dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後40日の男の子がいます。
タイトル通り、母乳とミルクについて質問(疑問?)です。

妊娠中より特に乳房の手入れをしていなかったため、産後母乳の出が悪く、
ミルクの前におっぱいをあげるように言われ実践していますが、母乳の出はよくなりません。
最近では、おしゃぶりの代わりのようになっています。(1時間でも2時間でも吸ってます。)
最初の頃のようにはきつく吸い付くわけではないのですが、さすがに1時間以上吸われていると乳頭から出血します。
このまま、ミルクの前におっぱいを吸わせるのがいいのか、
きっぱり諦めてミルクのみにするのがいいのか迷っています。
因みに、初乳ですが、乳管が詰まっていたのでマッサージをするようにと言われたのですが、
加減がわからず初乳の大半をテッシュで吸い取ってしまったようです。

今更、完全母乳なんて思ってませんが、混合くらいになればとは思ってます。
粉ミルクのみで育つと何かありますか?(例えば病気になりやすいとか…)
太りすぎになるのが怖く、ミルクの量を加減しています。
今は出来上がり量110mlの粉ミルクに対し、お湯が120mlで1日7~8回程度です。

自然分娩で出産したのに、母乳が出ないなんて…と言われたこともあるのですが母乳は出て当然ですか?
出ない人もいるとは思うのですが理由はどのようなものが考えられますか?

退院後は母乳がでないことでうまく気持ちの切り替えができなかったのですが、今は仕方ないと諦めています。
でも、なぜ出ないのか…と考え込むと気持ちが沈みます。

母乳にはメリットがいっぱいあると思うのですが、粉ミルクにもメリットってありますか?
デメリットもあわせて教えていただければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

私は完全ミルクで娘を育てました。


メリットは、腹持ちが良いので長く眠ってくれることと、母親である自分が食べる物をあまり気にしなくて良いこと、卒乳の悩みが一切なかったことです。娘はおっぱいへの執着がまるでなく(数滴しか飲んだことが無いのですから当然ですが^^;)、フォローアップミルクを少しずつ減らして哺乳瓶を卒業しました。

デメリットは哺乳瓶の消毒と、寝ながらあげることができないので起きあがって作りに行かないといけないこと、さらにミルク代が高い!ことでしょうか。

赤ちゃんの時は正直ポチャポチャと肥満気味でしたが、ハイハイの頃から痩せ始め、2歳の今ではすっきりスリムで心配なくらいです。

母乳育児、頑張っておられるんですね。1時間以上も吸わせるなんて、私にはできなかったですし、頭が下がります。まだ夜泣きもあるでしょうに、本当にすごいですね。

>自然分娩で出産したのに、母乳が出ないなんて…と言われたこともあるのですが
私も自然分娩ですよ。でも初乳をあげるときに助産師さんが「わぁ、出なさそ~」とつぶやいておられたので、個人差ってあると思います。

子供がいるのに「おっぱいをあげる」という感覚が全くわからないの私は、それについて少し名残惜しさ?がありますが、母親である私が笑顔で赤ちゃんに向き合えることの方が大事だと思い、気にしないようにしていました。

でも母乳育児は軌道に乗るまで数ヶ月、という話も聞きますので、最後に母乳マッサージに行かれて、それから決められたらいかがでしょうか?
友人の話では、天井にまで届くほどの勢いで出るようになったそうです。(大袈裟?)
やるだけやって、それでもダメなら思い切ってミルクにしても後悔はないのではないでしょうか?

