A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
最も大事なのは、「例を見せる」ということだと思います。
123.45
という数は、
123.45/1
という分数で表すことができます。
小学5年であれば、分母と分子に同じ数をかけても同じ数だということは習っていますよね。
123.45/1
の分母と分子に・・・
10をかければ
123.45 = 1234.5/10
100をかければ
123.45 = 12345./100
1000をかければ
123.45 = 123450./1000
10000をかければ
123.45 = 1234500./10000
となります。
ここで、
1234.5/10
12345./100
123450./1000
1234500./10000
を比較すると、
123450./1000
と
1234500./10000
は、分子に無駄なゼロがあるので阿呆くさい分数であり、
123.45 = 12345./100
とするのが妥当だということが一目でわかります。
ここで、
123.45 と 12345./100 を並べて眺めてみると、
小数点を元の数から右にいくつずらしたか(この場合は2つ)と、分母ので1の後ろにゼロをいくつつけたか(この場合は2個)とが同じ数になっていることがわかります。
こんなパターンをいくつか見せておいた上で、
「6.9を分数にすると?」
とお子さんに聞いてみれば、
「小数点を右に1個ずらせばよいから、69./10」
ということが理解できるのではないかと思います。
以上、ご参考になりましたら。
No.3
- 回答日時:
まず、数とはなにか?
1,2,3,4,5・・・と数が増えていきます。
10個集まると10,20,30,40,50・・・、10個の塊が1個、2個、3個と考えましたよね。
同様に、100,200,300,400,500・・・100個の集まりが、1個、2個、3個と考えましたよね。
このように、考えると
253という数は
100個の塊が2個と、10個の塊が5個、そして3個のことです。
さて、もっと小さな数は・・
1/10,2/10,3/10,4/10,5/10・・・・は、1/10の物が1個、2個、3個・・・ということです。
さて、6.9は
6と0.9ですから、
6個と1/10が9個ですから
6+9/10
すなわち、6と9/10・・
この分数を学ぶとき最も重要なことは、分数も数だということです。
今までは、自然数しか習わなかったものが、4年生で小数、5年生で分数を習い始めますが、いずれ負数も習い始めます。数のひとつとしてこれらをしっかり身に着けておくことはとっても大事です。このあたりで、将来が決まるといっても過言ではないと思います。
数の計算で
* 結合法則
o (a + b) + c = a + (b + c)
o (a × b) × c = a × (b × c)
* 交換法則
o a + b = b + a
o a × b = b × a
* 分配法則
o a × (b + c) = (a × b) + (a × c)
がありますが、(この法則には引き算も割り算もないでしょ!!)。これらの法則を適用するためには、自然数だけでなくこれらの小数、負数、分数、そしてさらに色々な数も数として考えられるようになっておかないと・・
たとえば、b=-6 という負数、b= 1/3 という分数は、すべての計算において上の法則が成り立つための数の概念だと考えることも出来ますね。
No.2
- 回答日時:
6.9を10倍すると69になります。
6.9*10=69です。
だから、69/10です。
0.69なら、100倍すると69に成るので、同様にして69/100です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 父親・母親 26歳人生に悩んでおかしくなりそう 9 2022/11/14 17:32
- 教育・学習 僕は1966年11月生まれなんですが、なんで男の子は家庭科の授業が小学校5年生と6年生しか習わないん 7 2022/08/22 15:16
- 小学校 小学4年生の算数(小数)の問題で、 ( )の中の単位で表しましょう。 10kg25g (kg) とい 5 2023/03/26 00:13
- 工学 非言語分野が全くできない人にオススメの参考書を教えてください 1 2023/06/01 16:15
- 小学校 約数の調べ方。 小学生の子供に分かりやすいように説明したいです。 例えば素因数分解するとします。2が 4 2022/08/24 15:14
- 教育・文化 ・義務教育って簡単に言えば小・中学生の学業などを受けさせる義務が国や政府や保護者にあるって事になりま 3 2023/04/15 21:18
- 数学 高校一年生です。 数学で分からない単元があるので教えて欲しいです。単元は命題の真偽です。 出た課題の 4 2023/08/18 16:30
- 小学校 小学1年生の子供の国語が苦手な事について 5 2022/11/30 02:09
- 物理学 物理学 工学 自然科学 4 2023/04/27 10:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0割る0=#DIV/0! を0%と表示さ...
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
3と3分の1ってどうやって計...
-
数学
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
a÷a2(A割るAの2乗)の計算
-
lim[x→2]x/(x-2)^2なのですが答...
-
2分の1+6分の1の答えを教えて...
-
減少率の出し方
-
1-分数の解き方
-
もっとも大きい分数の出し方を...
-
ロス率の求め方。
-
√n+2-√n-1/√n+1-√nの極限
-
すみません 14×1/√2(ルート2分...
-
分母に小数点が来た時
-
初歩的な算数の質問です
-
三角関数の方程式について sinθ...
-
分母の違うモノを比べる
-
複素解析で、極の位数の求め方
-
6_
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
1-分数の解き方
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
3と3分の1ってどうやって計...
-
0割る0=#DIV/0! を0%と表示さ...
-
数学
-
2分の1+6分の1の答えを教えて...
-
分母の違うモノを比べる
-
減少率の出し方
-
√3分の2の有理化を中学生でも分...
-
ロス率の求め方。
-
関数が連続である区間を求める方法
-
分母にxのある方程式の解き方を...
-
a÷a2(A割るAの2乗)の計算
-
ルート3分のルート2をルート6分...
-
分母に小数点が来た時
-
すみません 14×1/√2(ルート2分...
-
三角関数の方程式について sinθ...
-
分母が0は「無限大」?
-
実数に負の数と"0"は含まれる?
おすすめ情報