アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

共働きで、両実家とも飛行機の距離です。
子供が小学校にあがり、4月5月は、わたしが18時には家に帰れるように仕事の時間を調整してもらっていました。

が6月からは、本格的に残業ばりばりで、仕事が終わるのが21時や22時。帰宅も22時、23時になります。遅いときには本当に日付かわるあたりに帰宅ということもあり得ます。夫はもっと激務です。

ちなみに保護者参観とか、運動会とかそういった行事には夫が対応することになっています。
(長時間残業、休日出勤ばりばりの代わりに、やむをえない場合の有給は比較的とりやすい)

小学校に学童の施設はありますが、そこは17時までです。


子供のころから憧れてきて、ようやく就けた仕事ですし、今後のキャリアのこともあります。
知人は、そんな年齢の子をひとりで留守番させておくのはいけない。どうしても頼れる人がいないなら
育児の外注(ファミサポなど)を使うよう言ってくるのですが、昔だって鍵っ子っていたのです。

親が22時、23時に帰宅する場合、子供の留守番でどんなことを気をつけたらいいでしょうか
あとほかにどんなことを気をつける、また問題点とかありますか?

A 回答 (6件)

うちの子も低学年です。


そこまで夢中になれる仕事が出来て羨ましいと思います。
ただ、お子様のことに関しては知人の方の意見は正しいと思います。
せめて、外注はできませんか?お二人でその時間まで働いてお子様1人なら余裕あるのではないでしょうか?
もし、留守番中に事故や事件に巻き込まれたら、主さんは仕事続けられないですよね。
それなら、少し高くてもそこリスクを減らすほうがいいのではないでしょうか?
1人でいることのデメリットについて、詳しく回答されている方がいるので、敢えていいませんが、今、お子様をほっておいたことで、将来主さんのキャリアに傷が付く可能性もあるということも、少し頭の片隅みに置いておいて頂けたらと思います。
    • good
    • 1

多少遅くなるなら何とかなっても



そんな時間でどうするの?
・夕食
・宿題
・入浴
等々

まさか子供を真夜中まで待たせるの?

気をつけると言うレベルじゃないですな
    • good
    • 2

低学年を一人ぼっちで10時まで留守番?!2時、3時には帰りますよ?欧米なら逮捕レベルの育児放棄。

子供産まなきゃ良かったんじゃないですか?可哀想すぎます。飛行機の距離のおばあちゃんの家に預けたらどうですか?
    • good
    • 3

外注を考えたらどうですか?昔は外注がなかったというのと


困った時には子供が駆け込んで助けを求められるぐらいの
近所との濃密なつきあいがあったのですよ。
いざという時は預かってくれたりとか
酷い台風の時には覗きにきてくれたりとか。
今はそういう関係がないと思いますから。

それに昭和の鍵っこもみな無事だったわけではなく‥。

仕事を自己実現のため続けたいのも親の都合ですから
手段があるなら、少しでも整えてあげたほうがいいでしょう。

あとはお子さんが言うことを聞けるかどうかでしょうか
言いつけてあっても、慣れてくると守らなくなる子もいますから。

火を使わない。鍵は家の中にいる間必ず締める。
お友達はこさせない、お友達のおうちにも行かせない。
親が不在のお宅で遊んでいもいいというおうちも確かにありますが
結構溜まり場になったり、びっくりするような番組をみていたり
物がなくなったとか、怪我をしたというトラブルなどがあったりもします。
逆に遊びに行くほうでは、寂しいからか結構しつこく遊びに行きたがる。
帰りたがらない。などトラブルになっている子が多いからです。
ちょっとしたことがあっても親にも連絡を取りづらいですし。

遊びに行くのは親同士の関係で事前に約束できている相手限定にしないと迷惑かけると思います。
うちは短時間の留守番でもインターホンにも出しません。
家電は登録してある両親からの電話番号にしか出ないようにもしています。

夕飯はせめてレンジでとは思いますが
誤ったものをいれたりで火が出たり溶けたりしても対応できませんし…。
どうやっても間違いようがないように準備していくのがいいでしょう。

危ない遊びは教えておく。
ビニールを被らないとか…

22時23時に親が帰宅するということは
一人でお風呂も入り、就寝しておくということですよね。

あとは、だんだん宿題ができなくなるお子さんもいます。
学童に行くなら学童で宿題をやってくるでしょうけど
学童に入れない鍵っこにするなら、帰宅後に宿題をきちんと毎晩チェックすることですね。

しかし、それだとお子さんは朝しか親に会えない生活になりますね。
そのようなご家庭だと、手持無沙汰と寂しさから、お菓子やジュースをとりすぎて
小児糖尿病になる子が増えていますから
食べモノの設定もきをつけたほうがいいでしょう。

いっそのこと送迎付きの習い事などを探して、家に一人でいる時間を減らす
という方法もあります。

あとは高学年になってから、役員などをどうやり過ごすかですね
全員必須の学校ばかりじゃないでしょうけど…。

雷がなって怖いときとか、学校で辛いことがあって聞いて欲しいときとか
お子さんなりのピンチもいろいろあると思います
フォローするための時間や話を聞くことを意識して設けたほうがいいと思います。

留守番をしていることをほかの人には話さないことも大事かと。
子供が一人でいると知れて良いことは何もないですから。

学校などに話してキッズケータイの所持を許可してもらうことも必要かも。
鍵をわすれた、なくした、など家に入れないときの緊急連絡なども考えておかなくては。


https://www.secom.co.jp/kodomo/o/20140213.html
    • good
    • 0

・インターホンがなっても絶対に出ない


・火は使わせない、といってもダメといわれると使いたくなるのが子供の性
安全装置はしっかりとセットしてから家をでること
・子供ケータイを持たせる
・出来るだけ友達は招かない、何をするか分からないし
なにかあったら質問者さんの責任になってしまいます

・難しいかも知れませんが、ご飯は作っておいてあげて欲しい
それが無理なら買っておいてあげてください
お金渡して、自分で買いに行かせるのだけはだめ
    • good
    • 0

①火だけは絶対つかわせない。


②玄関のドアは家族以外には絶対開けない(インターホンで対応)
③友達を連れてきてもいいが、必ず時間になったら帰す。
④連絡がちゃんとつくようにする

などなど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!