dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらない質問で恐縮ですが、お答え頂ければ幸いです。

ある時2泊3日の国内出張から帰宅し、疲れた体に鞭打ちながら夕飯を慌しく作り始めている頃、姑から電話がありました。
「あら○○さん、帰ってたの?出張に行ってたんですって?楽しかった?」
この言葉に腹を立てている私を「度量の狭い女だ」と旦那は言います。
確かに私にはこの言葉を許容できるほどの「寛容な心」を持っていないことは事実ですが、「そんな私を責めるアンタ(旦那)の心も狭いでしょ?」と私は言いたいのですがどう思いますか?

因みにこの姑は70過ぎですが、旦那に言わせれば「子供3人を育てながら共働きをした苦労人だ」そうです。

A 回答 (15件中1~10件)

ひどいな~。


怒っちゃいますよ。出張は旅行じゃないし、腹立ててると旦那さんが度量の狭い女って・・。ダブルパンチ。自分ならぶん殴りたくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございました。

まさしくおっしゃられるとおり、「ダブルパンチ」です。
姑にこう言われた、と帰ってきた旦那に訴えたら、私の怒り以上に旦那は怒り、「そんなことくらいいいじゃないか。オレは何とも思わないね。」と言われて、今度は悲しくて涙が出てきました。

もし実母がうちの旦那に同じことを言ったら、おそらく私は実母に相当抗議すると思います。

お礼日時:2008/12/22 23:25

沢山の回答とお礼は全部読めてはいないのですが。



ご主人は姑の事を「苦労人」だと言っているようですが、
本当に苦労を知っている人間なら人の苦労に対しては
「出張に行ってたんですって?ご苦労様でした」でしょう!?
「苦労した」と口だけで言っているようなもんですよ、
それを身内贔屓でご主人も姑の言葉を真に受けているとか…。
私は父を34年前に亡くし母は女手1つで子供を2人育てました、
母は配偶者が突然いなくなる辛さ労働の過酷さを身に沁みて分かっていますのでそんな軽々しい発言はしません。
私の夫もつい最近まで短期出張が続き心身ともにハードでしたが、
それについても直接話す機会はないですが「大変やな、体気を付けないと」って言う感じです。

キッパリ縁を切られているのでしたら何を言って来ても
「可哀想な人」だと思って下さい。
電話など無視すれば良いんじゃないですか?
そんな苦労人な(?)親は子供(ご主人)に任せれば。
相手するだけ時間が無駄ですよ。

私も気分によっては姑の言葉も嫌な事もあります、
機械じゃありませんから当然です。
それは夫に対しても同じです。
(姑絡みの事でモヤモヤしてそれが尾を引いてしまうのですが…)
azumatokyoさんの生活を最優先して下さい、
そんな嫌味な電話は出ない!
縁を切っているのなら電話も無視でいいのでは?
中途半端に良い人過ぎますよ。(笑)
ご主人との生活を大事にして下さい、
姑の電話で壊れては元も子もないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。ご回答いただきまして有難うございました。
また、お礼が大変遅くなりました失礼をお詫び申し上げます。

>本当に苦労を知っている人間なら人の苦労に対しては「出張に行ってたんですって?ご苦労様でした」でしょう!?

ですよね~。全く私の仕事内容を知らない人ならまだしも、ある程度知っているのですから・・・・。

>電話など無視すれば良いんじゃないですか?

このことだけが原因ではなく、他に同様のこと(前の方のお礼に書きました)が幾つもあって、積み重なってそうなったのですが、旦那から義母に私に電話しないように言ってもらいました。なので、むこうからうちの固定電話にはかけてこなくなりました。
でも最近夫が実家に帰った時、義父が、私が電話をかけてこないことに怒っていたというのです。
私の実家は母一人ですが、夫はうちの母に電話をしたことなど一度もないのですよ。

旦那はお勉強はよくできるのですが「アホ」なところがあって、人の気持ちを考えることが全くできないのです。
まあそんなところも含めて、好きで結婚したのですが・・・。

最初は自分の親以上に夫の両親を大切にしたいと私は思っていましたが、今は「それぞれ自分の親は自分で親孝行する」という方向に変わりました。
なので夫は月に1回は新幹線で2時間かかる実家に帰りますが、勿論一人で帰ってもらいます。
私は年に1回くらいしか帰れませんが(私の実家は隣の県です)、私の実家にも夫は連れていきません。
しばらくは仕方ないのでしょうね。

