dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか、教えて下さい。
担任を持たず、非常勤の講師をしています。
今度、校内研修の研究授業で小学校1年生の授業で「国王になって旗をつくろう」という題材を用いて研究授業をしようと考えています。
私は海外での生活経験があり、この題材で図工科と国際理解教育を合致させて行いたいと考えています。
小学校の低学年の異文化理解は、まず異文化に対して興味関心を持つことであろうと考えています。
子どもを「国王」ににして自分の好きなもの(大切なもの)をシンボルとし旗をつくらせ、発表会をします。友だちの発表を聞きながら、友だちのいい面を見つけることも自然とできるような題材と考えます。
自分だけの旗をきっかけに世界各国の旗への興味関心を引き出し異文化理解へとつなげたく思っております。
カナダの国旗を見せ、「カナダでは国の木であるカエデを大切にし国旗のデザインとして使われている」などとつなげたいのです。
よい方法を教えて下さい。

A 回答 (5件)

研究授業、ご苦労様です。


海外で生活経験があり、かつ小学1年生の担任をしています。
「日本と違う国」に関心を持つための1つの方法として、国旗をとりあげるのは、いいことだと思います。私だったら、いろいろな国の国旗について紹介してから、自分の旗を作ろう、というようにもっていきたいですね。それぞれの国の国旗には、そこに使われている色やマークに必ず意味があるんだ、ということは、知らせておきたいですね。カナダの国旗について例をあげていらっしゃいますが、「中央のカエデのマークはカナダのシンボル。サトウカエデの樹液からメープルシップが作られているんだ。左右の赤の部分は、太平洋と大西洋を表しているんだ」という感じでしょうか。メープルシロップといえば、ホットケーキにかけるものですから、子どもたちも関心がたかまるでしょう。
ところで、よくわからないのですが、その授業は図工の授業ですか?それとも学級活動でしょうか?とれとも道徳?
国際理解(異文化理解)に対しての思いが強いようですが、図工と国際理解とごっちゃになってしまうといけないとおもうのです。授業のねらいがぼやけてしまうと、授業自体があいまいなものになってしまいます。仮に図工なのであれば、やはり図工科としての特性をきちんと押さえ、その授業のねらいをきちんと定めなければ、子どもたちも何をその1時間で学んだのかがはっきしりません。研究授業なのですから、やはり本時のねらいを大事にしなければいけません。
本時は、作品作りの時間ですか?友達の作品を鑑賞し、批評する時間ですか。後者ですと、国語力(日本語を使って考えを伝える力)が必要になってきますね。訓練されている子どもたちならば、心配はないでしょう。そうでなければ、いきなりは難しいです。担任の先生との連携が不可欠ですね。
質問者様は、おそらく4月から1年生に対して国際理解の観点でいろいろな活動をされてきているのでしょう。その年間構想の中の1つの提案授業であれば、図工がメインであっても、国際理解を含む授業になるのでしょう。
がんばってください。

『ドラえもん世界の国旗全百科 』(コロタン文庫) 小学館
を参考にしました。
    • good
    • 0

小学校一年生には理解不可能な課題みたいに思えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

理解できますよ~!

お礼日時:2008/12/12 11:40

国旗への理解が、その国への理解の出だしですよね。

日本人には感覚が疎いところがありますが。

世界には、たまたま同じモチーフから採ったため、似た国旗もあれば、歴史的な経緯で似ている国もあります。
この辺は、自由に子どもたちに作らせた国旗でも、同じコトが起きるのでは?

なぜ似ているかなどを含めて、友達を理解する方法のひとつに使えるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、なぜ似ているかなどを含めて、友達を理解する方法のひとつに使えるかもしれませんね。
参考になりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/11/29 17:22

小学1年生であればストーリー仕立ては無用かもしれません。


各国の旗を閲覧できるようにして、まず解説してあげたらどうでしょうか? 逆になぜ国旗があるのか? 自分の家に自分たちだけの旗を立てるならどんな旗にしたいか? 演繹的に持って行く方が理解しやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに、おっしゃるように演繹的に持って行く方が理解しやすいかもしれませんね!!
参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/29 17:29

国王になるということは好き勝手に国を作ることであり


国際理解は現実の異文化をおりあわせることなので
二律背反です。
まぜることはできません。

純粋に自由な発想とデザインの勉強ですよ。
また、
小学一年に国際理解なんて無理です。
自国の基本構造を理解するのが先決ですよ。

非常勤であっても教育者の責任は重大です。
思いつきを押し付けるのではなく
よく考えなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
押しつけるつもりはないんですが、そのようになってしまってるなら考えます。
国際理解とは大げさに言いすぎたかもしれませんが、
自由な発想とデザインを発表し、お互いに他人の考え方、
やりかた、ものの見方・感じ方を少しでも理解し、尊重し
ようとする心を育てて行くことも難しいでしょうか。
外国のモノ、に目を向けようという気持ちを引きだして
やりたく思います。

お礼日時:2008/11/29 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!