dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の旅行で、実際に悩んだ話です。

宇都宮→甲府の乗車券は、在来線経由なら東京近郊区間相互発着なので、運賃は最短経路の東北・武蔵野・中央東経由の213.8kmで計算されますよね。また、この乗車券で実際には新宿経由の経路に乗車しても問題ありません。
一方、宇都宮-大宮間は幹在同一路線扱いなので、在来線経由の乗車券で新幹線に乗車することもできますよね。

質問は、宇都宮→甲府の在来線経由乗車券で、宇都宮から大宮まで新幹線に乗車することに何か問題があるか、あるとすればその根拠は?という内容です。

みどりの窓口では、宇都宮→大宮の新幹線特急券と一緒に乗車券を買うと新幹線経由となります。新幹線は東京近郊区間に含まれないので、電車大環状線通過の230.4kmで計算されます。
去年は、購入時に上記在来線の乗車券で新幹線に乗ってもいいか聞いてみたのですが、その時は「乗れない。近郊区間の最短経路計算は在来線だけのサービス。」という説明だったように覚えています。

A 回答 (12件中11~12件)

一般に特例が認められる場合に、その特例が認められるのはその特例の条件範囲内のみです。


つまりある特例でAならばBが認められ、別の特例でBならばCが認められるとします。この場合AならばCが認められるわけではありません。この一般論をよく憶えておくと悩むことがなくなります。

本件の場合
近郊区間相互発着の乗車券は、あくまでも「券面に記載した経由以外の経由でも乗車できる」と定めているに過ぎず、明示以外の経路を選択した場合にその経路の乗車券であるとみなすわけではありませ。(本例の場合東北線経由と読み替えたりみなしたりするわけではない)
一般的には特に申し出ない限り最短経路で発売されるのはご承知のことと思いますが、最短経路でない東北線経由で発行することも可能です。(係員のスキルが原因で発券できないこともあるようですが)
つまり、近郊区間相互発着と言う条件の範囲において
A:東北線経由以外の乗車券でも
B:東北線(在来線)経由で
乗車できると言うことになります。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02 …
2 大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。

一方、質問者様も仰るように、新幹線と在来線は同一扱いすることが出きます。
つまり
B:東北線(在来線)経由の乗車券でも
C:東北線(新幹線)経由で
乗車できるということになります。

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01 …
(東海道本線(新幹線)、山陽本線(新幹線)、東北本線(新幹線)、高崎線(新幹線)、上越線(新幹線)、信越本線(新幹線)及び鹿児島本線(新幹線)に対する取扱い)

第16条の2 次の各号の左欄に掲げる線区と当該右欄に掲げる線区とは、同一の線路としての取扱いをする。
(1) 東海道本線、山陽本線中神戸・新下関間 東海道本線(新幹線)及び山陽本線(新幹線)中新神戸・新下関間
(2) 東北本線 東北本線(新幹線)
(3) 高崎線、上越線及び信越本線 高崎線 (新幹線)、上越線(新幹線)及び信越本線(新幹線)

しかし、冒頭に述べたようにAならばCは成り立ちません。
東北線以外の経由となっている乗車券(最短経路乗車券)で、東北線(在来線)に乗れるのは、あくまでも近郊区間内限定で「選択」できるだけで、「東北線」経由と見なすわけではないのです。
東北線経由とみなされていない乗車券ですから、近郊区間相互発着でない東北新幹線に乗るのには「東北線(在来線)」と指定されていない乗車券では乗車できないと言うわけです。

当然逆も不可能です。新幹線経由と明示してある乗車券で、同一線扱いの在来線には乗車できますが、東北線以外の最短経路には乗車できなくなります。

この回答への補足

今回の問題が複雑な原因は、宇都宮→甲府の在来線(最短経路)経由乗車券でも宇都宮-大宮間は東北線経由となり、その区間で旅規157条の2に基づいて新幹線に乗車すること「自体」には問題ない、というところにあります。
ですから、問題の本質は、新幹線に乗れるかどうか? ではなく、新幹線を利用し、なおかつ新宿を経由してもよいか? ということです。質問の仕方がまずかったですね。すみません。

補足日時:2008/12/14 23:06
    • good
    • 0

在来線の乗車券で宇都宮→大宮に限って新幹線に乗車するのはなんら問題ないと思いますが。

並行している区間ですし、問題あるのなら東京駅の近距離券売機で小田原までの乗車券を購入し、改札内の窓口・券売機で特急券を購入しても東海道新幹線に乗ることはできなくなりますけど。

この回答への補足

確かに、在来線の乗車券で新幹線に乗車すること自体には問題ありませんね。問題は、新幹線を降りた後新宿を経由する迂回経路を利用できるかどうか、でした。言葉足らずで申し訳ありません。

補足日時:2008/12/14 23:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!