dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年3月の人事異動で大阪から東京に転勤になる可能性が濃厚となっています。
そうなった場合に、家族への心の影響、一方で経済的な事情から私が単身赴任で行くかどうか、悩んでいます。
【我が家の事情】
妻、小学1年の子供一人、妻の両親二人(60,65歳)と同居中。
    すぐ近所には私の両親二人もおり、いつでも会える距離。
結婚時に二世帯住宅購入。
現在、私たち子世帯がローン支払い中。二世帯のため他人への賃貸は不可です。
■質問1.家族への影響の心配
 ▼三人で東京へ行った場合
 - 同居している事もあり両親は孫に溺愛、寝込むくらい寂しがると思われます。
   私の両親は寝込むことは無いと思いますが同様に寂しがると思います。
  - 子供の転校による精神面の負担(しかし順応性は高いと思うので比較的心配は薄い)
 ▼単身赴任で行った場合
  2~3回/月 は、週末大阪に帰るつもりでいるが、現在と比較すると
  父親である私との会話、ふれあう時間が大幅に減ってしまいます。

 ☆私が単身赴任すれば、色々な心配は消え、一番まるくおさまる気はしています。
 子供も一時的に寂しがると思いますが、いずれ慣れるものと思っています。
 しかし心配なことは、子供の成長にとって重要と思われる時期に父親と離れて暮らすことです。
 
 教育上、子供にとってどちらがベターだと思われるか、できれば経験された方の意見がお聞きしたいです。

■質問2.経済的な事情
 単身赴任とそうでない場合、会社の規定により手当てが変わり、
 下記の通り、我が家の家計の負担額が大きく変わります。(それぞれの費用は概算)
 ▼家族で行った場合
東京では社宅扱いとなるが、約50%の家賃負担が必要。

転勤に伴う、我が家の年間負担増:
家賃一部 6万円×12+3人の帰省費用6.5万円×4=98万円 (A)

転勤に伴う、会社の負担増:
家賃一部 7万円×12+手当て1万円×12=96万円 (B)

 ▼単身赴任の場合
単身赴任の手当があるため、経済的な負担はほとんど無く、会社から与えられる
帰省費用(年18回分)に個人で追加して帰省する費用を考慮しても
転勤に伴う、我が家の年間負担額は5万円程度 (C)

転勤に伴う、会社の負担額 年間192万円 (D)
    (内訳:家賃全額 8万円×12+帰省手当て48万円+別居手当48万円)

 ☆単身転勤により(D)を会社が負担するのなら、
 会社規定からは外れますが、家族で行った場合でも(D)相当の費用を負担してもらう事は、
 会社から出て行くお金としては変わらないので、交渉可能だと思えるのですが、
 税法上などの理由で、会社として不利であったりするのでしょうか?

 「単身だったら会社は(D)の負担額だ、家族で行っても同等の負担をお願いしたい。」
 と交渉したいと思っています。税法的に問題ないか事前に知っておきたいので、
 ご存知の方、アドバイスお願いします。

以上長文申し訳ありません。
質問1または2 どちらか一方だけでも良いので回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

■質問1.家族への影響の心配


 小学校低学年のうちならお子さんへの転校の負担も少ないと思われますし、父親とすごす時間は貴重だと思います。
 祖父母についてもそこまで溺愛されているならば、むしろお子さんのためには少しは離れて暮らしてみるのもいいのではないでしょうか?

■質問2.経済的な事情
 税法上の問題というより会社の規定の問題だけだと思います。法律で手当てが細かく規定されているわけではありませんから。
 単身赴任は結構家計に響きます。家賃は会社負担だとしても、単身赴任とはいえ家財道具(家電等)もある程度必要ですし、光熱費、食費等もかかります。いわゆる生活費は合計すると家族で暮らしているよりずっとかかります。手当てだけでは収まらないと思います。
 帰省手当も質問者様が帰るだけをお考えのようですが、ときには奥様とお子さんが来ることも当然あると思います。(夏休みや連休など結構遊びに来ている人が多いですよ。)そうなれば、大人一人子供一人の往復、それも年何回かあるかも。
 精神的・経済的負担も承知の上で、それでも家庭の事情で一緒に引っ越すことは無理で単身赴任になるからこそ会社も多く負担するわけです。家族で引っ越しておいて単身赴任の換算で費用を負担の要望など通ることはないと思います。

 ちなみにうちの子は小学校3回転校して3回目に最初の学校に戻りました。大変だったこともありますが、違う小学校に通うのもそれはそれでいい経験でした。リコーダーに力を入れている学校、算数の授業を研究している学校など。
 でも、やっぱり最初の小学校に戻れたときには大喜びでした。
 
 東京暮らしは何年ぐらいになるのか、中学校はどうするのか。
中学受験するのかしないのかも含めて、落ち着いてお子さんが中学校に入学できる状況になるのならば、今のうちは家族一緒に引っ越すのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>むしろお子さんのためには少しは離れて暮らしてみるのもいいのではないでしょうか?
そうですね。子供だけでなく、私たち夫婦も両親と離れて住んだことが無いんです(笑)
親離れができていませんので良い機会かも。

>法律で手当てが細かく規定されているわけではありませんから。
ですよね。会社の規定を無視して…は無理かもしれませんが、家族を帯同させる場合は、出来る限り交渉してみたいと思います。
規定どおりだと間違いなく生活できませんので・・・

お礼日時:2008/12/23 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!