
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
正確な「定義」は知りませんが…
「枠」はサッシュや扉の可動部(=障子:Fixも含む)のフレームとなっている部分を指して言う言葉。
額縁は開口部(扉、窓)と壁(や天井)との取り合いに用いられる部材で、回り縁や幅木と似たような性格の納まり上の部材と認識しています。
それなので、納め方によっては額縁なしでも可能。(一番単純なのはドン付けとか)
室内の扉などでは、枠を壁との納まりまで考慮して大枠にしていたりすることもあり、この場合は額縁は用いないのが一般的です。
もっとも、扉の場合は、額縁に当たるものを付けても、意匠的に枠の延長として見せていると、「付け枠」とか「ケーシング枠」などと言って、枠という言葉が用いられるようです。
それなので、目的や見え方から呼称がつく場合もあるみたい。(←このあたりはいい加減ですが)
開き扉を例にすれば、通常は枠に丁番やアームストッパー、ラッチ受けなどを取り付けているので、枠と障子は機能的に一対になっていると言えます。
額縁はこれに付属して付いているので、扉本来の機能とは切り離して考えられる部材とでもいう感じでしょうか。
とはいうものの、枠なしの扉や窓などもたまに作りますので、この言い方も絶対というわけでもなさそうですけれど。
No.3
- 回答日時:
枠とは、既製品建具(アルミサッシ等)に付ける物を言います。
額縁とは、内部ドアなどの開口部に柱型を表して壁材の止まりに廻す部材を言います。
一般的には、枠材は寸法が大きく、額縁は寸法が小さい部材となります。
こんな説明で分かって頂けたかい学生さん。
頑張って勉強して腕の良い設計屋さんなって頂戴ね。
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
見習い大工のマサルです。
私も10年前位に建築学科に通っていた者ですが…
少々忘れてしまいましたが…
大工的観点で「枠」と「額縁」で分けると
結構参考資料って古いですよね?仕様が??
昔の納まりだとドアに関しては現在と同じ様にドア枠を組みつけて
納めていますが、昔の窓等は石膏ボードや化粧ベニヤと窓の
納まりは小さな見切り材を入れて納めてあります。
言い様によっては見切り=額縁となるのではないでしょうか??
私も学生の頃は質問者様と同じ考えを抱いていました…。
大体参考資料等がそうだった記憶がありますから。
見切り材とは簡単に言うと小さな廻り縁の様な物です。
腰壁の板張りとその上のクロス仕上げの間にある
腰板上部に横に流れる材料を見切り材と言います。
こんな感じで回答になるかわかりませんが、
ご参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
間違っている指摘の内容を教えてくれませんか。
私が想像するには、
枠は、窓枠ともいいますので、建具一般に使うのではないかと思います。
問題の額縁ですが、枠と壁の境部分につける保護材ではないでしょうか。
間違っていたらあしからず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
建具の枠見込について教えて下さい。
リフォーム・リノベーション
-
建築用語?
その他(ビジネス・キャリア)
-
スパンドレル
その他(教育・科学・学問)
-
4
材質 ST
一戸建て
-
5
「見付け」と「見込み」
建築士
-
6
建具表の表記方法について
一戸建て
-
7
鋼製建具と鋼製軽量建具の違いについて
一戸建て
-
8
LGSとライトゲージの違い
一戸建て
-
9
GB-RとP.Bの違い
一戸建て
-
10
四方枠と三方枠について教えて下さい。
一戸建て
-
11
窓枠の土台?の名称をなんと言うのか
DIY・エクステリア
-
12
室内ドアの標準的な寸法は?
一戸建て
-
13
【建具】建具寸法の見方について
一戸建て
-
14
建具周りのシーリング、モルタル、コーキングとは…
一戸建て
-
15
建築の図面でのサッシュの寸法
一戸建て
-
16
打継目地の意味と必要部位について
建築士
-
17
住宅の図面にある「ALVS」とは?
一戸建て
-
18
見積書のNET価格について
一戸建て
-
19
木部の塗装に関して
その他(趣味・アウトドア・車)
-
20
JW CADについての質問です
フリーソフト
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
敷居溝の削れ補修方法について
-
5
ドアや扉の名称
-
6
ドアのきしみ
-
7
ドアの閉まる音がうるさすぎる
-
8
クローゼットのレールを外したい
-
9
セキスイハイムで15年位前に立...
-
10
部屋の引き戸ガラス
-
11
ドアの蝶番から黒い汁(油)が...
-
12
防音(プチプチ・段ボールなどで)
-
13
和室の入り口の戸がガタガタな...
-
14
納戸の引き戸が開きません
-
15
不適合なドアクローザーを使用...
-
16
フローリングと建具とキッチン...
-
17
引き戸の戸袋への指ハサミを防...
-
18
玄関ドア
-
19
建築用語です。「カイモノ」と...
-
20
室内内開きのドアに鍵をつけたい
おすすめ情報