dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
元々、かなりの怖がり屋さんです。父がすごく怖がり…というか、心配性だったため、それが原因なのかもしれません。
かなり酷かったのに、子供ができてから、年々、酷くなってる気がしてなりません。

1、まわりの人が刃物を持ってるのでは?と疑ってしまう。
これは、秋葉原の事件からますます怖くなりました。
バスや電車内など、逃げられない環境が特に強く怖さを感じます。

2、車の運転が怖いです。これは前からでした。
父本人は車好きなんですが、車は危ない…と家族誰にも免許を取らせてません。
私は結婚して、一緒に住んでないので、父に内緒で運転してます。(と言うか、運転しないと不便な地方なので)
でも、昔から父に車の怖さを言われてるせいか、、運転してても、隣の車がいきなり車線変更してきたら!?とか、色々考えてしまいます。

3、公園が怖い。
私の近くの公園は、大体、一人は日中でもベンチに座ってる、オジサン?(ホームレスっぽい方)がいるので、みんな公園で子供を遊ばせてるけど、何かされるんじゃないかと…公園に子供を連れて行くのが怖いです。

4、来年から子供は幼稚園なんですが、昔の池田小みたいな事件が起きたら、どうしよう…とか、あり得ないことを考えてしまいます。


やはり、あり得ないことを勝手にイメージしすぎて怖がってるだけなんですよね。
私がビクビクしてるせいか、遺伝子か子供もかなり怖がりです。
私がシッカリしなきゃ!とは思うんですが…。

スポーツもやってますし、あまりこんなにビクビクしているタイプには見られないんですが、内心は不安で不安で仕方ありません。


この怖がりは、普通でしょうか?異常でしょうか?
心療内科の話しをたまに聞くのですが、失礼なんですが、心療内科の受付や待合室にいる方が暴れだしたりしないか…それも不安で。。(子供も連れて行くことになると思うので。)

元々の性格で長く付き合ってる性格なんですが、受診した方が良いんでしょうか?

A 回答 (3件)

普通か異常か、それは捉え方の問題でしょうね。




特に、「1」や「3」については、
昔はそれほど気にされないことが、
最近は事件として起きているだけに、
やはり、不安になりますよね。

私は地方の人間ですが、都会に出ると、
恐らくこれらに対して不安に思うことでしょう。

しかし、もっと気楽に考えましょう。
人を信じる気持ちも大事です。
あまり考えすぎてしまうと、
それこそ「1」の事件の加害者のようになってしまいますよ。
精神的に余裕やゆとりを持つ努力をされたほうが良いです。


「2」については、もう大人なのだから、
自立した考え方で、突き通してください。
正々堂々と車を運転して何ら悪くありません。
「隣の車がいきなり車線変更…」という、
危険予測が優れているのは大変に良いことですね。
ただ、ちょっといきすぎた感じがします。

質問者様は「不可抗力」という言葉はご存知ですか?
世の中の事件や事故、これらには回避不能なことは山ほどあります。
それらに対して心配をしていたら、
精神的にも肉体的にも、疲れ果ててしまいますよ。
まず、回避可能な危険予測だけを行うような、
トレーニングをされると宜しいかと思います。


「4」については、ほぼ無いと考えたほうが良いです。
過去の事件を踏まえ、幼稚園や学校のセキュリティは、
格段に向上しています。
確率的に考えても、1%未満の話だと考えられます。
むしろ、その逆の99%以上のことを心配されたほうが無難です。
お子様が、幼稚園で皆と仲良くしているかな? とか、
そういう心配をするのが望ましいです。

「1」や「2」や「3」についても同様に、
事件に遭遇する確率は、1%未満だと考えてください。
99%のことに集中されるのが良いでしょう。



心療内科の待合室にいる人は暴れません。
暴れたら、隔離されますから、安心してください。
それに、セキュリティだって、しっかりしてますから、
安心してください。

あまり行動に自由がないと、
お子様に悪影響を及ぼしますよ。
良い意味では警戒心があって、
非常に立派な方だと思いますけど、
悪い意味では、いきすぎた考え方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>人を信じる気持ちも大事です。
あまり考えすぎてしまうと、
それこそ「1」の事件の加害者のようになってしまいますよ。
精神的に余裕やゆとりを持つ努力をされたほうが良いです。

そうですね。あまりに追い詰められると、加害者にもなり得る・・。
それもすごく怖い事ですね。

>まず、回避可能な危険予測だけを行うような、
トレーニングをされると宜しいかと思います。

ありがとうございます。
何度か、自分なりにトレーニング(?)をして「もう、大丈夫!」と思うと、また怖い事件が起きたり・・目撃したりしてしまって。。
完璧に強くなりたいです。

>あまり行動に自由がないと、
お子様に悪影響を及ぼしますよ。

そうですね。子供のためにも、頑張ろうと思います!

