dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子猫の体重について
現在2か月と少し(推定)の子猫を飼っています。家に来た時は500グラムだったのに現在は1.5キロあります。いろいろネットで調べるのですが、少し大きいのではないかと心配してます。うちの子は大きすぎるんでしょうか?
それと、現在は子猫用のウェットに子猫用のドライを少し混ぜてます。3か月頃になったらドライだけにしようかと思います。子猫用のドライは2~3か月で約50~70グラムが一日量とされてますが、ウェットと比べて量が極端に少ないような気がします。袋に記載されている量をみなさんはあげてますか?

A 回答 (4件)

こんばんは。



お調べになってご存知だとは思いますが、生後3カ月で1000~1500g、
生後6ヶ月で3000gが体重の目安、と聞くと
少し大きめだなとは思います。

問題は肥満かどうかではないでしょうか。
獣医さんはなんて仰っていますか?
個体差とは言われませんでしたか?
070742さんの子猫はたぶん、オスですよね?
もしかすると、オレンジ色の虎毛だったりするでしょうか。
オレンジ色の虎毛は、雄大な体格に成長するものが多いと聞きました。
生後半年で3kgどころか、メインクーンでもない雑種の子猫なのに
6kg近くになっていた子猫の話を聞いたことがあります(^^;
別に肥満ではなく、ただ単に骨格が大きい子猫だったそうです。
オスの中でも虎毛と雉毛は大きくなるそうですね。

私が今世話している子猫は逆で、非常に小柄です。
7カ月すぎに病院で測定してもらったときにも2300gしかありませんでした。
しかも翌日には100g減っていました!(>_<)
離乳前に寄生虫がいた悪影響がないとは言い切れないと思いますが、
病院に連れていった世話係は獣医には
「メスはもともと小さめ、オスが大きめで平均になる」と慰められたと言っていました。
同時期に拾われた知人の猫も同じように標準より小柄、
同じく神経質でなにかあるとすぐに体重が減り、同じく雌です。

餌ですが、今はドライメインのウェットときどきです。
もともと主に利用しているフードメーカーが、
アメリカ式の「一種類で完璧、栄養添加もたくさんのオールインワンタイプ」ではなく、
ヨーロッパ式の「一種類だけでは不足するけど、いろいろな種類をあげて

ある期間内のトータルで理想的な栄養バランスをめざす」タイプだからということもあります。

そういう理由でドライだけよりはウェットもあったほうがいいのではということと、
そのメーカーはウェットがやたらと種類に富んでいて人間が自己満足でもあげたくなっちゃうこと、
などなどあるんですけれど(^^;A
ドライだけだと水分不足に陥りやすいという理由もあるそうです。
ウンチが硬いときには、ドライの予定でもウェットを追加したり、
おやつをゴートミルクやゼリータイプに切り換えます。
これから冬の間は、特に猫がぬるい水が好みのタイプだと
水分が不足しがちになりうるとのこと。

ドライを与えるときは、袋に記載の量より多く給餌しています。
「だいたいこの量を与える」という決めた量はあり、
大雑把ですが計量カップで計っていれますが、
袋に書いてある量の1.5倍近くいれています。
一日の終わり、食べ残しを片づける時に少し余るぐらいです。
もともとたくさん置いておいてもある量に達すると食べるのをやめるタイプなので、
一日中好きなだけ食べられるように置くことができるんだと思います。
(お皿は毎回洗った別のお皿にかえています。)
好きなだけ食べられるようにするのは、プリセプトプラスだったか
なにかのフードの袋にも書いてありました。

この方法を取った理由には、上記の性格以外にも、もともと標準より小さいこと、
留守番が長いので食べる楽しみがあったほうがいいかもしれないこと、
猫が好きなように食べられると一日何回食事をとるか?という実験で、
一日16回に分けて食べていた、という結果を読んだこと、
あと、複数人で世話をしていたのですが、子猫を育てた経験がない者のほうが多かったため、
量を増やすタイミングを見誤る可能性があったこと、などがありました。

2ヶ月ちょっとの子猫ですよね?
小さいと思っていてもあっと言う間に大きくなります。
一日食べきる量をフードメーカーの目安に従って給餌している場合、
猫の成長に人間が餌を増やすスピードが追いつかないかもしれません。
質問者さんの猫ように、平均より大きめの子猫だとなおさら、加減がわかりづらいのではないでしょうか。
記載の目安はあくまで目安なので、少し多めに与え、肥満になりそうなら少しずつ量を減らす、
運動を増やす方法で対処してはいかがでしょうか。
(ジャンプ運動を一日30分、一週間ぐらいでウェストが締まってきました。)
 
あと、ドライのほうが給餌量が少ない理由は、ドライのほうがはるかに高カロリーだからだと思います。
子猫用フードの場合、100gあたり400kcal前後が多いと思いますが、
ドライはこの4分の1ぐらいですよね。
これも、夜など人間が食べ残しをすぐに取り除ける時の給餌には
脂を取り除いた鶏ガラスープやゴートミルクをかけてお茶漬けフードにし、
ふやかしてかさを増やす人もいるようです。