お礼日時:2008/12/27 23:13

50代になったばかりの女性、ずっと働いてきて現在は管理職です。

正直、私の子育て時代は出張って楽しみでした。実姉や夫に子どもを頼んで出かけましたが、大いにリフレッシュして帰ってきましたよ。良い時代で海外出張が多く、どちらかと言えばのんびりした業種でもあり、恵まれていたのかも知れませんが。

ですからお姑さんの言葉にも抵抗を感じません。私も義母に似たようなことを言われたような記憶がありますが、特に何とも感じませんでした。はっきり覚えていませんが、「楽しんできましたよ~」と答えたような気がします。

質問者さんが、そこまで立腹されるポイントがよく分かりませんが、義母さんは私と同様、出張はそれなりに楽しいものと感じていらっしゃったのではないでしょうか。特別に悪意のある言葉とも思えませんが。

この回答への補足

私の業種は、昨日も新聞記事になるほど近年精神的な病にかかる人が多い仕事です。
休日は月に1日という時もあります。
時間的な拘束に加えて、近年「クレイマー」に悩まされ、自殺してしまったり中途退職する人もかなりいます。
そんなことがマスコミでも頻繁に報道される職種ですので、姑は私が決してのんびり仕事をしているわけではないということはわかっているはずです。

補足日時:2008/12/27 22:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところ、ご回答頂きまして有難うございました。
またお礼が遅れましたことをお詫び申し上げます。

この事件のあと、職場で出張に同行した男性二人にこのことを話しました。
一人は「僕が奥さんのお母さんにそんなこと言われたら死にたくなっちゃいます。」
もう一人は「旦那さんに相当怒ってもらわないと、立ち直れませんね~。」でした。
同僚の女性は「私なら、『クソババ~、シネ~!』と言いますよ。」でした。

お礼日時:2008/12/27 22:49

>「あら○○さん、帰ってたの?出張に行ってたんですって?楽しかった?」



ああ、これはどうにもならないですよ。 
性格云々ではなく価値観の問題だと思います。

幾ら仕事をしてきた女性(姑)だと言っても質問者さんの仕事の内容を
理解してるとは思えないですし、姑さんにとって「出張=旅行」程度の
感覚なんですよ。

恐らく昔の女性の仕事は殆どが事務職とかの仕事で出張などはしたこと
がないんですよ。
そして出張に行った方は「お土産&土産話」をしますよね。
だから実際の出張の実情などは知りもしないのです。


私は転勤族(長期出張と会社は言いますが)なのですが、帰省時に母親
の友達が(同じ年代の女性)「タダで色々な所に行けて良いね~」と言
った事があります。
別に怒りもしないですし、逆に「○○の名産を送ってあげる!」と言
ったら、喜んでましたよ。

理解出来ない人の言葉は時に「はぁ?」となりがちですが、そんなこと
に腹を立てても仕方がないですし、時間の無駄です。

それと古い年代の女性の中には、男性並みに働く女性を良く思わない方も居ります。 
あと、姑さんはどこか「羨ましい」と言う気持ちも有るのかもしれないですね。

御主人の理解を得られて、自由に仕事が出来て、子育ての苦労もない(お子さんが居たらごめんなさい)
姑さんは子育ての苦労はよく知っているんで、姑ビジョンでは貴女は
苦労の無い「自由人」に映っているのかもしれないです。

まあ、価値観の違いは中々埋まらないですよ。



まあ、縁を切った様なのでこれからは大丈夫だと思いますが、タマに御
主人が姑さんを養護するような発言があったとしても聞き流して下さい。
恐らく反論しても意味の無いことですし喧嘩の種になるので、話が出た
時点で部屋からスッと出てトイレに行くか「お茶入れるね」っと話の腰
を「ボッキリ」派手に折ってやりましょう。(喧嘩するよりマシです)

それでは夫婦円満でお幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりまして失礼致しました。
参考になるご意見をお寄せくださいまして有難うございました。

>理解出来ない人の言葉は時に「はぁ?」となりがちですが、そんなことに腹を立てても仕方がないですし、時間の無駄です。

仰るとおりだと思います。
私の中で旦那の家族とは「縁切り」したので、この話にも全く普段触れないのですが、夫は姑と同じく悪意なく(?)人を怒らせるところがあって、つい最近も「うちの親父がお前はなぜ電話してこない?って怒ってたぞ。」などと蒸し返すのです。
夫は独り暮らしの私の母に電話など一度もしたことがないのに。
そして私が旦那家族から離れた原因は、夫の人のよさにつけこんで、旦那の弟夫婦や妹、義母たちが、金銭面で夫に依存することなのです。
なので私としては「怒っているのはこっちの方だ」と言いたいくらいです。