お忙しい中、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/18 16:37

普通か異常かは、簡単には判断できませんが・・



唯、一つ言える事はあります。
それは、余り心配しすぎると言うのか、余りネガティブな事を常に考えていると、その様な事が起こる確率が高いと言う事です。

ある人達は「引き寄せの法則」などとも言っていますが・・・
それはそうですよね、何時も不安な事で頭が一杯なのですから、その様な事が目に付く・・訳です。

波長が合う・・・とも言います。
常に考えていると言う事は、その様な不逞な輩と同じ意識レベルに常にいると言う事なのです。
で、同類が呼び合うわけです。

用心は必要です、でもそれ以上考え続けるのは、それらの厄災を自分から引き付けるということです。

例えば、公園・・おかしな人がいると感じたならその日は行かない。
大勢の人がいるなら行く、当然の事ながら夜は行かない・・
などと自分のルールを決めれば良いのです。
突然・・襲ってきたら・・それは考えすぎ、杞憂と言うものです。
その時は逃げれば良いし、逃げ遅れれば戦う・最悪の場合は諦めるより仕方の無い事なのです。

これは、良い悪いではなく、動物は動物が発生して以来、経験の中で培った事を言葉にしたまでです。

昔の池田小・・の様な事が起こったら・・逃げる、戦う、諦めるしかないのです。
どうしよう・・それを杞憂と言います。
そこまで考えては何も出来ません・・・

最後は覚悟するしかないのです。
あるいは運命を受け入れる・・とでも言いましょうか・・・
覚悟をして生きれば、大抵の事には立ち向かえますし、あれこれ考えるよりも対処法はでます。

はっきり言いますよ、あれこれ考えても、いざとなった時に、訓練をされていない人は、逃げる動作すら出来ないのです。
考えるなら、武術の一つも習ってください。
また、ジョキングでもして体を鍛えてください。
いざと言うときに、相手より早く走れれば、危険を回避できます。
お子さんが一緒なら、抱えて走る練習でも・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>それは、余り心配しすぎると言うのか、余りネガティブな事を常に考えていると、その様な事が起こる確率が高いと言う事です。
ある人達は「引き寄せの法則」などとも言っていますが・・・
それはそうですよね、何時も不安な事で頭が一杯なのですから、その様な事が目に付く・・訳です。

まさに!ごもっともです。
本当に私、そういう事を目にする回数がすごく多くて、、それでこうなってしまったのもあるんです。
暫く、だいぶ恐怖心が良くなったなぁと思ってると、先日は事故を目撃、そして、人にぶつぶつ文句つけて暴れておられるオジサンと遭遇したり・・・。
(まぁ、旦那に話しても大して怖い事ではない・・って言われるんですが・・)
でも、人と比べて、そういう被害に遭いやすいです。
ただ、目がつきやすい・・というのも、本当にあるのかもしれません。

>考えるなら、武術の一つも習ってください。
また、ジョキングでもして体を鍛えてください。
いざと言うときに、相手より早く走れれば、危険を回避できます。
お子さんが一緒なら、抱えて走る練習でも・

そうですね。
いつも、もしここで何かあったら、子供を抱っこして走れるかしら?なんて、ありもしない想像をよくしています。
その前に、身軽に動けるように鍛えとくのも、良いかもしれないですね。


お忙しい中、どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/12/18 16:50

生活に支障をきたすほど不安でしたら受診を勧めます。



>この怖がりは、普通でしょうか?異常でしょうか?
私から見ればやや慎重ですが普通なうちです。

どんな人にも不安というものはあります。
探せばいくらでも見つかるものとも言えます。

ですが、不安な状態になることを不安がることは、少し別です。
少しばかり、怖がり、神経質、気にする気質だと言えると思います。

それが異常かというとそうではなく、
普通よりも反応がやや過剰な状態だと思います。

普通に生活できているのでしたら、
異常ではなく普通と言っていいと思います。

ですが、guragura19さんが日常から大きな負担を感じていて、
どうにか負担を軽減させたい、捉え方を変えてゆきたいと思うなら、
まずは、専門家に相談されてみてはいかがでしょう。

SUPER-NEOさんも仰ってますが、
>心療内科の待合室にいる人は暴れません。
>暴れたら、隔離されますから、安心してください。
この通りだと思いますし、
電話やメールで相談を受け付けているところもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ですが、不安な状態になることを不安がることは、少し別です。
少しばかり、怖がり、神経質、気にする気質だと言えると思います。

そうですね・・。
この性格は、父譲りで生まれもった性格だと、小さい頃から思ってました。(言われてました。)
でも、子供ができて、ますますビクビクしている自分は、大丈夫なのか?子供に影響を与えていないか?心配になりました。

>普通に生活できているのでしたら、
異常ではなく普通と言っていいと思います。

最近、バスや電車に乗るのがちょっと怖くなってしまっていて、ちょっとの距離でも車移動をしてるんですが、、また車の運転も怖くて仕方ないんです。
子供がいるので、引き篭もってはいられないし・・ちょっと生活に支障をきたし始めてる気はします。

>電話やメールで相談を受け付けているところもあります。
心療内科というと、ちょっと敷居が高いので、こういうところを頼ってみようと思います。

お忙しい中、どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/12/18 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!