重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

弁済提供と受領遅滞は、法定責任説にたつと、その効果は同じものとされますが、私としては供託権だけは494条の文言からして受領遅滞の効果だと思うのですが、どうなんでしょう??
内田民法3P90、潮見プラクティスP186でもそのようにかかれているのですが、wikipediaでは全く同じとかかれておったので不安になりまして…
ご教授お願いします。

A 回答 (1件)

間違っていたらごめんなさいね。



確か受領遅滞には「法定責任説」と「債務不履行説」があると思います。

法定責任説は、弁済を提供することにより、債務者は不履行責任から
逃れられる効果があります。

ただ、弁済の提供は相手がいなかったり、相手が誰か分からなかったり
すると意味をなさないので、そういう時の代替として供託があります。

供託をすることにより、債務者は弁済と同じ効果を得ることができ、
不履行責任を逃れることができます。

よって、供託権も弁済の提供と同じ効果と思いますが、いかがでしょう
か??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!