dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCを起動した際、「Operation System Not Found」のエラーがでました。
そこで、一旦電源をOFFにし、再度起動してみると正常に動作し始め、(少なくとも現段階までは)特に問題なく動作しています。

そこで質問なのですが、Operation System Not Found のエラーがでた後正常に動作した場合、特に対処は不要なのでしょうか。OSが読み込めなくてエラーがでたとは思うのですが、なぜ正常に動作し始めたかが逆に不安です。

よろしくおねがいします。

ちなみに環境は
OS:WindowsXP
機種:Sony VAIO
メモリ:512MB

A 回答 (3件)

OSが見つかりません。

というのはいろんな要素が考えられますが、
おそらくマスターブートレコードかブートセクタがうまく読み込めないために起こっているものだと思われます。

もしXPのインストールCDがあれば回復コンソールを試してみてください。

方法は『回復コンソール』で検索すれば大量に出てくるかと思いますが簡単に説明するとこんな感じです。

Windows XP CD-ROM から Windows 回復コンソールを起動する
Windows 回復コンソールがプリインストールされていない場合は、コンピュータを起動して、オリジナルの Windows XP インストールディスクから直接回復コンソールを使用できます。コンピュータで Windows が実行されており、Windows 回復コンソールをスタートアップのオプションとして追加する場合は、次の「Windows 回復コンソールをスタートアップオプションとして追加する」に進んでください。

1. Windows XP CD を CD ドライブに挿入し、コンピュータを再起動します。メッセージが表示されたら、CD から起動するために必要なオプションを選択します。

2. セットアップのテキスト ベースの画面が表示されたら、表示されるメッセージに従って操作し、R キーを押して修復または回復オプションを選択します。

3. デュアル ブートまたはマルチ ブート システムの場合は、インストール済みのオペレーティング システムのうち、回復コンソールからアクセスするシステムを選択します。

4. パスワードの入力を求めるメッセージが表示されたら、Administrator のパスワードを入力します。

  5. コマンド入力の画面に変わったら、『fixmbr』と入力
 次に『fixboot』と入力。

  6. 終了時はEXITと入力すればOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
発生時以来、特に問題は起こっていませんが、念のために実行してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/08 15:33

>Operation System Not Found のエラーがでた後正常に動作した場合、特に対処は不要なのでしょうか。



このエラーが出た場合の原因はほとんどがHDDの故障です。完全に壊れている場合には電源を入れ直しても起動しませんが、故障の進行具合が初期の場合は起動することがあります。今回が初めてならすぐに壊れるというほど危険ではありませんが気を付けたほうが良いでしょう。

とりあえず、外付けHDDなどに重要なデータをバックアップすることをおすすめします。一度、故障の前兆が出たHDDは信頼性が大きく損なわれます。多分、数日~数週間後には同じ症状の発生頻度が上がり、数ヶ月で起動しなくなると思いますよ。

あと、SONY VAIOって言うのは機種名じゃなくてメーカー名とブランド名です。機種名というのはSONYならVGから始まる英数字、NECならPCから始まる英数字です。詳細な回答を得たい場合は機種名をしっかりと調べるようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答・ご指摘ありがとうございます。
気をつけて見守っていき、データ移行も検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/08 15:35

 たまたまBIOSのBOOT順位がHDD以外のものになっていたのではないでしょうか?。


 また同じような現象になってそれから変化しない場合は一度BIOSを立ち上げてから初期設定にもどして設定保存してください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
BIOSは特に触っていないのですが、発生時に再度確認したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/08 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!