A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
既に回答されてる皆さんがおっしゃってるように、
通分するのが、一番の正攻法だけど、数が大きくなって、計算が大変。
なので、割り算して、少数化するのが、楽、ということですね。
まだ、出てない手を、ひとつ、
引き算して、答がプラスなら(小学校の算数では、引けたら)、引かれる数の方が大きい。
答がマイナスなら(算数では引けなかったら)、引く数の方が大きい。
3/7- 5/11 の場合は、分母は計算する必要がないので、分子だけ考えると、
3×11-5×7=33-35、引けない(答がマイナスになる)ので、5/11の方が大きい。
この考え方は、算数だと、絶対知っておかないというほどのものではありませんが、
文字式を扱う中学・高校の数学では、必要な手なので、余力があれば、知ってて
損はないと思います。
No.6
- 回答日時:
n/(2n+1)〔nは自然数〕の形ですね。
n=1のときは1/3にしかならない。n→∞ならば、与式は1/2に収束します。
さらに、この式は所謂反比例のような双曲線です。そうなると、nの値が
いちばん大きいものが、最大の数になります。
しかし、これでは回りくどいですね。
小学生レベルで考える場合は、下記の通りです。
分母を分子で割ります。そうすると左から、2.3強、2.2、2.2弱となります。
逆数がいちばん小さい数が最大の値になるので、6/13が答えになります。
これは暗算レベルですので、3年生にでも充分可能です。
7と11と13の最小公倍数は求めて計算するのに時間がかかりますので却下です。
No.4
- 回答日時:
それぞれの分数の分子を分母で割って小数にします。
計算する桁数は区別がつくところまでやればいいでしょう。または通分と言ってそれぞれの分数の分母を揃える方法があります。この場合、その分母はそれぞれの分母である 7,11,13の最小公倍数である1001になります。それぞれの分数の分子はこの1001をその分母で割った数に元の分子をかけたものになりますよね。たとえば3/7は429になります。だから計算した分子の中で一番大きな分子を持つ分数が最大ということになりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
√3分の2の有理化を中学生でも分...
-
関数が連続である区間を求める方法
-
1-分数の解き方
-
数学
-
lim[x→2]x/(x-2)^2なのですが答...
-
0割る0=#DIV/0! を0%と表示さ...
-
0.123123123…を分数で表すと
-
分母にxのある方程式の解き方を...
-
ロス率の求め方。
-
分母の違うモノを比べる
-
分数の問題に詳しい方お願いします
-
√n分の450が整数のとなるような...
-
2分の1+6分の1の答えを教えて...
-
xを使った分数の計算
-
エクセルで割り算の演算式を組...
-
実数に負の数と"0"は含まれる?
-
高校数学A 循環小数についての...
-
この(1)の解き方教えてくださ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
0割る0=#DIV/0! を0%と表示さ...
-
関数が連続である区間を求める方法
-
1-分数の解き方
-
3と3分の1ってどうやって計...
-
√3分の2の有理化を中学生でも分...
-
2分の1+6分の1の答えを教えて...
-
lim[x→2]x/(x-2)^2なのですが答...
-
数学
-
分母の違うモノを比べる
-
分母にxのある方程式の解き方を...
-
実数に負の数と"0"は含まれる?
-
分母が0は「無限大」?
-
a÷a2(A割るAの2乗)の計算
-
ロス率の求め方。
-
0.123123123…を分数で表すと
-
減少率の出し方
-
複素解析で、極の位数の求め方
-
帯分数・仮分数、なぜそう呼ぶ...
おすすめ情報