>粉ミルクのみで育つと何かありますか?(例えば病気になりやすいとか…)
これについては、今のところうちの娘には何もありません。
ただこれは考え方にもよると思います。例えば風邪をこじらせた時に、「ミルクのせいだ」と思ってしまえばそうなりますし、気の持ちようかなぁと思います。母乳なら風邪をこじらせなかったかというと、それは誰にもわかりませんしね。

ただ、あまり考えたくないことですが、SIDSについてもお聞きになっていると思います。それを防ぐ為に母乳育児が薦められていますので、ミルク育児の私は随分気になりました。長く眠っているときは何度も見にいきました。
でも母乳育児の友人も、何度も見に行ったと言ってましたけど^^

息子さんがもう少し大きくなられたら一緒に外出もできますね♪
赤ちゃんを連れていると、いろんな方から声をかけられます。中には「母乳で育てないと!」なんて言ってくる方もいるかもしれませんが、私は気にしてません。ミルクで育てるのだって大変なんです。

お互いがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も産院の助産師さんに、「ぽたぽたと垂れるほど出ることはないでしょう」といわれました。
長年の経験からの言葉だと思いますが、当たってました。(笑)
1時間以上も吸わせているのは、ミルクの時間までのつなぎなんです。
もともとよく飲む子で、ミルク缶の表示回数より多いところ、それ以上となるとちょっとためらいがあるので、おっぱいを吸わせて黙らせてます。
出てないおっぱいなので、子供も吸っていられるのだと思うと少し悲しい気もしますが…。

nanan8様が仰るように、最後に母乳マッサージに行ってみようと思います。
それでダメならきっぱり諦められそうです。

とても温かいお言葉でご回答いただきありがとうございました。
お互い、子育て頑張りましょう!!

お礼日時:2008/11/06 21:20

ちょっと気になったところがあるんですが、



>太りすぎになるのが怖く、ミルクの量を加減しています。
今は出来上がり量110mlの粉ミルクに対し、お湯が120mlで1日7~8回程度です。

ということは、少し薄めのミルクを飲ませているということですか?
それは病院からの指示とかなんですか?
もし自己判断で薄めのミルクを飲ませているなら、それはやめたほうがいいと思いますよ。
体重増加が心配でしたら、きちんと病院で赤ちゃんの様子を見てもらって、相談してみてくださいね。
赤ちゃんに「肥満」はないっていいますよ。動くようになれば、どんどん引き締まってきますから、今はあまり心配しなくていいと思います。

赤ちゃんって、口を動かして満足を得る本能が備わっているので、これを満たしてあげると、ミルクでも飲みすぎを防げると思いますよ。
ミルクの出が悪い哺乳瓶を使うと、飲みきるのに時間がかかるので、赤ちゃんも満足しやすいです。

ミルクオンリーにするか、混合にするかは、どちらでもいいと思いますよ。ママの好きなほうで。
大きくなったら「母乳育ちです」「ミルク育ちです」って、看板をぶら下げて歩くわけではないですよね。
その辺を歩いている人を見比べても、何を飲んで育ったかなんて、誰にもわからないですよ。
だからたいした違いはないと思いますよ。だからどっちでもいいんです。

母乳が出るかでないかですか・・・。
本来なら母乳がまったく出ない人って、全体の数パーセントだけなんだそうです。
でも「私は出ないから」って言う人、多いですよね。(私の周りにもいますが)
出る人と出ない人の違いって、「出産前後、特に出産直後から適切な母乳指導を受けたかどうか」が、一番大きいと思うんですよね。
出産直後は出ないのは当然です。だいたい3日目あたりからだんだん分泌されてくると思いますが、その間にどれだけ出ないおっぱいを吸ってもらったか、もしくは、母乳の分泌のヤマを迎える、生後3週間目までにどれだけ吸ってもらったか、生後3ヶ月目までに(以下同文)・・・って、結構大事なんだそうですよ。
きちんとした助産師さんなどに、マッサージの仕方や、足りない場合のミルクの足し方などを指導してもらって、しっかりサポートしてもらった場合って、母乳を続けられる人が多いですよ。
産院の対応ってとても重要なんですが、質問者様の産院はそうではなかったのかな?と感じました。
それと、自分自身でも母乳育児に対して知識を持たないと、母乳を続けていくことは難しいと感じています。
私も不安で、母乳育児についてネットで検索しまくって、本当に知らないことばかりで目からうろこが、ボロボロ落ちるような感じでした。

