dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ストックカーの車内の写真を見ると、他のラリーやレース等の車より、
ステアリングホイールの外径が大きいのですが、
何か理由はあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

#1です。


曖昧な部分もあったので調べて見ました。

ステアリング径が大きいのは,パワステが壊れてもドライブできるようにするためだそうです。

ステアリングの切れ角の話等いろいろあるのですが、
現在は、それらは技術的に、ステアリング径が小さくしても
それらの問題は解決できるようです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

ストックカーのパワステは他の車よりも壊れやすい、等の特別な理由があるのでしょうか?
他の競技車両でも、パワステが付いているものがあります。
例えば、ラリーでは4WD、前輪駆動が主流で、
キックバックが強烈なため、未舗装路ではパワステが壊れると、
ドライバーがギブアップして、リタイアする事があります。
他の競技でも、パワステが付いている車は、パワステが壊れたら、
運転できないほどハンドルが重くなっているはずだと思います。
それらの車のステアリングは何故、大きくならないのでしょうか?

補足日時:2009/01/18 20:12
    • good
    • 0

人間工学的に?言えば、肩幅程度のものが扱いやすいのですが、フォーミラーカーなどでは、コックピットが狭いので、ハンドルのサイズも最小限にしたいというのはあるでしょうね。



ラリーなどでは大きく切る事が多いし、路面からのキックバックを軽減するためにパワステも付いていますので、すばやく回すために少し小さめ。

ツーリングカーでは、コックピットの広さに余裕がありますし、パワステもつけない場合が多いので、大きめのものが多いのでは?
しいていうなら、レーシングカーは、シートを低めにセットするので、視界をさえぎらない程度に小さくするということでは?
    • good
    • 0

#1です。


書き方が悪かったですね。伝わっていなかったみたいです。

繊細な操作というのは大きくステアリングが切れるという意味ではなく、小さくステアリングが切れると意味です。

トラックのステアリングって大きいですよね。それと同じです。

ステアリングの外周が大きければ、微妙な操作しやすいです。
バスの場合、急激にステアリングをきれば横転する可能性があり、
ストックカーであれば、オーバルなど高速で走行している場合はスピンします。

#2でもありますが、力の加わり方もあると思います。
昔の車って今の車に比べるとステアリングが大きかったですよね。
それはパワステがなかったからです。
径が小さければ、それだけ力がいります。
そのため、小さな力でも動かしやすいように径を大きくしていたのです。

ストックカーは、パワステは付いていないのが普通なので、それもあると思います。

この回答への補足

大きいステアリングの方が繊細な操作が出来るのなら、
何故、他のカテゴリーの車のステアリングは大きくならないのでしょうか。

補足日時:2009/01/08 14:53
    • good
    • 0

#1さんとは違うのですが、ストックカーはオーバル中心なのでオーバーステア気味に設定してあり、あえてハンドルが内側に切れないように(バンクなのでハンドルが切れてしまうとすぐコントロールを失いヤバいので)ハンドルを大きくしているのだと思います。


逆に他のツーリングカーやフォーミュラーは小回りが重要なのでハンドルが小さいのでしょう。
    • good
    • 0

ストックカーのレースと言えば、主にオーバルです。


オーバルでの高速走行の場合、より繊細なハンドリングが要求されるため、ステアリングホイールの外径が大きいが細かく操作しやすいからではないでしょうか。ステアリングギア比を変えれば、ステアリングが大きくなくてもいい感じもしますが、もともと市販車をベースにしたもので始まったレースですから、その名残もあるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>より繊細なハンドリングが要求されるため、ステアリングホイールの外径が大きいが細かく操作しやすい

個人的には、小径のほうが機敏に繊細な操作できるような気がします。
他に、大径にする理由は、操舵力を軽くするため位しか思いつきません。

お礼日時:2008/12/27 03:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!