うちは共働き、賃貸住まい、車なし、夫はいつクビになるかもわからない。転職回数は片手じゃすまない人。
その夫に群がる弟は一生安泰の有名私立大学の准教授、奥さんは若くして結婚し、以来十数年専業主婦。一戸建て一軒家に住み、車も持ち、うちに比べればはるかに贅沢な暮らしをしている・・・。その人になぜ経済的に援助しなければならいないか???
しかも結婚するので弟さんにご挨拶したい、とこちらから電話をしたり、手紙を書いたり色々努力しても、その義弟は「忙しい」を理由に会ってもくれない。結婚してもまだ会わせてもらえない。
でも夫はその弟にお金を貸す・・・・。義母は私にもその一家に何か助けてあげて、と言う。
一度もまだ会ったことないのですよ、この義弟家族に・・・・。私、その神経も理解できません。そんなのあり????
もう結婚して2年になるのですよ。旦那がお金貸しても、うちがそのことでもめても、何も挨拶もないのですよ。

夫の家族と私は全く価値観が違うので、これからも話をすればいつかけんかになるだろう・・・と思い、けんかをしたくないので私は夫家族から離れたのです。

>それでは夫婦円満でお幸せに。

ありがとうございます。お陰さまで前述の揉め事以外で喧嘩になることは全くなく、幸せに夫と二人で人生を歩めそうです。

お礼日時:2008/12/27 22:34

一見 嫁姑問題に見えますが これの根本は夫婦の問題ではないですか?


出張で疲れている人間が夕飯を作らざるを得ない状況というのは お姑さんのせいではなく夫と妻の問題でしょう。
出張はお姑さんのせいではありませんし、疲れているのも疲れているのに夕飯の支度をしなければならないのもお姑さんに責任はありませんから。

出張が楽しいかどうかですが、いつもと違う仕事で楽しいと感じる人もいるでしょうし、そうでない人もいます。
仕事をしんどいと感じるのか楽しめるのかも本人次第ですので他人の性ではありません。
お姑さんに悪い部分があるとすれば、夕飯時に電話をかけてきたということです。
子供を育てながら苦労したのなら 夕飯時は忙しいということくらいわきまえて欲しいものですよね。

>あら○○さん、帰ってたの?出張に行ってたんですって?楽しかった?

なぜこの言葉に腹がたったのか ご自分では分かっていますか?
姑の言葉だから どんな言葉でも嫌だった。
夕飯時の忙しい時だから嫌だった。
自分の仕事を大変なものと認めずお気楽な軽いものだと言われたようで嫌だった?
どれでしょう。

自分の仕事を認められていないような気持ちになって腹が立ったのでしたら それは夫のせいかもしれません。
一番身近な夫に自分の頑張りを認めてもらえない怒りが根底にあるのかもしれません。

>私を「度量の狭い女だ」と旦那は言います

そんなに怒らなくても、お前が大変な思いをしていることは分かっているよと言ってくれない夫だからこそ その母親である姑に腹が立つのでしょう。
妻を宥めるたりたしなめるよりも「度量が狭い」と人格をこき下ろす男の親に好意が持てないのは仕方無いことだとは思いますが、その夫を選んだのはご自分ですからね・・・。

疲れている時に広い心を持てというのも難しいでしょうから、心に余裕がある時以外はお姑さんからの電話を取らないことです。
用事があるのなら すべて息子である夫に対応してもらいましょう。
苦労したお母さんに応対するのは孝行息子の役目です。
頑張ってもらいましょう。
お疲れ様でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暮れのお忙しい中、ご回答頂きまして有難うございました。

>出張で疲れている人間が夕飯を作らざるを得ない状況というのは お姑さんのせいではなく夫と妻の問題でしょう。
夫は「外食でいいよ」とか、「寿司でも買って帰ろうか?」と言います。
私は「健康第一主義」で、できるだけ食事を作るようにしています。
旦那は独り暮らしが長かった人ですが、「近所のコンビニが僕の冷蔵庫だった」という人なので、自炊の経験が皆無に等しいです。
なので、夕飯を作ることに不満は全くありません。

