dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。

先日サーバー用のパソコン本体を購入しました。
金額は、¥162,750でした。
科目は、「消耗品」ですか?
それとも、「一括償却資産」ですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

一般論で単独資産として考えると、3年で簿価0になるまで償却する一括償却資産で、費用発生時は消耗品として計上するものです。


しかし、ご質問の内容からサーバーということでしたので元資産としての情報通信設備の基幹部品の交換であり、資産の増加ではないかと思ったしだいです。その際はサーバーがないと元資産の機能が発揮できないのであれば
外見上の金額に関係なく、固定資産の増加となります。
固定資産というのは、10万以下が費用で10万以上20万未満は3年で残存価額なしで償却、20万以上は通常資産というルールばかりではありません。
金額65万以上、あるいは元資産の3/1000以上の金額なら固定資産計上、以下なら費用とするという判断方法もあります。
20万以上のパソコンなら全て什器備品ではなく、CAM、CAEなら製造設備となるケースもあります。
したがって一般常識として、聞かれているのか、どういうケースの取引なのかで答えは違ってくるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

壊れたから、ハイ交換と言っても、
物が何かによって、ずいぶん科目が変わるんですね。
私は、サーバーとしか聞いてなかったので、
もう一度担当の者によく聞いて判断したいと思います。
またお尋ねするかもしれません・・・
そのときは宜しくお願いします。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/26 11:12

サーバー用のパソコン本体ということで、LAN設備の一環としてではないのですか?クライアント用のパソコンなら単独使用の資産として認識できますが


サーバー用途のパソコンが単独使用することはないと認識されます。通信設備一式で考えて科目を決めてください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

ところで、サーバー用としましたが、
今まで使っていたサーバーが壊れた(らしい)ので、
取り替えるために購入しました。

消耗品費なのでしょうか?

再度よろしくお願いします。

補足日時:2003/01/24 13:29
    • good
    • 0

10万円未満の資産は消耗品費になりますが、10万円以上20万円未満の工具器具備品や車両運搬具は選択により、次のいづれかとします。


●減価償却資産として通常償却
●一括償却資産として3分の1均等償却
と私の持っている本には書いてあります。
確定申告の時期が近づいてまいりましたね。私もがんばらねば!では。
    • good
    • 0

OSの金額も含めて判断してくださいね。


その金額であれば、税務上、一括償却資産として処理する
ことになりますが、消耗品などで損金経理をして、申告で
調整することも認められています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!