
貧しい国にお米を寄付できるシステムがある、と、以前どこかでちらっと耳にしました。
もしできるなら、今とてもしたいです。
というのも、田舎故なのか、新米のこの時期、四方八方からお米をたくさん頂いて、とても有難いのですが、うちは少食の2人家族で、しかも私もそんなにお料理が上手でもないのでアレンジなどもあまりできず、どんなに頑張っても減る量がたかが知れてしまいます。
新米ももらう前からあったお米もまだまだあるし、古くなったらおいしくなくなってしまいそうだし、何より虫がつくのも心配だし、狭い家に保管場所もなくちょっと困っています。
無駄にするのもとてももったいないので、もし本当にあるのなら貧しい国に寄付をしたいです。
自分でもぐぐってみましたが、ホームレスや、都会のボランティア団体の人のためのお米の寄付はすぐ見つかったのですが、ちょっと違うような気もして・・・。
もしご存知であればURLを教えてください。お願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お志は立派なのですが、諦めて・・・
我が国にも色々と難しい法律があるのは、皆さんが言われる通りです。
が、相手国には相手国の都合、そして法律があります。
こちらはボランティアと思っても、相手国に取っては輸入です。
質問者さんだけ特別扱いをすれば、他の人にはどうなる・・と言う事になり混乱を招きます。
で、扱いは正規の輸入(こちらからは輸出)と言う事になります。
その手続きとお金・・・大変ですよ。
第一、日本のお米は、ジャポニカ種、他の国の多くはインデカ種、質も違えば食べ方も違います。
どうか、今あるお米を売って、お金を寄付してください・・
それが一番目減りが少なく、かつ短時間で相手国に届くでしょう。
出来れば、国際的に名のある団体に・・
似た話に古着の寄付があります。
これも大変・・
寄付する人は良い気持ち・・・それを取りまとめて処理する人は大変です。
貨車1両位は直ぐ集まるらしい・・・古着の処分に困っている人多いのでしょう。
貨車(コンテナ・相手国での貨車など)の運賃150万円、これは寄付した人だれも負担しないのです。
また、こちらは善意の寄付・・・相手国、自国の産業を圧迫する品物(貧しい国は繊維産業が主要産業です)で、関税が高い・・
この分も、間に入った人(団体)の負担・・
で、ある団体では古着の扱いをやめました。
でも、善意の押し売り(押し付け)が凄いのだとか・・
善意を踏みにじるのか・・・と、
でも、諸経費は知らん振り・・・
申し訳ないですが、日本の善意の殆どはこの程度のレベルなのです。
本気でお米をと思っているなら、是非お金でお願いします。
あ、相手国に質問者さんが出向くのは大いに歓迎ですよ。
但し、数日や1ヶ月程度ではなく、数年単位でお願いします。
辛口でした・・・
お気持ちは良く分かります。
が、実情もご理解ください。
ボランティア精神にあふれているのではなく、
お米が余って私のほうが困ってるのでお金を寄付したり数年単位で貧しい国に出向くとかは全くないです~
もしお米を売ってお金にしても、それは自分のお金にします~
ここで質問してみて、外国へ物資を寄付するのが簡単ではないことを初めて知りました。
勉強になりました~。
そこまでして外国へお米を送りたいわけではないので大丈夫です~。
いろいろ調べてみたところ、
事情があって困っているわんちゃん達にゃんちゃん達も
お米の寄付を待っているみたいです~(もちろん、国内!)
そっちのほうが送るの楽そうだし、私もわんちゃん大好きなので今回は是非わんちゃん達にさしあげたいと思います~
No.3
- 回答日時:
お志はたいへんよろしいかと思いますが、現実問題は極めて難しいのです。
というのは日本には食管法という法律があって米を輸出するのは大変
難しいのです。例えば北朝鮮に日本政府は食料支援をしたことがありますが、
実際に米を日本から送っているのではなく、世界的な米生産国であるタイで
米を買い付け、タイから北朝鮮に送っているのです。たとえボランティアと
言っても食管法は免除してくれません。そこで加工品にして送るという
活動が以前行われたことは聞いています。しかしその加工代金、輸送金を
またどこからか工面して来ないといけないのです。そこまで質問者さんが
負担(分担)できますか?それに食料支援の場合、ご家庭で余剰になっている
程度の分量では砂漠に水鉄砲で水をまく程度の量でしかないのです。
食料の海外支援というのは規模的に際限がありません。ですのでNGOでも
緊急事態を除くとコンスタントにやっているところはあまりないと思います。
ボランティア精神にあふれているのではなく、
お米が余って私のほうが困ってるので自分の負担(分担)になるようなことはしません~。
ここで質問してみて、外国へ物資を寄付するのが簡単ではないことを初めて知りました。
勉強になりました~。
そこまでして外国へお米を送りたいわけではないので大丈夫です~。
いろいろ調べてみたところ、
事情があって困っているわんちゃん達にゃんちゃん達も
お米の寄付を待っているみたいです~(もちろん、国内!)