>お姑さんに悪い部分があるとすれば、夕飯時に電話をかけてきたということです。
着信記録をたどると、いつも夕方から私が帰るまでしつこく何度も電話をしていましたから、彼女の中では私に電話がつながればいつでもよいのでしょう。私から見ると彼女はかなりの「電話魔」です。
おそらくすごい電話代でしょう。長距離ですから・・・。

>自分の仕事を認められていないような気持ちになって腹が立ったのでしたら それは夫のせいかもしれません。

夫は私の仕事環境が異常だということは十分認識しています。世間でも「過労死」などでたまにとりあげられる仕事なので、姑もおそらくどんな勤務状況なのか理解しているはずです。
前の方の回答に書きましたが、夫が「疲れた~。」と私より後に帰って来たとき、一度「お仕事楽しかった?」と姑が言った口調で夫に言ってみました。
私は自分の気持ちを思い知らせるつもりで夫に言ってみたのですが、意地悪な自分の気持ちがとても嫌になり、それ以上何も言えませんでした。夫は無言でしたが、私は罪悪感にかられ、「もう二度といわない」と思いました。
「出張楽しかった?」など、旦那だけでなく私は誰にも言えないです。

私としては、それまでにも姑からは色々言われてきたので、旦那が間に入ってもっとフォローするべきだったと思います。
一つ一つの出来事を「お前の度量が狭い」で片付けてきたことが、私の中で「縁切り」を招いたのかな?と思います。

お礼日時:2008/12/23 22:50

お仕事お疲れ様です。



私は、姑自身がが生きてきた環境が、姑の全世界だとおもっていますので、
随分狭い世界で生きている人間とつきあってるんだと
常から思っています。

たとえば過去にですが、義母が仕事をしていた  言っても
夫婦(私たち)で 帰省した折には
「うちには お客が来るから当分休む」
と職場に言って休んでいました。
で いつまで休むの?
と聞かれると「客が帰るまでだからわかんね・・・」

これで 済むのが仕事と思っていますから

私が休日出勤当たり前・・・
何て言っても
好きで仕事をしている・・・としか思っていない。
休日返上で仕事をしなければ
職にもありつけない時代だってことが理解できないんです。

ましてお母様時代に女性が転勤や出張なんて
ありえない時代でしたでしょうから
何も好き好んで・・・と言う感覚なんです。

そういう人は専業主婦で
子育てが一番と思っていますから
今の日本で働く主婦がどれだけのパワーかって言うのは
おそらく 姑さんが足腰立たなくなるまでわからないと思います。
まあ年寄りは 子育てしている延長で 介護もしてもらえると思いたいってことありますから
大事にされているんじゃないですか?
その次男さんのお嫁さんのこと・・・
あなたには経済力という財産がありますので

最後に笑うのは、誰かってことですよ。

要は姑さんの 不安が何処にあるか?
それを取り除く方法を考えるのが 姑の攻略方です。

ボーナスが入ったら 姑さんにおコズカイでも差し上げちゃってください。
態度変わりますから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暮れのお忙しい中、ご回答頂きまして有難うございました。

「義母さんと会うとしたら誰かが亡くなった時だ。」と既に旦那に言いました。旦那も既にこのことは理解しております。
「出張たのしかった?」とは全く関係のない件で「縁切り」となりましたが、それもう完結したという事で今は私にはどうでもよい事です。
ですので、姑と最早うまく付き合おうという努力もしないですし、姑に気に入られるように・・・・と心がけることもなくなりました。

私にとって姑に言われたことより、それに対する夫の言葉や気持ち、行動の方が、ずっと気になるところです。

human1515様も、お体に気をつけてお仕事頑張ってください。

お礼日時:2008/12/23 22:17

う~ん、すいません。

どこが怒る内容なのか分かりませんでした^^

「度量の狭い女だ」と言うのはどうか分かりませんが、非常に女性的な話だなと思ってしまいました。
(失礼、怒らないで下さいね)
女性を悪く言ってるのでなく、女性でも私の知り合いで「女同士ってイヤよぉ~。ドロドロしてて」という事を複数の方が言っておられるので、女性自身もその辺の事は感じておられるように思いました。
またこの手の質問ですと、女性(既婚の)からの「わかるわ~、家もそうよ」という、自分の旦那さんやお姑さんへの気持ちから「同感」と言ってストレス発散の書き込みも多いようです(これも他の回答者さんから怒られそう><)。

