dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ねんきん特別便が手元に届き、今までの年金の履歴を確認していたところ不審な点を見つけました。
平成11年から16年の約5年、某大手会社のアルバイト事務員として週4日(当初時給1300円スタート、8時間勤務)で働いておりました。
ねんきん特別便にはその期間のうち、11年から13年が国民年金になっており、何故か14年1月1日付けで厚生年金に切り替わっていました。
母に確認したところ確かに11年から13年は父の扶養に入っていたので国民年金で間違いない、ということでした。ですので、社会保険庁のミスではないことは確認できました。

そこで、問題なのはなぜ途中から厚生年金に切り替わっているのかという点と(しかも知らないうちに)、もし途中で厚生年金に加入したらがくんと手取りが下がるはずですが、気づかないくらいですから、最悪のケースとして厚生年金が取られていたのにも関わらず加入されていなかったという会社側の加入漏れの可能性があるのではないか・・という点です。

会社の不手際の可能性を証拠づけるものとして、雇用保険被保険者証が手元にあるので確認したところ、なぜか加入年月日と確認受理日の間に2年ものタイムラグがあるんです。ハローワークに問い合わせたところ、申請漏れに気づいて2年後に慌てて加入手続きをしたのだろうとのことでした。
また同じ時期にフルタイムでアルバイトとして同社で働いていた友人に確認したところ、彼女もやはり4年勤務したうちの3年間が国民年金だったようで不審に思っていたようです。しかし、彼女は偶然にも年末調整(源泉所徴収表?)の書類を持っており、その3年間社会保険を支払っていた記録が記載されていたようです。

会社に直接問い合わせてみたのですが、その期間はちょうど社労士事務所に頼まず社内で管理をしており会社にしかデータがないのだが昔のデータなのであるかどうか探してみる、ということで現在連絡待ちです。

残念ながら私の手元に給与明細当が一切ありません。
また当時私もまだ若く社会保険等々の知識がなく完全に会社や国を信頼しており留意していなかったため給与からの厚生年金・健康保険が引かれていたか・・等々記憶がまったくありません。
保険証は確かに途中からもらったな・・という記憶があるくらいで、自分の管理不足がお恥ずかしい限りです。

会社の管理不備が明白ではありますが、私の場合証明する書類等がないのですが国民年金に入っていたとされる時期に厚生年金が引かれていたかどうか確認するすべはありますでしょうか?
また会社側に入社して厚生年金に入っていない時期は本来なら加入義務があったはずだと加入漏れを訴追することは可能でしょうか?
またよくよく考えれば、月収を考えると16,7万あり、父の扶養の枠からかなり外れていたはずなのに・・と不思議な点が多々あります。(何故父の会社ではねられなかったか)
今後会社とのやりとりのアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

こんばんは。


ご質問にはいろいろな要素が絡んでいて、誤解もありそうで、説明が実に難しいのですが・・・
よく理解できなかったらすみません。

まず、基本的事項として・・・
お父様の扶養となれるかどうかは、お父様の申告によってお父様の勤務先(や加入している健康保険)が決める問題です。
ですからアルバイト当時収入が多いにもかかわらず扶養と認定されていたのであれば、それは正しい申告をされていなかったお父様に責任があるということになります。

そして質問者さまのアルバイト先では、従業員の労働時間などが社会保険に入る基準に達していれば無条件で加入手続きをする義務があります。
アルバイト先は質問者さまがお父様の扶養に入っているかどうかを知る由もありませんし、また知る必要もないのです。
扶養から外す手続きをすべきなのはお父様サイドであるからです。

しかしかなりの説明不足があったようですね。
いつから入ったのかわからなければ、本当に扶養から抜いていいものかお父様も判断にお困りだったでしょう。

そのような混乱があったのは、やはり先の回答者さまのおっしゃるように、さかのぼって保険加入手続きがなされたからだと思います。
当時は、パート・派遣社員などもふくめて社会保険加入の基準に達していながら加入していなかった人たちにかなり強い働きかけが始まった時代ですから。
質問者さまも本来は平成11年から週4回1日8時間勤務だったのだとしたら、当初から加入すべき基準に達していました。
しかしアルバイトだからという理由で会社が加入手続きを怠っていたのだと思います。
そして何かのきっかけがあって、さかのぼって手続きをしたのが平成16年になってからだったのでしょう。
社会保険の保険料は時効があるため2年前までしか納めることができません。
よって2年以上前にさかのぼって加入させても、2年以上前の部分に未納期間ができてしまうだけで誰の得にもなりません。
ですから、はるか過去にさかのぼるべき人が見つかっても実務上2年までしかさかのぼらないということは通常行われている方法です。
おそらくは役所などからなんらかの働きかけがあって、あわてて保険料が納められる最大限の2年さかのぼって加入させたという経緯があったであろうことは、雇用保険の通知書からも想像できます。

