No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「なかなかオツなものだね」のオツは甲乙の乙です。
しかし、昔の通知簿の甲乙丙丁や徴兵検査の甲種合格などのような成績や序列とは無関係です。
他の方のおっしゃるように、日本の楽器の吹き方による音の高低からきているようです。楽器には詳しくありませんが、人様に聞きますと次のようなことになるようです。
笛なんかでは強く吹くと高い音が出ます→甲音(かんおん)
弱く吹くと低い音が出ます→乙音(乙音)
乙音はオクターブ下の音ですね(5正音階でオクターブというとヘンですが)。
甲音が普通のきれいな音なんです。乙音は裏の音です。上手に吹けば味わいのある音が出るようです。
「なかなかオツなものだね」は一種のホメ言葉でしょう。しかし、「なかなかコウ(甲)なものだね」とは言いません。
というのは、甲音は誰でもわかる当たり前のきれいな音ですから、わざわざ「コウ(甲)なものだね」とは言わないわけです。
「なかなかオツなものだね」には甲よりも落ちるという意味はありません。
食べ物のB級グルメとは明らかに違います。
「なかなかオツなものだね」の「オツ」は、誰でも認める当たり前のいいものではなくて、「一風変った」、「捨て難い味のある」、「ちょっと面白みのある」といった感じに使われます。
決してB級品や二級品ということではありません。しかし、正面切っての第一級品でもありません。
そういう序列や順番から超越したところにある「面白い味わい」なんだろうと思います。
ついでに「甲(かん)高い声」の「甲高い」のルーツも判明しましたね(^-^ ) 。
No.2
- 回答日時:
雅楽で低めの音を「乙音」と呼んでいる。
音が低い、声が低いということは「渋い」という意味にもつかわれていたが、「渋いねぇ」が「オツだねぇ」という表現に転化した。No.1
- 回答日時:
大いに関係します。
以下のURLを参考にしてみてください。http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
「邦楽で、甲(かん)より一段低い音(おん)」の意から転じて
「普通と違って、なかなかおもしろい味わいのあるさま。味(あじ)」
「普通とは違って変なさま。妙」
を意味するのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 陽キャの男友達作れるアプリケーションってないですか 1 2022/07/01 14:10
- 友達・仲間 陽キャの男友達作れるアプリってないですか 1 2022/07/04 16:30
- その他(法律) 契約書等に貼付する印紙の消印ですが、 契約に関して甲と乙がおり、 原本と控えを作成した場合、 印紙の 3 2022/05/12 19:01
- 法学 反訴について 1 2023/03/12 06:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 知的財産技能検定、2級、第40回、実技試験、問31について 2 2022/07/05 13:46
- 教えて!goo 甲乙つけがたい御回答を複数ユーザー様からいただいたとき、甲乙つけがたい御回答ゆえに、ベストアンサーも 7 2023/05/29 18:40
- その他(職業・資格) 危険物乙4と甲種について。 危険物乙4を取得すると法令と物理化学が乙種受験に限って免除されるのでしょ 3 2023/05/18 14:37
- 法学 累積根抵当権 について 2 2022/05/18 19:25
- その他(ペット) 鳥の頭の匂いが好きなんですが、、、想像するだけでそれが理由で飼いたくなります(^^; 2 2023/03/20 20:07
- 相続・贈与 3人で共有の不動産の相続登記 1 2023/05/17 17:10
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
老人にしか聞こえない音
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
電話の話し中の「ツーツー」と...
-
バスの音
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
通話で呼吸の音が目立つ理由っ...
-
芭蕉の句のセミは何匹でしょう...
-
西洋の教会の鐘で巨大な鐘を揺...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
字が読めません!
-
鳥の「キュキュキュ」という羽...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
人の耳は何メートルまで人の声...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報