もしオスの子猫なら、泌尿器系疾患の不安がありますよね。
フードは計量カップでざっとでも、お水は一工夫あるとより安心かと思います。
猫用では見たことがないのですが、人間の調理器具に
計量ボウルみたいなものがあって、内側に目盛りがついています。
ホーローか陶器がお薦めです。(獣医に、プラスチックは子猫の場合、
あごのニキビの原因になることがあると言われました。)
これを水やりボウルにし、毎日同じ量まで水をくんで与えていると、
毎日どのぐらいの量飲んだかある程度の見当がつきます。
もしよければお探しになってみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事あるがとうございました。今日病院に行って大丈夫と言われました。以前飼っていた猫が去勢手術をしてから肥満になったので、少し体重には敏感になってしまっているようです。今は成長期なので、体重ばかり気にせず、必要な栄養を十分に取れるようにしていきたいです。うちの子はオスで毛の色は黒とグレーのきじトラです。ありがとうございました。Yusuraさんの猫ちゃんも元気に育ちますように。

お礼日時:2008/11/26 16:37

私も4か月半になる仔猫を飼っています。

2匹オスメスです。
うちのオスも3ヶ月くらいの時、1.5キロくらいあったと思います。デブって見えなければ、問題ないらしいですよ。

私も、えさは70グラム以上、与えてる感じがします。。。うちの猫は、ちょこちょこ食べる派なんで、まあいいかなあとも思い。。。
まあ、成長期ですし! いまの所、太ってる感じはないのですが、気をつけなきゃとは思ってます。食事と猫砂は最近の悩みですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。ウエットの量から比べてドライの量の少なさにびっくりしています。ドライは少ない量で充分な栄養が取れるなんてすごいですね。肥満に気をつけて育てていきたいですね!

お礼日時:2008/11/26 16:50

我が家は5猫居るのですが、同じ月齢6か月で迎えた子2匹(MIX・兄弟猫ではない)に同じ食事で同じ量を食べさせてた時に、片方はほっそり猫に片方はずんぐり猫にとどんどん体重の差が出てきてしまい、ものすごく心配してしまって獣医さんに相談した事があります。


その時獣医さんには、
「骨格で体重差は出てきますよ。太りすぎと思われてる子は実はそうでもないですね。食事量に関してはフードに記載されている量を目安として問題ないかと思います。こまめに体重を計って極端に体重の増減がないようにチェックしてあげて下さい。」
と言われました。
かかりつけの獣医さんがいらっしゃるのであれば、どんな些細な事でも聞いて見られた方がいいかと思います。やっぱり直接見た上で判断してもらうと飼い主としても安心できますしね。
ドライは総合栄養食ですので見た目量は少ないように思いがちですが、袋に記載されている量でほぼ問題ないようです。
我が家ではドライのみを食べさせていますが、ついつい見た目の量に騙されて多めに与えてしまい、獣医さんに年一回の健康診断兼ワクチン摂取時に「ちょっと全員太りすぎだねー。量をちゃんと計って食べさせてる?」と注意を受けたことも実はあります(笑)
それ以来、月に一回は全員の体重を計って記録してます。
ドライだけだと水分取得がちょっと気になりましたが、我が家の子たちは水をよく飲んでくれる子ばかりなので思い切ってドライだけにしました。(水の器は4つ用意し、あちこちに点在して置いてあります。)
やっぱり運動が一番大事なんだと思います。運動した後に水を飲みにいってくれますしね。あとはドライを食べた後にお水を飲む場合が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5匹も育てているなんですごいですね!かかりつけの病院では大丈夫と言われました。ウェットに比べてドライはかなり少なく感じますが、肥満にならないよう気をつけていきたいです。水もたくさん飲んでいるようなので、少しずつドライに変えていきたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/26 16:47

こんにちは。

質問者さんの猫ちゃんは少し大きめかもしれません。ただ、多分一番大きくなる時期だと思いますので、それほど気になさる必要はないのではないでしょうか?
うちの子(雄、雑種)は6.5ヵ月で4.4キロあります。
確かに痩せてはいません。でもおデブちゃんでもありません。先日獣医さんに体重を計ってもらった時、「大きいね」とは言われましたが、太っているとか少し痩せさせろなどとは言われませんでした。

餌は、ドライ9割、ウェット1割です。ドライは、袋に書いてあるより20gほど少なめにしています。おおまかに分けると朝夕2回なのですが、その1回をさらに2~3回に分けて、様子を見ながら与えています。
一気に食べると胃の負担が大きいような気がするのと、少しずつ食べることによって自然と食べ過ぎが押さえられると思うからです。
父が養命酒を飲むのですが、あのカップに擦り切りいっぱい入れると、ちょうど10gなんです!便利ですよ(^-^)
2ヵ月のころは、更にその半分を水でふやかしてから与えていました。ドライはすごくふくれます。これが、ドライが少なく感じる理由だと思います。(つまり、凝縮されててお腹の中でふくれるんじゃないかと)

お水をなるべく飲ませるように、今は少量の水をドライにかけて与えています。すると猫のほうでもそれに慣れたのか、お水が足りなかったら食べおわった後で必ず水を飲むようになりました。

元気に育つことをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。今日病院に行ったら大丈夫と言われました。少しずつドライとウェットの割合を変えていきたいと思います。お水もしっかり飲めるよういつも新鮮なお水を用意していきたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/26 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!