dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会合で知らない人と一緒になったとき、その人を何と呼んだらいいのでしょうか。
「あなた」は年上の人には失礼ですか?

A 回答 (4件)

たしかに、私もその昔、営業の仕事をやっていて、見知らぬ人たちばかりの会合に出て、やむなく何か会話を交わさなければならない場面にしょっちゅう遭遇しました。


お互いに知らない相手で、たまたま話をして、それがしばらく続いてきたりすると、途中で困ってしまったりすること、ありますよね。
私の場合の対処法は、以下の通りです(でした)。
(1)最初に声をかける場合は、「失礼ですが」「ちょっとよろしいですか?」「すみません」と相手の注意を喚起して、その後は、日本語独特の「主語なし文」で話しかけます。「あの、すみません。これはどうすればよいのかご存知ですか?」という感じ。
(2)思いのほか話が弾んでしまって、どうしても二人称を口にしなければならなくなった場合は、頃合いを見て、「申し遅れました。私は○○という者です。以後お見知りおきをお願い申し上げます」といいます。多くの場合、名刺を差し出しますかね。すると、相手も「××と申します」と、ほぼ必ず名乗ってくれます。それを覚えて、「××さんは…」とつづけます。

「お宅様」とか「あなた様」のような「様」は、現代の日本ではどこかしっくり来ないというか、場合によっては慇懃無礼に聞こえたり、非常に堅苦しく感じられて以後の会話がスムーズにいかなくなったりします。
かといって、「あなた」は、用法上は決して失礼ではないのですが、人によっては「既知の間柄で使うもの」と感じる場合もあり、どこか違和感を与えてしまうこともありますね。言葉は生き物ですし、人によって感じかたも違い、国語的に適切不適切では評価しきれません。要は、正しいか正しくないかではなく、いかに相手に違和感を与えずに済ませるかが大切ですから。

その意味では、ひと言ふたこと会話を交わす程度であれば、「主語なし文」で対応した方が無難ですし、それ以上に会話が進むようであれば、時機を逸していても、「申し遅れました」のひと言で、お互いに名乗りあうことによって、その後の会話がスムーズになるのではないでしょうか?
私の場合、相手が大学教授だったりすることも多かったので、こちらから名乗っても、「あっそう。よろしくね」といわれて、名前を名乗ってもらえないこともありました(当然オレのことは知ってるだろうって感じです)。でも、その場合は、相手を「先生」と呼んでいれば間違いないのですから、それはそれで楽でしたけどね。
こちらが名乗っても相手が名乗ってくれなかった場合は、「せっかくのご縁ですので、お名前をお教え願えませんか?」と聞いても、それで「失礼なヤツだ」と思われることはないと思いますよ。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「主語なし文」!!
戴きます。ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/29 22:15

「あなた」は失礼ではありません。

「徹子の部屋」というテレビ番組に皇族が出演されたとき、黒柳徹子は、最初から最後まで「あなた」で通しました。
一つの方法としては、まず、こちらが名前を名乗ります。すると、おそらく相手も名乗りますから、以降は「××さん」を使います。
あまり年齢を意識しないほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皇族に「あなた」ですか。
驚きました。放送局もムチャクチャですね。
>まず、こちらが名前を名乗ります。
なるほど、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 22:09

「こちら様」→「こちら」は丁寧すぎる気配もあるが、相手様を持ち上げる手のジェスチャーを交えると最適の表現となる場合もある。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 22:13

・そちら


・おたく

など、使いますかねぇ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!