疲れている所に何の気なしに言われた事が癇に障るお気持ちはわかります。
ただそんな腹を立てるような話かなぁと思いまして^^;
単純にその会社の出張の内容については他の会社の人には分かりませんし、ましてやお姑さんの年代ではなおさらでしょう。
これがあなたのお友達であった場合、大変さを分かっている方なら「お疲れ様、大変だったね」と言うでしょうし、分からない方なら「どう?楽しかった?」と聞く人もいると思います。
友達であれば「何いってんの。大変だったんだから」で済むお話です。

結局の所、あなたが疲れている時に言われたから、または相手がお姑さんだったから、と言うのが腹が立った理由のように思います。
またどれだけ自分が大変なのかを主張したい気持ちも読み取れます。

これが私であれば(男です)、同僚(男性に対して)大変だったのが分かっていても、「おう、ご苦労さん」という事もあれば「おう、帰ったのか。楽しかった?」という事もあると思います。
相手もそれに対して「はい、帰りました」または「ただいま。いや、楽しいどこじゃないですよ。こうこう、こうだったんですから」と愚痴言って終わりでしょう。
自分が言われた場合でも、腹が立つとか立たないとかの話にはならないかと思います。大変だったと言っても、元々仕事は大変なのが当たり前と思ってますので、それをあえて主張するつもりも最初から無いのが原因かと思います。

もちろんそれを少なくとも配偶者の方(旦那さん)には分かって欲しいかなとは思いますが、それ以外の人に求める必要も怒る必要も無いような・・・。
(70過ぎのお姑さんならなおさらです。。そこを怒る事はないですよ^^)

>「子供3人を育てながら共働きをした苦労人だ」そうです。

だとしたら「度量の狭い女だ」というよりは「甘い!」ですかね。
いや仕事と主婦業が「甘い!」とかいう事じゃないですよ。大変だと思いますし、がんばってらっしゃるんだろうなぁと思います。
「出張から帰宅し、疲れた体に鞭打ちながら夕飯を慌しく作り始めて」、お疲れ様さまです。
私はけっして質問者さんのガンバリが先達の妻・主婦たちに劣る物ではないと思います。ただそれを主張したり、感情で対応するのがと言う話でして。
知り合いには農家のおばあちゃん・漁業のおばあちゃん達がいますが(同級生のお母さんたち)、働きと主婦業の大変さで言えば過去のトップクラスの方たちでかなり大変だったはずですが、みんな明るく大概の事は笑い飛ばしちゃう人達です。
もちろん過去いろんな事があったんでしょうが、大変過ぎて細かいことをグチグチやってる暇がないって事かもしれません。
それからこの手の相談で相手を悪く言うのを真に受けて「そうよ、そうよ」と思わないほうがいいですよ。そういうのに乗せられて「私は悪くない」と感情的になった所で、大抵は自分が損をする事になります。

No.1さんのお礼で
>旦那が言うには男なら、こんなことくらい別になんとも思わないそうです。
とありますが、私もそう思います。
「こんなことくらい」ですよ^^
日々大変だとは思いますが、細かい事は笑い飛ばしちゃってがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きまして有難うございました。

>非常に女性的な話だなと思ってしまいました。(失礼、怒らないで下さいね)

旦那と全く同じ意見ですね。予想していましたので全然怒るなんて・・・・。
やはり男の方は「楽しかった?」という言葉はOKなのでしょう。

>またどれだけ自分が大変なのかを主張したい気持ちも読み取れます。

それは全くないですね。主張したいとは思いませんし、仕事はみんな大変。子育ても大変。家事も大変。みんなそれぞれ大変なんだと私は思っていますが・・・・。
「あなたより次男の嫁の方が大変よ。」みたいにしつこく何度も姑から言われた時は、「それぞれみんな大変なんじゃないの?」と思いました(言いませんでしたが)が、「自分の仕事が大変だ。」と義父母に言ったことは一度もないと思います。

私は同僚から男っぽい性格だと言われます。
自分から電話とか携帯メールとか、めったにしません。
なので帰宅すると同時に電話をかけてきては、次男の嫁はああだこうだで大変だ、と事詳細に会ったこともない人のことを説明され、最後に「あなたはいいわよ~」みたいな姑の会話が、根本的に気持ち悪いです。
そこに畳み掛けて「出張たのしかった~?」に対して、「はい、楽しかったです、すみません。」と、うそもいえないです。
「おまえに関係ねえだろ、用もない電話かけてくるな、電話は息子にしろ。」というのが私の本音です。(勿論いいませんよ)

