dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。
私の祖父の事で心配な事があります。
祖父は86歳と高齢なのですが、毎日デパス錠0.5mgを2~3錠くらい服用しており、その期間は数年という長期に渡っております。
その祖父が最近非常に直ぐキレます。日常のほんの些細な事に対して、怒ったり、時には怒鳴ったりと、驚くほど短気でキレやすくなりました。イライラしていることが非常に多いです。 以前はこのようなことはなかったのですが。
そこで、私は祖父がこんなにキレやすくなったこととデパス錠を長期に渡り服用している事が(量も多いですし)関係あると思えるのです。
祖父は精神的に問題がなんらある訳ではなく、通院している内科で(メンタルではありません)たまたま、夜興奮して寝られない事があると話すと、安心な薬だと処方され、長期に渡り継続しています。
私自身同系統のソラナックス0.4mgを短期間(一ヶ月弱位)服用していたことがあるのですが、その際、副作用と思われる、通常にはない激しいイライラ感を感じ、服薬を見合わせた経験があるので、同じような事が起こっているのではと感じています。
非常に長くなりましたが、デパス錠の服用によってイライラ、怒りっぽくなるといった副作用はあるでしょうか?服用された経験の在る方、どうかお教えください。

A 回答 (2件)

むしろ、デパスは緊張緩和を促すもので、それが効き過ぎるほうが懸念される系統のお薬です。



ご質問を拝見して、一度記憶力や集中力など認知症に関する検査を受けられたほうが良いのではないか、と思いました。

年齢とともに、自分の思い通りではないことにいらついたり、事実誤認でいらついたり、ということが起こりやすくなってきます。

「チェックリスト 認知症」で検索するなどして、現状に合う項目があるかどうか、項目を見てそれらしい行動をとっていないか、など様子をみるとともに、必要に応じて受診されると良いかと思います。

認知症を知るwww.e-65.net|認知症チェックリスト
http://www.e-65.net/check_index.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
年齢が年齢なので、充分に可能性があると思いました。
認知症で怒りっぽくなると言う現象が出ると知りませんでしたので、大変参考になりました。認知症も考慮して接してみたいと思います。
お忙しい所本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 12:21

デパス(のジェネリック)を頓服薬として服用している者です。



この薬は筋肉のこわばり(肩こりなど)を和らげたり、
直近に不安事がある際の緩和してくれる作用、
また睡眠を促す薬として使われるものです。
なのでキレやすくなることとは関係ないように思います。
僕もそのような副作用は全く出たことがありません。

また1日の限界量は3mgなので0.5mgを毎日2・3錠というのは半分。
僕の主治医も量さえ守れば大丈夫だからと何度も念を押されています。
服用期間が長くてもその量ならば依存性や副作用は考えにくいのでは。
高齢者は少ないほうがいいとなっているようですけれども。

原因は他にあると考えたほうがいいように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
chiliegioさんはデパスのジェネリックを服用されているのですね。副作用はありませんでしたか。参考になります。
仰られるように原因は他にあるのかもしれません。
お忙しい所ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2008/11/19 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!