
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「400、304、316」等はステンレスの種類です。
ステンレスとは鉄にニッケル、クロム、モリブデンなどを混合した合金ですが、その金属類の混合比率により性能が異なるのです。たとえば316は特にさびにくいです。一般的なのは304ですが、屋内での使用ならちょっと性能が落ちますが価格も安い430でも十分でしょう。(実際業務用の厨房機器はほとんど430製です。)一方「2B、HL」等はステンレスの表面仕上げのことで2Bは生の金属色のままな感じ、HLとは「ヘアライン」で細かいすじが全面に着いているものです。他には「ミラー」といって鏡のようにつるつるの仕上げなどがあります。
ステンレスがペコペコに見えるかどうかは、この仕上げの状態にもより、ミラー仕上げや2B程度だと相当厚みがないとペコペコに見えますが、ヘアライン仕上げならそれほど気になりません。
ただ、厨房の壁に使用する場合、汚れをふき取るためにもヘアラインのようなすじがあるものはあまり適当ではありません。汚れが拭きにくいです。
ですので、一般的には2B程度の仕上げのものを使い、ペコペコしても良ければ0.4mm厚でも可ですが、厚みは0.8mmほどあればペコペコ感は薄くなると思います。
参照WIKIPEDIA「ステンレス」↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86% …
No.3
- 回答日時:
材質は、SUS-304 か SUS-430 が一般的かなと思います。
316もあるでしょう。表面仕上げの記号が 2B HL #400 となります。
意匠上の仕上げとなれば、#400研磨(400番の目で研磨した仕上げ)が
一般的だと思います。 鏡のようにピカピカを目指すわけですよね。
下地が、どれだけ平滑なのか?にもよりますけれども、石膏ボードにパテでも打てばきれいに出来るかもわかりません。それなら0.5でもよいでしょう。0.8mmあっても、凹んだところがあればヘコムかもしれません。出来る範囲で厚くすれば可能性は減りますけれども、1.0でも場合によればヘコムかもしれません。面積や、穴が開くのか(これで歪む?)にもよりますし、どれだけつなぐことになるのか?(無限に大きな板はありません)にもよります。
一般に 304-#400-0.8mmでいかがでしょうか?施工中はビニール張りで、仕上がってからはがしてください。(ご自身で施工されます?)
余計な話ですが、304は磁石が付きません、430は磁石が付きます。参考までに。
No.2
- 回答日時:
ステンレスの情報につきましては、No.1様のご回答の通りです。
>石膏ボード直貼りする場合は何ミリが理想でしょうか?
この点について、どのような場所(手の届く所か、足元か、壁全面か)、
サイズ(小さい面、折り曲げ加工は可能か)等の条件が必要と思います。
ただ、切りっぱなしの板(切り板)を貼り付けるならば
0.5mmや0.8mmだと、切り口があれる(ビラビラ)になる可能性もあります。折り曲げ加工をすれば、切り口が厚くなりますが、ビラビラ感は無い。
切り板の状態ダケを見ると、1.0mm以上が良いと思いますが?
>光の反射で波打っているものを見かけますが
下地が、波打っていれば、当然表面も波打っているように見えます。
鏡面仕上げ材なら、特に下地の出来、不出来の影響が出ます。
【厨房の壁面】ですが、腰部分に、貼ると仮定して、
♯400の磨き、厚みは0.8mm、ゴム系ボンド貼りでしょうか?
(切り口側に、ボーターを回せば、ビラビラも目立たない)
HLだとキズがついたとき、目立つかもしれませんネ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 普通の砥石で「ステンレス製」の板は削れるでしょうか? 7 2022/04/29 12:46
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- DIY・エクステリア 遮音シート同士を重ねる際の両面テープ 3 2022/05/30 22:02
- 家具・インテリア 壁フック 3 2023/02/04 12:25
- 分譲マンション マンションリフォームにおける壁のふかしについて 1 2023/01/06 07:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
厨房内ステンレス壁面継ぎ目で手を切らない処理方法
一戸建て
-
厨房の内装
リフォーム・リノベーション
-
厨房の内装制限
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
GB-RとP.Bの違い
一戸建て
-
5
公共建築工事仕様書からVP(VE)が消えた理由は?
一戸建て
-
6
オープンキッチンの排煙告示
一戸建て
-
7
鋼製建具と鋼製軽量建具の違いについて
一戸建て
-
8
ガスコンロと壁が近接、防熱板は何で作れば?
一戸建て
-
9
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
10
開口部における枠と額縁の違い
一戸建て
-
11
業務用ガスコンロのガス接続口径、接続方法について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
建具表の表記方法について
一戸建て
-
13
木材の重さの計算について
DIY・エクステリア
-
14
キッチン作業台の天板にステンレスシート?
DIY・エクステリア
-
15
天井に設けられている換気口とその他開口 目視での見分け方教えてください。例えば、添付写真の場合は、青
建設業・製造業
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厨房等に貼るステンレス
-
新築建設中です。 「ここの壁に...
-
マンション内の仕切り壁
-
ベニヤ・合板の壁の下地材を探...
-
マンション間柱LVL
-
ボードアンカーが抜けてしまい...
-
仕上・下地不燃で木調の棚什器
-
床下収納の補強
-
中に柱が入っている石膏ボード...
-
新築中の家で石膏ボードの貼り...
-
石膏ボードをコンパネに変更す...
-
マンションの木軸組間仕切壁に...
-
内装の合板張り仕上げについて
-
胴縁について教えて下さい。
-
メラニン合板貼り浮の補修法
-
クロス壁の下地を全てベニヤ板...
-
【ベニヤ板】ラーチベニヤ板の...
-
壁に郵便ポストを設置する
-
ジプトーン天井の塗装に失敗し...
-
ベニヤ合板についた両面テープ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厨房等に貼るステンレス
-
新築建設中です。 「ここの壁に...
-
メラニン合板貼り浮の補修法
-
マンション間柱LVL
-
ボードアンカーが抜けてしまい...
-
石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合
-
クロス壁の下地を全てベニヤ板...
-
ベニヤ・合板の壁の下地材を探...
-
マンション内の仕切り壁
-
12mm合板に金具を固定するため...
-
胴縁について教えて下さい。
-
建具(プリント合板ドア)の修...
-
マンションの木軸組間仕切壁に...
-
石膏ボードをコンパネに変更す...
-
エアコン取り付け時の補強?
-
内装の合板張り仕上げについて
-
照明の取り付けで困っています。
-
石膏ボード、ベニヤの壁にGLボ...
-
プラスターボードの2重貼について
-
軽量鉄骨構造(LGS)の壁にピク...
おすすめ情報