お礼日時:2008/12/23 15:02

出張お疲れさまでした


特に貴方が疲れて無理をしている時に
追い打ちをかけ 義母の心無い一言は
カチンときますね 夫も同意

おしどり夫婦もたまには離れて感謝に気が付くので
悪い事ではありません
夫の言う 度量とは愛のことです
他の人が言った言葉なら受け流し
「仕事とはいえ楽しい事もあったよ」ですむ事が
ただ嫁姑問題を前から引きずっているなら
 嫌いな姑から言われたからカチンです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございました。

他の方のお礼にも書きましたが、旦那が言うには「オレもおふくろも、人間関係を作るのがへたで、こういうことを言うと他人がどう思うか?と想像することができない。」のだそうです。
旦那はそれでも人がよいので友人は普通にいます。
姑の本当の心は私が理解していないだけで、根は旦那と同じなのかもしれません。

ただ私が思うには、「電話」というのが誤解を生み出す材料になっている気がします。
私は相手の表情が見えないので、電話はあまりよいコミュニケーション手段ではないと思っています。(特に相手が外国人の時など)
旦那一家は、私から見て「電話」が好きな家族です。

お礼日時:2008/12/23 15:46

出張に行ったことのない人や


適当に出張に行っている人には
質問者様の気持ちは分からないと思います。

真剣勝負して帰ってきて、その言葉はないですよね。
帰ってきて、食事を作る必要もなければ、
子供たちの明日の学校の仕度の心配をする必要のない人にも
分かりません。

全力で仕事をして、帰ってきても気を抜けなくて、
頑張っているときに。
お義母さんには勿論分からないと思いますが、
ご主人にも、質問者様のお気持ちが分かっていないと思います。
ご主人は出張から帰って、夕食の仕度なんかしないですものね。

今度、お仕事から帰ったご主人に夕食の仕度をお願いしてみては?
勿論、その時、「お仕事楽しかった?」
って、聞かないとね。

ご家庭によって違うと思いますが、
ウチでは一生懸命やっている人に楽しかった?なんて、
超非常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しいお答えを頂きまして有難うございました。

うちの旦那がまともにできる家事は、ゴミ捨てと自分が飲むアルコール飲料などの食料をスーパーに買いに行くくらいで、食事の支度などさせたらすごいことになりそうです。
承知で結婚したのですからまあよいのですが・・・。

「ああ、疲れた~。」と私よりも後に帰宅したある時、言ってみたことあります。「お仕事、楽しかった?」って。
無言でした。(笑)

お礼日時:2008/12/23 15:22

ご主人が間にはいってフォローすべきですよね。


どう見ても、義母さんより・・

義母さんは出張と旅行の区別がついてないんでしょうか?それだったらこのセリフも解りますけど・・それ以外でしたら、単なる嫌がらせですよね。
こうゆう事って、他人(特に男性)から見ると、些細な事かもしれませんが、当事者にとっては、こたえますよね・・特に、積もり積もってくると・・。

ご主人がどれだけ上手に立ち回れるか、それが大事だと思います。全面的にに奥さんを責める旦那さまに疑問符です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございます。

仰られるとおりで、義母からの電話がこなくなって平穏に戻りかけた今冷静に考えて、「旦那」はいくらでもフォローできる場面がありました。彼がうまく間に入っていれば、「縁切り」など絶対になかったと思います。

最初は一方的に、「うちのおふくろはいい人だ、君は○○(私)のお母さんみたいに変な人にならないでね~。」と言っていたのですよ。これもひどいですよね。
確かにうちの母は変わり者ですが、「あんたのお母さんもおかしいよ。」といいたいところを最初はしばらくじっと我慢していました。
私は、どんなよい人も年をとればひがみっぽいところも出るだろうし、非のない人なんていないと思っているのですが。
うちの旦那は結婚当初、「おれの母親は苦労人で完璧な人。お前の母親は俺たちの結婚を反対する変わり者。」と一方的に決めていました。
私が実母をコントロールし、実姉一家がうまく間に入ってくれて、今ではうちの母と旦那の関係はとてもよい関係になっていますが。

旦那の方は無神経な言葉で私の静まりかけた怒りを蒸し返し、益々傷口を深くしていくのです。
旦那曰く、「オレはうちのおふくろと同じで、こういうことを言うと相手がどういうふうに感じるか想像することができないんだ。」
というので私は旦那を許してしまう・・・・。の繰り返しです。

お礼日時:2008/12/23 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!