そっちのほうが送るの楽そうだし、私もわんちゃん大好きなので今回は是非わんちゃん達にさしあげたいと思います~
No.2
- 回答日時:
実際問題として食料を海外へ送る場合 検閲やなんやかんやで
現地到着時には下手すれば腐ってしまう場合がありますし
いくらお米をもらうといっても何トンって単位ではないですよね?
もらったとしても30kgの袋を10とか20の単位ですよね?
寄付というのであれば各国大使館等を通じてできなくはないと思いますが もらえる家庭はごくわずかにしかなりません
そう考えると海外への輸送は現実ではないでしょう
それならどこかの介護施設や障害者福祉施設、病院系、ホームレスボランティア団体なんかに使ってくださいってするほうがいいと思いますよ
ボランティア精神にあふれているのではなく、
お米が余って私のほうが困ってるので大使館とかそういう大事なことはしません~
ここで質問してみて、外国へ物資を寄付するのが簡単ではないことを初めて知りました。
勉強になりました~。
そこまでして外国へお米を送りたいわけではないので大丈夫です~。
いろいろ調べてみたところ、
事情があって困っているわんちゃん達にゃんちゃん達も
お米の寄付を待っているみたいです~(もちろん、国内!)
そっちのほうが送るの楽そうだし、私もわんちゃん大好きなので今回は是非わんちゃん達にさしあげたいと思います~
ホームレスや、国内のじーちゃんばーちゃんや、ボランティア団体の健康な人に食べさせるのはちょっと・・・ね・・・・
No.1
- 回答日時:
回答ではない提案なのですが、余ったお米は新鮮なうちにオークションで売却されてはいかがでしょうか。
利益度外視の1円スタートで落札者が送料負担であれば、一般の方でも入札があると思います。
頂いたものを売ることに心が痛むのでしたら、売却益を寄付するのがよろしいと思います。
但し、雑収入が20万円を超えますと、所得税と次年度の住民税がかかりますから、残す金額も考慮してくださいね。
現物を直接送っても、やはり船便などになり、鮮度が落ちます。
日本の米は、支援先の現地の米とは種類が違うので、本当に歓迎されるのかも疑問です。
我々ができることは限りがありますので、結果的に支援になる方法も検討されてはいかがでしょうか。
ボランティア精神にあふれているのではなく、
お米が余って私のほうが困ってるので
頂いたものを売ることに特に心が痛むわけでもないですし、
もしお米を売ってお金にしても、売却益を寄付したりせずそれは自分のお金にします~
結果的な支援をしたいわけではないので~
ここで質問してみて、外国へ物資を寄付するのが簡単ではないことを初めて知りました。
勉強になりました~。
そこまでして外国へお米を送りたいわけではないので大丈夫です~。
いろいろ調べてみたところ、
事情があって困っているわんちゃん達にゃんちゃん達も
お米の寄付を待っているみたいです~(もちろん、国内!)
そっちのほうが送るの楽そうだし、私もわんちゃん大好きなので今回は是非わんちゃん達にさしあげたいと思います~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ある団体に寄附する際、表書き...
-
今、地域にある神社の改修工事...
-
公立の小学校、中学校、高校に...
-
小学校への寄付の仕方を教えて...
-
ウィキペディアへの寄付
-
wikipediaの寄付ムカつかない?...
-
給与や賞与を辞退することが違...
-
駅前で国境なき医師団とかいう...
-
国立大学に入学し、寄付金を数...
-
赤十字社への寄付の件
-
お祭りの幟
-
お祭りのご祝儀(寄付)相場
-
お歳暮・お中元でもらいすぎた...
-
国境なき医師団の募金のお願い...
-
使用済みテレカの処理方法
-
民間企業への寄付
-
私が神なのに、なんで世界中の...
-
グーポイントは何か使えるんで...
-
公務員は副業を禁止されていま...
-
寄付にケチつけられた 私は北海...
おすすめ情報