母乳育児は「最初が肝心」ということと、「ストレスがないこと」が重要ですよ。
出産時に難産だったとかでストレスがあったり、家庭環境がストレスだったりという場合は、母乳の出が悪くなります。
私は2人目を産んだとき難産だったせいか、母乳の出がとても悪かったです。
入院中、どれだけ飲んだかって、授乳後に赤ちゃんの体重を測りますよね。
出が悪いので、その体重測定がさらにストレスで、とても悪循環だったと思いました。
妊娠中貧血が強かった場合も影響しますし(母乳は血液から作られますから)、要因はいろいろあると思います。初めからたくさん出る人のほうがラッキーなんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ミルクを薄めているのは、産院の先生も承知です。(先生の入れ知恵です。)
私の子供は入院中からよく飲んでいたので、このままだと…と不安になり先生に泣きついたところ教えてもらいました。
もちろん、適度にとのことです。湯冷ましを飲ませるなら同じこと!とのお話でした。

産院には母乳相談という外来もあるのですが、私の場合は入院中では無理だったのだと思います。
早朝・深夜を問わず、看護師・助産師さんが授乳のたびに部屋に来てくれ、マッサージから飲ませ方まで教えてくれたのですが、あまり効果はなかったようです。

>(母乳は血液から作られますから)
びっくりしました。本当に何も知識がなかったのだと。
もともと貧血で、出産時は大量出血で退院するときも薬を飲んでました。
「あ、出なくて当然…」と思いました。
ミルクのみに切り替えるにしても気持ちが沈むことがなくなりそうです。

>「母乳育ちです」「ミルク育ちです」って、看板をぶら下げて歩くわけではないですよね。
ちょっと想像して笑っちゃいました。
このまま笑って子育て頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 21:50

ミルクのデメリットなんてないですよ。

メリットとしてはおなかの満腹感は母乳より得られる。後は栄養素はバランスよく調合されているので問題なし。母乳はその点母親が取った栄養分の取り方次第で偏る事もありますよね。

病気しやすくなるとかは全く関係ありません。よく母乳の子は免疫があるために生後半年まで。。なんて言われていますがこれは全くの嘘に使いです。風邪の交代はもらえないのでミルクであろうが母乳であろうがかかりますし水疱瘡、おたふく。麻疹の免疫は母親が感染したことがあれば必ずもらえる免疫です。
母乳は良いことばかりではないですよね。。例えば人目を気にせずどこでも与えられるものではない。その点ミルクは人目を気にせずどこでも与えられ。
両方ほくらべて違うのは金銭的な面のみだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ミルクのメリットが多いというご回答で安心しました。
確かにミルク代って結構かかりますよね…。不経済というか。
私の場合は、食べ物に好き嫌いが多いので栄養の面から考えてもミルクが最善かなと思います。
このままミルクのみになっても気落ちすることなく頑張れそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 21:39

私も同じ状態でしたよ。


お気持ちよくわかります。うちは、何故か、でない母乳が嫌だったようで、おっぱいを口にくわえさせるまで大変でした。。
母にはカンシャクをおこすようになるので、ミルクに切り替えなさいといわれ、私も母乳じゃないといけない、なんて思っていなかったので、生後一ヶ月たたないうちに、ミルクに切り替えました。自然食を好まれている方はミルクは身体に毒だと言います。私もそれはわかってはいるつもりですが、どうにもならないこともあると思います。私はミルクも沢山上げてました。本当は気をつけないといけないようですが、幸いうちの子は太ることもなく、今では体重が少ないくらいです(笑)ミルクも自分なりに、全て味見をし、一番甘くないものにしました。値段は普通のミルクの倍しますけど(笑)
それでも、自分がよいと思って使ってきたので、後悔はありません。
今、2人目がお腹にいますが、これもまた、母乳は期待してません。。
ミルクでも元気に育つと私は思っています。。
ただ、アレルギーなどがあるベビーだと、大変だと思います。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の子供も最近はおっぱいを口にくわえさせるとイヤそうにしてます。
出ないことに気がついたのか…って感じです。(笑)
吸う力も日々弱くなっているようです。哺乳瓶は相変わらずの吸い付きなので心配はないのですが。

