
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1.
Tokyo University か University of Tokyo ですね(後者が使われています)。「物理的な場所を指す固有名詞」、すなわち Japan、Tokyo、China を冠する際には「~ of 場所」というのが多いように思えます。
ところが「東京駅」も場所ですが、あくまで Tokyo Station であって、Station of Tokyo とは言われませんよね。こういった「決まった言い方」も実在しますし、上述はものすごく漠然とした見方でしかあり得ませんが、Japanese だけで「日本の~」という形容詞ですから、とりあえずは「どちらでもOK」です。特に「日本人の~、日本語の~」に限ったことではないと考えます。
2.
(1)
ただ、論文タイトルなどでは、絶対的に History of Japan が良いでしょうね。何故なら、こうしておくと拡張?差別化?応用?が利くからです。すなわち:
・The Subcultural History of Japan
・The Ever Changing History of Japan
・History of Japanese Agriculture
、、、「~ of ~」にしておくことで、こういった使い方がし易いという話です。実際にそうです。
(2)
もう一つは、「日本国の歴史」は Japanese History 一言で表現できますが、国によってはそういうことができないところが多々あります:
「アメリカ合衆国の歴史」と言いたいところを American History と言ったら、必然的に北・中・南米全てが含まれてしまいますよね。North American History と言っても、カナダまで含まれます。なので History of the United States of America と言うしかありません。
The United Kingom's History もイマイチですから、The Royal History of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland とか言うんだと思います。Republic of Korean History とは言えず、せいぜい South Korean History ですよね。これでは今一つ威厳がありませんから、History of Republic of Korea になるんでしょうね。
なので、「日本国=Japan はたまたま単純明快な国名である」というだけであって、他国の英文正式名称は実に複雑ですから、「これらに合わせる」という意味からも、「History of Japan」と冠することをお勧めする次第です。
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
記事や論文では、歴史上の出来事やイベントで、国だけではなくある民族を臭わせたりその文化的対立/関係を描くとき、
Sino-Japanese relations 日中関係
とか
Russo-Japanese War 日露戦争
のようにされていますね。
一般的には、私も日本史と日本の歴史とか、日本の歴史と日本国の歴史、みたいなちょっとした差異をわざと(説明上)訳につけるかもしれませんが、同じととらえていいと思います。これは日本は98%が日本人という国なので、国でも文化でもどちらも同じ(ほぼ同義を指すと)取れる感じがするからです。
これが中国だと、the history of Chinaなら中国と呼ばれている地域や土地の歴史だとわかりますが、Chinese historyのChineseとは、どのエスニックを指しているのだろうと、ちょっと立ち止まる言い方です。
その意味で記事などがSinoとするのは、裏で漢民族(だけではないが)を中心とした歴史や政治を取り扱っている感じが、伝わってきます。
No.1
- 回答日時:
大した違いはありません。
前者は「日本史」で後者は「日本の歴史」といったところでしょうか。表題に、他に何の単語も付けずにこれだけでいくなら、「The History of Japan」のほうが重みがあるかな。なお、「民衆の歴史と国家の歴史」という違い、ということはありません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 韓国って、日韓の歴史問題を、自国の妄想歴史教育の修正から始めることは出来ないのですか? 11 2023/03/06 17:29
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 教育・学習 中学3年生歴史の教科書無くしました買った方がいい? 私は私立単願で受けるので国、数、英の勉強しかし 3 2023/07/31 18:52
- 大学受験 立教大学の受験科目 日本史or政経 2 2022/08/10 21:18
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 大学受験 早稲田国教と上智総グロどちらが良いでしょう? 現在高2です。 どちらも同じくらい行きたい大学で迷って 2 2022/05/04 11:30
- 歴史学 こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に 2 2022/10/10 21:03
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
- 歴史学 春から歴史学科に進学します。 ただ、歴史を一切知りません。 本当にみんなが知っているような基礎も知ら 4 2023/03/05 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
紀要と論文のちがいについて
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
外国文献
-
論文で語句を強調したい場合
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
川端康成「掌の小説」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報