No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
>調べたら1時間当たり60mmくらいが最近では一番降った量のようです。で、アスファルトの駐車場で300m2くらいで地面の勾配も1%くらいなんですがこの後どう計算していいのか?
流出量は合理式という公式を使います。雨水量をQ(m3/sec)、降雨強度をI(mm/hr)、流出係数をC、対象面積をA(m2)とした場合、次の式が成立します。
Q=CIA/3600000
降雨強度は時間あたりの降雨量を示したもので、過去の統計データに依って定められる数字ですが、道路設計の場合は大まかに設定されている場合がほとんどで、60~80mm/hr位が普通です。
ただ、広い面積を対象とする場合は、流達時間を変数とする公式で表します。この公式はそれぞれの地域で異なります。
ご呈示の例の場合、降雨強度が60mm/hrで間違いなければ、流出係数は0.9位ですから、
Q=60×0.9×300/3600000=0.0045m3/sec
となります。
この流量を流すことの出来る側溝の断面を決定する場合、まず使いたい側溝の許容流量を計算し、それが上記の値を上回っているかどうかを判定します。
側溝の流量は、水が流れるときの断面積(通水断面積)に平均流速を掛けたものとなります。
通水断面積は、土砂などが堆積した場合を想定し、側溝深さの8割程度の場合で計算します。
流速は側溝の場合だとマニング式という公式を使います。
V=1/n×R^(2/3)×i^(1/2)
Vは平均流速(m/sec)、nは粗度係数で側溝などの水路内面の粗さを表します。鉄筋コンクリートに工場製品であれば0.013とします。
Rは径深(m)と呼ばれる値で、通水断面積(m2)と潤辺(m)の比率です。潤辺は水路を水が流れるときの水と水路内面とが接する部分の断面的な長さです。
iは動水勾配です。尚、上記の式で「^」はべき乗を表し、「^(2/3)」は「2/3乗」という意味です。
側溝のサイズが内幅300mm、高さ300mmの場合、8割り水深だと計算上の高さは
300×0.8=240mm
となります。
従って、通水断面は、
0.300×0.240=0.072m2
同じく潤辺は、
0.300+0.240×2=0.780m
よって径深は、
0.072/0.780=0.092m
動水勾配を0.3%とすると、この場合の平均流速は、
V=1/0.013×0.092^(2/3)×0.003×^(1/2)
=0.859m/sec
従って、許容流量は、
0.072×0.859=0.062m/sec
となります。この値は先に計算した流出量より大きいので、この側溝と動水勾配で排水は可能となります。
実際の側溝断面は側壁にテーパと呼ばれる勾配が付いていたり、側壁と底版の接続部が曲面になっていたりするので、上記のような単純な計算式にはなりません。
又、対象範囲が広い場合(数ヘクタール)、前述のように降雨強度は公式を使って流達時間に依って変化させながら計算を進めていく必要があります。流達時間は、最上流から計算箇所まで雨水が流れてくるのに要した時間のことで、下流に行くに従って大きくなります。これに対し、降雨強度式に流達時間を当てはめていくと、下流に行くに従い降雨強度は小さくなります。
流達時間は洪水発生時間としても扱われ、調整池の設計などにも使われます。又、河川の流量もこのようにして算出されます。
詳しい説明ありがとうございました。U150や180で計算してみましたが、60mm程度ならでも計算上はOKですね(諸条件があるとは思いますが)。非常に参考&勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
基本的な考え方は#1さんのコメントで合っています。
ただ、「地下に染みこむ分」というのは必ずしも正解ではなく、その場に滞水して、後々蒸発する分も含まれます。
この面積あたりの降水量に対して側溝などに流入する量の割合を流出係数といい、舗装や屋根のあるところで0.9位です。又、この値は傾斜によっても異なり、傾斜がきついと大きく、緩やかだと小さくなります。
面積あたりの降水量は、過去のデータから各地区毎の時間あたりの量が出されていて、通常の道路であれば5年確率(つまり5年に一度くらいの大雨を想定した降水量)を使います。河川であれば確率年はもっと大きくなります。
側溝などの大きさと勾配は、この流出量を元に、通水断面積の80%で流れる量で満足できるように設定します。通常、側溝の勾配は道路と同じとしますが、道路勾配が緩やかで計画流量が大きい場合は、道路勾配とは別途に動水勾配が得られる側溝を使うことがあります。
ただし、側溝の流速は上限と下限があります。流速が早くなりすぎると、側溝自体の損耗が激しく、また下流側の流量が急速に大きくなって危険なので、基準では3.0m/sec以下とするようにします。下限については、側溝の内部に土砂などが堆積して通水断面を縮小しない様にする必要があり、一般的には0.6m/sec以上とします。
とはいえ、施工上の問題もあるので、最小勾配は0.3%以上とするのがほとんどです。それ以下だと、構造物を設置するときの精度が出しにくく、また不等沈下を起こしたときに部分的に逆勾配となる恐れがあるからです。
道路の側溝は、維持管理やそこを通行する車両の影響を考慮し、内幅は300~400mm程度とするのが通常です。車道であれば最大でも600mm位までです。それを越えると、水路用の用地を別途に確保するか、歩道内に設置することが多いです。