rein_taunn様、ご自分でミルクの味を試したのですね!スゴイです。
私は産院で使っていたものをそのまま購入しています。何も考えずに。

お二人目を妊娠中とのこと!おめでとうございます。
元気なお子さんを産んで下さい。

お礼日時:2008/11/06 21:36

上の子を4ヶ月まで、下の子を7ヶ月まで母乳で育てました。


なぜやめたかというと、上は仕事が忙しくなったから、
下は歯が4ヶ月から生え始め、乳首を噛み切られそうになり、
恐怖から母乳が出なくなったためです。
私自身ミルクだろうが、母乳だろうが
何のこだわりも無かったので、
完全母乳を目指さず、すっぱりやめちゃいました。

母乳はどうやっても出ないって人はいます。
一昔前は母乳を与えると体型が崩れるから
与えない人がいましたが、それ以外の理由なら
母乳にこだわる必要は無いと思います。

母乳のメリットはコストがかからない事です。
下の子は産まれた時から母乳が良く出て、
生後二日で80ml飲みました。
初乳も一滴ももらさず飲んだ感じでした。
それでも3ヶ月の頃にはアトピーになり、
2歳前まで結構病院に受診しましたね。

免疫も水疱瘡と麻疹、風疹、おたふくぐらいなので、
インフルエンザにもかかりますし、
髄膜炎にもなります。
結核や百日咳なんかも母乳を与えていても
罹患しますよ。空気感染するものは
免疫はもらえませんからね。
ミルクのメリットは栄養が豊富な事です。
夜中にパパに頼む事も出来るし、
私はミルクの方がメリットは多いと思いますよ。
デメリットはコストがかかる事です。


母乳を与える行為そのものが、
母親と子どもの大切なスキンシップなので、
母乳も大事ですが、
同じように抱っこして、ミルクを与えるなら
何も問題ないですよ。
ベットに寝かせたまま、哺乳瓶を枕やタオルで固定して
与えるのは、たまににして下さいね。
下の子は結構一人で飲んでいました・・・(笑)

乳首から出血していると、赤ちゃんが血を吐いたり、
便が黒くなったりする事があります。
びっくりしないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ベットに寝かせたまま、哺乳瓶を枕やタオルで固定して与える
抱っこしてミルクを与えることしかしていなかったのでなるほど!と思いました。(笑)
もちろん、これからも時間の許す限り抱っこしてミルクを与えます!

母乳を与えているから病気をしないなんてことはないのですね。
もう少し頑張ってみてダメならミルクのみで子育てしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 21:26

こんにちは(^。

^)
2児の母です。
2人とも混合から完全ミルクです。
理由はわたしの体調不良から薬を飲むことになったからです。

母乳って出る人はどんどん出るんですが、出ない人はどんなに頑張ってもでないです。これはお母さん本人の責任ではありません。どういう体質の人が出やすい、出にくいのかなんてわかりませんよね?
また出産前に乳房の手入れをするしないも関係ないと思いますよ。
そのときにならないとわからないと思います。
わたしはそこそこ出てましたけど、自分の都合で母乳を辞めたので、それはそれで辛かったです。そのせいかいまだに母乳、母乳といわれると複雑な思いにもなります。
だって母乳が良くてミルクが悪いなんてどこにもないですもんね。

うちの子は今のところ大きな病気もせずスクスク育っています。
ミルクのデメリットといえば母乳よりお金がかかることと、哺乳瓶の手入れをすることくらいです。ぐずったときおっぱいをくわせさせてあげられないのでなだめる手段はおしゃぶりや抱っことかになりますね。
あと外出時の荷物が増えます。
メリットといえば栄養もバランスよく含まれているし(母乳や母親の食生活や精神面に大きく左右される)、飲みやすいです。
あと、お母さん以外の人も飲ませられます。お父さんだけでなくおじいちゃんおばあちゃんも大丈夫です。家族みんなも授乳できて喜ばれます。外出時も場所を気にせずに飲ませることができます。
わたしの経験上、自分が体調が悪いとき、ミルクだと気にせずにあげれたので助かりましたよ。

