上限なし、全額補助する方法を教えてください。 4 2022/04/23 12:14
- 福祉 高齢者福祉施設で勤務している友達から相談ありました。 現在、彼の勤務する施設でコロナのクラスターが発 2 2022/07/28 22:09
- 法人税 国税庁の「社員の食事代補助ルール」を超過した分を会社が負担する方法について 3 2022/04/24 09:47
- 医療・介護・福祉 福祉施設への就職試験、一般教養について 私は管理栄養士を目指しております。 福祉施設への就職を考えて 1 2022/04/16 13:16
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 子供・未成年 (ヽ´ω`) かかかねが、、親を老健に入居させようとしているんですが、かねがかねが、、、 4 2023/04/06 21:09
- ヤフオク! 【出品側】ヤフオクの送料変更について 1 2022/04/21 19:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
介護施設で栄養補給が必要な入所者が栄養補助食品を摂る場合について
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
栄養補助食品の請求
医療
-
特養等の施設で加算出来ないもの
介護
-
-
4
特養空床利用について
福祉
-
5
施設利用料金の値上げはできるの?
福祉
-
6
エンシュアリキッドの価格
医療
-
7
処方箋で「vds」というのはなんの略ですか?
臨床検査技師・臨床工学技士
-
8
介護施設での入浴回数
介護
-
9
EXCELの関数に関する質問です
Excel(エクセル)
-
10
心電図で「陰性T波」って何ですか?
がん・心臓病・脳卒中
-
11
救急搬送車に同乗した帰りのタクシー代
臨床検査技師・臨床工学技士
-
12
同日に算定できますか?
介護
-
13
生活保護受給者が介護保険の利用限度額を超えた時は?
介護
-
14
特別養護老人ホーム入所前の健康診断費用について
医療・介護・福祉
-
15
介護老人保健施設退所後 再入所について 退所後 翌日再入所は可能でしゎうか
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
特養で生活保護者は個室はダメ?
福祉
-
17
エンシュアの処方について
食生活・栄養管理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
栄養補助食品は施設側負担?
-
老健勤務です。洗濯物を間違え...
-
介護施設で栄養補給が必要な入...
-
エクセルの関数の平均を出す方...
-
有料老人ホームのシフトについて
-
ニチイのキャッシュバック制度...
-
口腔ケアに関する「医療行為」...
-
ホームヘルパー4級の資格について
-
介護の時代
-
施設ケアマネが長期休養の場合...
-
介護認知症について
-
明日から介護の仕事です。研修...
-
介護職員初任者研修の資格を持...
-
早番や遅番を比べて「遅番(特...
-
現在自分はA型作業所で働いてお...
-
年収高い大企業のサラリーマン...
-
介護面接10社落ちました。今年5...
-
歯科助手が処置などを行った場合
-
彼が仕事を辞めると言ってます...
-
教員の初任者研修が免除される場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
栄養補助食品は施設側負担?
-
介護施設で栄養補給が必要な入...
-
特養入所の際に留意すべきこと...
-
「特老」?「特養」?
-
老健勤務です。洗濯物を間違え...
-
田嶋陽子は今、どこで何をやっ...
-
特養の順番待ち重複して待ち続...
-
エクセルの関数の平均を出す方...
-
3直2交代って何ですか?
-
指導教員との恋愛
-
ホームヘルパー4級の資格について
-
施設ケアマネが長期休養の場合...
-
教員の初任者研修が免除される場合
-
「初めて配属になった店舗」?...
-
早番や遅番を比べて「遅番(特...
-
公共職業安定所訓練の介護実務...
-
ボランティアに行きたくないで...
-
現在保育実習中で明日責任実習...
-
ケアマネージャーさんの、呼び方
-
実習期間の最後の日、倒れてし...
おすすめ情報