側溝などの排水施設については、「道路土工-排水工指針」(日本道路協会)または「下水道施設計画・設計指針と解説」(日本下水道協会)に詳しく記載されています。
ご説明ありがとうございます。少し専門的で100%理解できませんでしたが、調べたら1時間当たり60mmくらいが最近では一番降った量のようです。で、アスファルトの駐車場で300m2くらいで地面の勾配も1%くらいなんですがこの後どう計算していいのか?単純ではないと思いますが、その道路土工-排水工指針っていう本見ないとわからないんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
U字溝に流れ込む範囲の面積があります。
その面積に何年かに一度の降水量が降った場合、地下に浸み込む分を引いた雨量が流れ込みます。
地下に浸み込む分は道路や宅地などは少なく、畑や山の場合は多くなります。
残りの水量が水路に流れ込むわけですが、これを計算してU字溝に流れ込む流量が決まります。
次にU字溝の大きさを決めますがU字溝を設置する勾配がキツくなれば流速は早くなってたくさんの水量が流れますが、あまり勾配を急にすると下流で水が噴出したりして二次災害を起こしたりしますので、流速を抑える勾配を計算で決めます。
つまり、流れ込む流量を流速を抑えながら安全に流すことができる大きさを計算で決めるわけです。
詳しくは「排水工指針」などに記載されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の排水トラップについて。 最近引越しをして、このタイプの排水溝に対してこの排水トラップを買いま 5 2023/01/28 21:24
- その他(悩み相談・人生相談) 嫌がらせ 2 2022/05/08 19:01
- 掃除・片付け アパートの玄関が臭い 3 2023/03/27 10:56
- その他(住宅・住まい) 管理会社の対応 2 2022/11/20 20:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
雨水の流量計算(マニング式)を教えてください。
一戸建て
-
U字溝と集水マスのつなげ方
DIY・エクステリア
-
鋼製建具と鋼製軽量建具の違いについて
一戸建て
-
-
4
側溝の一般名称について
一戸建て
-
5
U字溝の継ぎ目はどのように接続すればいいですか?
一戸建て
-
6
側溝の集水桝ピッチは?
建設業・製造業
-
7
m/mという書き方って正しいの?
その他(教育・科学・学問)
-
8
土木設計の基本中の基礎を教えてください。
CAD・DTP
-
9
草の単位体積重量について
その他(教育・科学・学問)
-
10
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
-
11
流量計算について
物理学
-
12
基礎立上がり高さ
一戸建て
-
13
土工の数量の拾い方で質問があります。U字側溝等の側溝の床堀土量ですが、
転職
-
14
倉庫の採光・換気等の計算
一戸建て
-
15
側溝について
コンサルティング・アドバイザー
-
16
建築基準法28条 居室の採光
一戸建て
-
17
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
その他(住宅・住まい)
-
18
勾配の距離の計算方法
数学
-
19
構造計算等の自動車荷重で、T-25は10KN/m2、T-14は7KN/
数学
-
20
倉庫は居室にあたるか、また排煙設備は必要か
その他(法律)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
U字溝の大きさって?
-
勾配1/5って?
-
フェデックスでの荷物の送り方
-
‰の意味を教えてください
-
河川工事の場合、測点番号は上...
-
建築:足場、養生、清掃の積算...
-
道路の設計で線形変更を行い、...
-
測量用語で 「公共座標」とは?...
-
定格電圧Vn、定格電流In など「...
-
打放型枠 コーン処理について
-
アスファルト安定処理について
-
店舗をDIYで改装した経費の仕訳
-
「技術者間接費」の計算方法に...
-
地中埋設電線の土被りについて
-
ケミカルプラントにおける塔と...
-
軽量鋼矢板での立坑築造について。
-
作業員名簿の「職種」とは?
-
水路に蓋
-
重機借上げの費目について
-
ケミカルアンカー工事の歩掛(ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
U字溝の大きさって?
-
勾配1/5って?
-
‰の意味を教えてください
-
フェデックスでの荷物の送り方
-
交差点付近の縦断勾配改良
-
コンクリート水路と蛍の生息環境
-
高速道路の横断勾配
-
【新国体】新国体のA案の柱割が...
-
つい最近インボイス制度云々の...
-
河川工事の場合、測点番号は上...
-
建築:足場、養生、清掃の積算...
-
測量用語で 「公共座標」とは?...
-
打放型枠 コーン処理について
-
道路の設計で線形変更を行い、...
-
「技術者間接費」の計算方法に...
-
定格電圧Vn、定格電流In など「...
-
道路の縁石の撤去をしたいので...
-
道路改良工事の標準断面図とは...
-
店舗をDIYで改装した経費の仕訳
-
軽量鉄骨造の床面積の算出方法
おすすめ情報