
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
● ご質問1: 送り仮名の付け方
送り仮名を付ける際の公的なルールとして、「送り仮名の付け方」(昭和48年6月18日 内閣告示)というものがあります。
◇ 送り仮名の付け方
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&i …
この通則1の本則では次のように定めています。
「活用のある語(通則2を適用する語を除く)は、活用語尾を送る」
この決まりに従った場合、「はま・る」は「嵌・る」と送るのが正しいように思えます。
しかし・・・
上記の( )内にある通則2の本則には次のようにあります。
「活用語尾以外の部分に他の語を含む語は、含まれている語の送り仮名の付け方によって送る(含まれている語を〔 〕の中に示す)」
これに従うと、「はまる」はその中に〔嵌める〕という動詞をを含むため、「嵌る」ではなく「嵌まる」と送るのが正式ということになります。
国語辞典でこの語を引くと「嵌まる/填まる」と送り仮名が付いているのは、このルールに沿っているからです。
同様の例としては、以下の語などがあります。
当たる〔当てる〕、終わる〔終える〕、変わる〔変える〕、
集まる〔集める〕、定まる〔定める〕、連なる〔連ねる〕、
交わる〔交える〕、混ざる・混じる〔混ぜる〕
● ご質問2: 「嵌まる」と「填まる」の違い
「はまる」は「はめる」と表裏一体の概念で、何かを「はめる」には必ず「はまる」ものが必要ですが、一応漢字の意味としては「嵌」が 凹 に、「填」が 凸 に相当します。ただ、実際の文章において必ずしもこの区別に従って漢字が選択されているわけでもないので、事実上常にどちらを選んでも差支えないと言えそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/14 18:06
>一応漢字の意味としては「嵌」が 凹 に、「填」が 凸 に相当します。
なるほど。
>事実上常にどちらを選んでも差支えないと言えそうです。
自分は何事もきちっとさせたい性格なので、これをはっきりさせたかったんです。
しっかり使い分けられるようにしたいと思います。
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
送り仮名は、「活用語尾から送る」というのが基本です。
「はまる」の場合、「はま-る」で「る」の部分が活用語尾なので、その意味からいけば「嵌る」「填る」と「る」から送ることになります。
ただ、「はめる」という語も同じく「嵌」「填」の字を使いますから、「る」だけ送ると「はまる」と読むのか「はめる」と読むのか紛らわしくなるので、「嵌まる」「填まる」と送る場合もあります。
「嵌」と「填」の違いについて。
CD-ROM版の『広辞苑』附属の「漢字辞典」によれば、
填=うずめる。中にはめこんで、ふさぐ。みたす。
嵌=はめこむ。彫って入れこむ。はまる。
と解説されていました。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/18 00:58
回答ありがとうございます。
ということは、本来は「はま-る」が正しいということなんですね。
漢字の意味を見る限り、
物事に熱中するという意味では、嵌のほうがいいんですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報