dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小生のPCは以下の構成です。
OS : Windows XP Home Edition SP3
Memory : SAMSUNG DDR SDRAM PC3200 1GB×2
M/B : MSI PM8M3V_H
C.SET : VIA P4M800CE / VT8237R plus
BIOS : Phoenix Ver.3.5
CPU : INTEL Pentium D 925
HDD : HITACHI HDP725050GLA360(500GB S-ATAII 3Gbps→1.5Gbpsへ変換して使用中)

メモリーの寿命はどれくらいでしょうか?
小生のPCは、'06/01購入し、'07/07にM/B(MSI社)故障のためPCメーカーに修理していただきました。
その後、'07/08メモリー(SAMSUNG)を小生が交換しました。1GB×2枚

最近次のようなことが時々起きます。何れもここ1ヶ月程度の期間に。
1)突然電源が落ち、自動で再起動する(4~5回発生)
2)突然フリーズする(1回発生)
3)OSクリーンインストール時、M/Bドライバインストール時にフリーズする(4~5回発生)

皆さんに相談に乗っていただくのですが、M/Bかメモリーが怪しいとのコメントを多く頂戴します。

メモリーは一昨日から本日にかけて延べ30時間以上費やしメモリーテストを実施しました。Memtest86+ v1.70を使用。
メモリーにはまったく異常は無いという結果でした。

メモリーならびにM/Bの寿命は一般的には何年程度なのでしょうか?
使用環境に大きく左右されると思いますが、
稼働時間は、1日あたり2~12時間
温度環境は、室温は常温(15~30℃)少なくともPC吸気口では38℃未満

ご自由な意見をお聞かせ願いたく存じます。

A 回答 (4件)

メモリも故障しますよ。


ただし寿命となると一概には答えられないのが事実ですが。

ご記載内容からすると相当な自作技術をお持ちのようですので、残る確認はDFTくらいでしょうか?

私もM/Bの不良だと感じますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自作技術なんてとんでもない、作りたい願望はございますが、未だ製作したことはございません。

ところで、DFTとはDrive Fitness Testのことですよね?
これは日立のツールを使用して既に検査済みです。日立の新品HDDだったので特に品質を確認するために。

そうなるとM/Bですかね。我が家のPC部屋は夏は結構過酷な状況ですので、1~2年ごとに交換なのでしょうか...。
ただ、盛夏を過ぎてから発症しているのが余計に混乱を招いています。
来夏に備えてケースファンを交換しました。
従来品は2000rpm固定、変更後は1000~3800rpm。回転速度は、ソフトで監視しています。現在は2100rpm程度で運転中です。
ところで、本日M/Bを確認したところ、コンデンサの膨張は無し、埃は無し、基板のクラック(亀裂)は無し、端子の緩み無しでした。

今は何とか使用できているので、データバックアップだけは十分に行い、突然死に備えておきます。

お礼日時:2008/11/17 00:15

独断と偏見の回答です



あなたのパソコンで使っているCPUこれが糞です
INTEL Pentium D
わけのわからないトラブルを吐きます

パソコンを置いている電機屋でも故障が多すぎと嘆いていましたし自作パソコンのパーツを販売しているショップでも同じです

Pentium4からの負の遺産を引きずったCPUです

メモリは取り付けたときに相性が出なければ、あとは熱に気をつけるだけですがある日、突然お亡くなりになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Pentium D 925(3GHz)の前はPentium 4 506 (2.66GHz)でした。 自分で換装しました。
おっしゃるように、今回のようなトラブルはPenDになってからです。
アドバイス頂いた通りに作用しているような気がします。
メモリも自分で換装したのですが、初め相性が合いませんでした。現在のものは1年3ヶ月トラブル無しです。

兎に角、高温運転にならぬよう配慮します。ケースファンを可変式に変えました。サイズは92mm+92mm*25mm、従来は2000rpm固定、現在は、1000~3800rpm(可変)、速度はソフトで確認します。

お礼日時:2008/11/17 15:38

マザーボードやビデオデバイスなどの不良を疑います。

メモリも候補の一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
M/BのMSIは以前悪い評判を聞いたことがあります。ビデオデバイスはオンボードです。メモリーは今回6パターンのメモリーテストでエラー無しでした。
いずれにしても、高熱運転とならぬよう温度管理に勤め、パーツ各所の点検頻度を増やしてみます。

お礼日時:2008/11/17 15:28

メモリーは初期不良を除きほぼ壊れることのないパーツです。



なのでメーカーによっては『永久保障』をつけるのです。
逆に言えば、永久保障を付けて売っているメーカーは品質に自信があるのです。

品質が悪く壊れやすい(メモリー)パーツで、もし永久保障していれば交換ばかりして経営が傾くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、メモリーの故障確率は極めて低いということですね。
30余時間掛けたテスト結果がそれを物語っています。

お礼日時:2008/11/16 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!