そしておそらくそのような混乱を従業員にあまり知られたくなかったため、こっそり手続きした・・・結果的に周知不足となってしまった・・・という可能性が高そうです。
保険料が平成14年から大きく変わっていないというのは、14年時点ではまだ社会保険に入る予定すらなかった可能性が高いですから当然控除も始まっていなかったということでしょう。
手続きがなされた16年の途中もあまり変わっていなかったとしたら、会社のゴタゴタをあまり知られたくないとか、会社の責任で手取りが一気にかわる不利益を従業員にかぶせないために、手取りがあまり変わらないように適当に昇給させたのかもしれないですね。
さかのぼり分の差額は全部会社が負担したのかもしれません。
全ては想像に過ぎませんが・・・。
いずれにしても、ねんきん特別便の記録はちゃんと生きていて将来その部分の年金はもらえますし、保険料を2年分負担せずに入れたのでしたら、むしろ得したと言えるかもしれません。
あまりの周知不足で突然ねんきん特別便で加入に気がついたみなさんを不安に陥れた罪は重いですが。
また、年金手帳を提出した記憶がないとしたら、基礎年金番号もアルバイトたちの住所などから無断で検索して手続きをとったのかと思うとかなりの越権行為(?)ですよね。
その他にももし扶養時代国民年金を親御さんが払っていたのだとしたら、厚生年金にさかのぼって切り替わった期間の保険料はどうなったのかとかいろいろ小さな疑問や矛盾は感じますが、大筋では質問者さまに損はなかった(というより得した可能性も)ように思います。

もと同僚の方の社会保険料は、自分で払っていた国民年金や国保だった可能性もありますし、初めからフルタイムだったということで雇用保険には初めから加入していて、その保険料が載っていた可能性もあります。
いずれも源泉徴収票の同じ欄に数字が載ります。

まああまり最悪の方向は考えずに連絡を待たれたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
扶養云々の話はやはり父(というか母)が私の勤務実態をあまりよく知らず厚生年金も払ってないし、アルバイトだし・・ということで130万は超えてないだろう・・という推測の元で届け出ずにいたようです。
友人の件は、やはり会社の方から昔の給与の明細が出てきたらしく、それをみると厚生年金ではなくておっしゃるとおり国民年金だったようです。
自分の雇用保険が2年遅れていた、厚生年金に本来なら加入できたはずなのに2年間していなかった・・というだけですでに会社に対しかなりの猜疑心を抱いていました。とりあえずこの件は当初知識がなかった自分にも責任がありますので、終わりにしようかと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/11/11 22:02

雇用保険の遡及加入から推察されることはアルバイトで適用除外としていたが行政より加入の指導があったのではないでしょうか。

社会保険は遡及できないので14年から加入したのではないかと思います。そうだとすると当時会社から説明があったはずですが・・・。某大手会社が今話題の不正をするとは考えられません。会社の回答により対応は考えられたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
余談ですが、某大手企業と申しましたが、当時はまだ未上場企業でした。(当時は社労士ではなく社内ですべて手続きをやっていたそうです。ちなみに人事部は4,5人でした)

今日会社から回答が来ましたが、とにかく昔のことなのでデータが一切ない、給与明細か雇用契約書が手元になければどうすることもできない、ということでした。

雇用保険も2年間申請しておらず、加入した際に加入漏れがあったという説明もなく恐らく当時給与から2年分がっつり引き落とされたんだと思います。

厚生年金もも2年後に知らないうちに加入していますが、これも加入について会社に説明責任はあったのではないかと詰め寄りましたが、当時の担当者ではないので・・・ということで他人事のように話され、謝罪の言葉もありませんでした。

また何故2年間厚生年金に加入できなかったのか聞いたのですが、そういう場合もある。。。という回答でしたが本当にそうなんでしょうか?問題はないのでしょうか?

当時自分が現在のように多少の知識があればこのようなことも免れたのでしょうが、それが悔しくてなりません。

ちなみに友人は源泉徴収を本日FAXしたところ、確かにおかしいが源泉徴収が効力のある書類とみなされるのか社保庁に確認したら?もしかしたら遡って加入と見なされるかも・・・と他人事のように言っていたといいます。
厚生年金は会社自体が行うものですよね?何故社保庁のせいのような言い方をするのか解せません。

ちなみに6年間フルタイムで働いていた別の友人(同じくアルバイト)は6年間雇用保険に一切入っていなかったそうです。それ自体は問題はないのでしょうか?

また私も、先に話した友人も年収が180~200万近くありましたが、2,3年もの間、親の扶養に入れていたのはどうしてでしょうか?この会社が我々の勤務実態を社保庁に連絡していなかったからでしょうか?

お礼日時:2008/11/06 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す