免疫に関してもすべての病気が母乳から与えられるわけではありませんよ。風邪とかの免疫はないので、母乳を飲ませていてもひきます。

母乳が出ないのならすっぱりミルクに切り替えてもいいかもしれませんね。母乳が出ないのを嘆くより、気持ちを切り替えてミルクを与え、赤ちゃんもおなかいっぱいになってご機嫌になったらそれで良いと思いますよ。
お母さんがやりやすいようにするのが一番ですよ。これから先まだまだ育児は続きます。母乳かミルクかというのはほんの通過点です。

うちの子はよくミルクを飲んでいたほうですが太りすぎだと指摘されたことはありません。
むしろ健康優良児でしたし、周囲の人も赤ちゃんのプニプニムチムチが嬉しいみたいで可愛がってくれてました。

まだ生後40日なら太りすぎとか気にせず赤ちゃんが欲しいだけ飲ませてあげたほうがいいです。今はまだどんどん必要な栄養をとらせてあげましょう。抵抗力をつけるためにもしっかりと飲ませてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ミルクを他の人があげれること、、、今まで気がつきませんでした。(笑)
主人があげてるのを見ても当然と思ってました。

食べ物に好き嫌いの多い私には母乳は向いていないのかもしれません。
栄養バランスのとれたミルクの方が子供のためにはよさそうです。
おっぱいもくわえさせつつ、ストレスを溜めない程度に頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 21:06

乳房を吸うのは授乳の他に精神的に落ち着くなどの効果が有ります


ですから吸わしておくのは、出なくても有効ですが出血するならしょうがありません適当なところでミルクに変えてはいかがですか?
最初はでなくても乳房を吸わせて有る程度時間が経ったらミルクを飲ませてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらの都合ばかりじゃなくて、子供にとってもいいものならば
もう少し頑張ってみようと思います。
さすがに出血時はむりですが…。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 18:15

母乳で育てるかミルクで育てるかはお母さん次第ではないでしょうか?


私の病院では母乳育児を基本としていて私自身仕事があるので3か月だけ母乳で育てました。あとはミルクでした。
知り合いの人は胸の形が変わるからと初乳のみであとはミルクで育てていました。
どちらとも、同じく元気に育っています。
母乳をあげれるのは生きている人生の中で少しだけ。そう考えると母乳をあげたいですよね。
でも、出ない場合。
自然分娩でもその人の体質であったり環境でも変化するみたいです。
つわりがひどくて栄養状態が良くないとか、家庭環境が悪くストレスがあるとか。原因ってどこにあるのかわかりにくいと思います。
おっぱいマッサージってしってますか?
私の出産した病院では、やっていました。
出が悪い時にマッサージしてもらうとよく出る様になりました。
食事も母乳をよく作る食材を使っていると。
チンゲンサイがよく食事に出てきてました。
デザートにはバナナでしたね。

結局の所、お母さんが何を重視するかではないでしょうか?
宗教と同じでミルクがいいという人も居れば母乳がいいという人もいます。

母乳が出ない事はお母さんが悪いわけでもなんでもないです。
子供の名前を見てくれた先生が言ってくれたのですが、
「子供の事で神経質になったらだめですよ。自分まで壊れてしまうから」
といわれました。
子育てするには、大きな気持ちで穏やかでなければ。
泣くしか出来ない子供でもお母さんの気持ちって伝わってるのだから落ち込んでちゃだめですよ!!がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>母乳をあげれるのは生きている人生の中で少しだけ。そう考えると母乳をあげたいですよね。

そうなんです。短い期間だからこそあげたいと思っているのですが、ちょろちょろとしか出ないので。。
でも出てるということが諦めきれない理由となっています。

チンゲンサイを摂取してもう少し頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/06 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事