dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年生の息子の事で、どうするべきか悩んでおります。
子供が1万3000円を自分の勉強机の引き出しにお年玉袋の中に入れてしまっていました。そのお金は野球の冬合宿のためにおこづかいを貯めたものです。そのお金がなくなりました。

最近、家族以外で子供部屋に入ったのは、一人だけ学校の友達でいます。でも、証拠もないので断定できませんし、まさかとも思います。子供にそれとなく聞いてみたらと言ったら「盗ったとしても、盗った人間が認めるわけないし、知らない」と言われるだけだと言います。
子供いわく、その友達は、よく1万円札を持っていてコンビにとかで買い物するらしいので、そのお金はお母さんの財布から盗ってると言っているらしい。財布から1万円なくなっても気づかない家のようなので、子供が大金を持っているとか、高いおもちゃを買っていたとしても気づかないと思われるので、親に最近大金を持っていないか尋ねてもわからないと思うので、嫌な思いをお互いするだけみたいで無駄かなとおもっています。

担任の先生に相談してみようかと思ったのですが、最近些細な事でいじめにつながるの怖くて迷っております。

なかったお金とあきらめたほうがようでしょうか

A 回答 (6件)

残念ですが、現行犯でない限り、あきらめるしかないかもしれませんね。


うちの息子が小学生のときも、同じようなことがありました。
トイレに行った間に、机の引き出しに入れていた財布の中からお金を抜き取られたようです。
部屋にはその子だけだったのですが、現場を見たわけではないので、証拠はありません。
私は、当時の担任が当てになりそうもなかったので、子どもにとっていい勉強になったと思ってあきらめました。

親子で、
「その現場を見ていないのであれば(証拠がなければ)、他人を疑ってはいけないこと」
「今後は、引き出しに鍵をかけるか、財布を親に預けるか、どちらかにすること」
「自分が信用できない人(疑わしいと思った人)は、今後、部屋に入れないこと」
これらのことを話し合って決めました。
それからは、家の中に限らず外でも、お金の管理には気をつけるようになりました。
高くつきましたが、いい勉強になりました。
親としては、すごーく悔しかったですけどね。
今にして思えば、なくなったお金(取られたお金)をあげればよかったと後悔しています。
バカな親で子どもには可哀想なことをしました。
なかったお金と思ってあきらめるのであれば、お子さんに多少はあげた方が良いと思います。
いずれにしても、お子さんの心のケアをしてあげてくださいね。
質問者様も、どうぞお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私ども親子で話し合いお金は預かることにしました。必要な時に都度渡すことにしました。なくなる前になぜ預かっておかなかったのか後悔しております。ほんとバカな親の責任です。そのせいで友達を疑わなければいけない事になってしまって・・・。その後は親・子ともお金に限らず大事な物の管理を徹底しています。無くなった時は自己責任である事が納得できると思います。

お礼日時:2008/11/23 09:36

袋は残存してるのでしょうかね。

だったら、指紋採集です。警察に被害届を出して、証拠として提出する。で、なんとかそいつの指紋を入手し、確認するってことです。採集自体は簡単ですよ。何か握らせればいいだけ。

また、きたない手ですが、かまかける。実は私が見てたんですが・・・と、その子に言って問い詰める。子供同士なら逃げおおせても、大人から言われるとそうもいかない。
    • good
    • 0

いじめの心配はないでしょう。


今時のいじめは、集団的なものです。
で、そいつは、逆にええかっこしで、周囲からは疎んじられてるタイプでしょう。いくらリーダー的と言っても、しょせんアソウさんみたいにばらまきで注目を集めようとするタイプは、子供の世界でもその程度にしか扱われません。それがわかってようがわかってまいが、そういう行動でしか自己主張ができない人間なのです。
だから、そいつが犯人だと言われたからと言って、集団であなたの息子をいじめる事態には、ならない可能性が高いと思います。

まあ、私なら、多少汚い手を使っても、本当の悪人を追究します。だって、落ち度はないじゃない。机の上にむき出しで放置してたならまだしも、法的に言えば過失相殺とは言えない状況です。ただ、証拠が欲しいってことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
証拠がないので、先に問題が進まなく、半ばあきらめています。
その盗られたお金の中には、春にこの子の祖父が亡くなり最後に財布の中に入っていたお金が含まれていました。子供もおじいちゃんのお金だから無駄遣いしないで一番好きな野球に使うために大事にしまっていたので、主人は、金額はともかく、そのお金がなくなったのだから警察に被害届を出すと言ってましたが、出した所で何も解決しそうにないので止めました。出しても解決しませんよね?

お礼日時:2008/11/19 16:19

いじめに発展する可能性があり迷っている。

迷う必要はありません。無かったお金ではなく、無かった事と思うべきではないでしょうか。子供さんはショックを受けているでしょうし、悔しい気持ちでしょう。でも、いじめになる可能性があるとなれば話は別です。貴方の大切な子供の事なのですから。ただ反省すべきところがあると思いますね。誰が取ったとか、誰に相談とかは関係ありません。特定されている子を一人の状態で子供部屋に入れた事、それと貴方の家族が(貴方を含む)嘘をついていないか?今、貴方は私に反感を持ったでしょ?何の証拠があって人を嘘つきよばわりするのか!そうです、貴方が特定の子の家族に切り出した時、相手方は何の証拠があって泥棒よばわりするのか!と思うでしょう。証拠があって、その子が取っていたとしてもイジメという大問題に発展してしまうかもしれない……。大切なのは子供さんの今後の事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
カギもかからない子供の机にお金を置いたままにしていた事を主人にも怒られました。考えが甘いと・・・。

お礼日時:2008/11/19 16:21

きれいな手段ではないですが、おとりしかないですね。


そいつをまた招いて、一人にしておく。で、隠しカメラを・・・
再犯すれば、それをつつき、前もはかせる。

そこまでしたくないなら、あきらめるしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
人を疑った方も、疑われた方も傷つくので騒がない方がいいですよね(涙)

お礼日時:2008/11/17 14:34

担任にどのように相談するのでしょうか?


「その子が取ったと思うので問いつめて」とでも?

・その子が取ったという証拠はないでしょうね
・そもそも、お金がどの時点まであったのか?
・その子の金遣いや家庭については、お子さんからの伝聞ですよね?

『お金の管理がルーズなのに、証拠も無くうちの子に罪を着せて・・・』と反論された場合にどのように対処するでしょうか?

どうしても究明したいなら、学校など通さず家庭間で問題解決すべきでしょうし
それが面倒なら、お子さんに金の管理方法を教育するのが先とも思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
子供にお金を持たさず、貯めたお金もその都度預かることにします。
子供にとってはショックな出来事でしたが、良い勉強になったと思います。
でも、ショックなのは、子供が持ち歩いた訳でなく、プライベートな引き出しに入れていたものを、袋からとり出し、空の袋だけ残されていたという事実です。学校に持って行ったり、遊びに持って行った訳じゃないのに・・・家に現金を置いておくのが怖くなります。

お礼日時:2008/11/17 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!