dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26歳男です。

昨日友達と食事をしました。
その際ちょっと口論になり、「お前は理屈っぽい。理屈ばかりこねてるから屁理屈になるんだよ。」と言われました。

友達は消防士でどちらかと言うと体育会系で、頭で考えるよりとにかく行動しようと言う考えの人です。

一方自分はずっと理系の世界で生きて来たので、常に物事を出来る限り論理的に説明出来る様にと考えています。

口論の一例を挙げると、「人間関係は理屈じゃない。例えば自分が嫌っている相手は、相手も自分を嫌ってるものだ。何故か自然とそうなっちゃう。これを理屈で説明出来るか?」と言うものです。

自分に言わせると十分理屈で説明出来るのですが、説明したら不機嫌になりました。

「お前はもっと馬鹿になった方が良いぜ。お前も疲れるだろうし、こっちも疲れるから。」と言われました。

確かに自分は理屈っぽい所があり、時には相手を不愉快にさせる事も多いのですが、この友人は自分が理解出来ない事を全て「屁理屈」にして、考えるのを放棄している様に思えてなりません。

自分も大学時代は運動部に所属してたので、体育会系の人の気持ちが分からなくも無いし、そう言う生き方も楽しそうだと思う事はあります。

アントニオ猪木(だったかな?)の「もっと馬鹿になれ!」と言う言葉も感銘を受けました。

ちなみに口論にはなりましたが、この友人が嫌いなのではありません。

今後もうまくやって行く為に気をつける事があれば教えて下さい。

どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

× ですから、日曜日に近くの喫茶店でお茶を飲みながら他愛もない話を一時。


○ そうだが、日曜日に近くの喫茶店でお茶を飲みながら他愛もない話を一時。

これは、意見が違ってもどこか相性があっていたということでしょうね。
    • good
    • 0

<エッセー日記>をつくって、


会話では、先ず、TPOを考え、
相手のハピネスを最大限に考慮して
賞賛や相槌にとどめて対応し、
言いたいことがあれば論文や随筆に書いて出版して
世の人たちの反響を待ちましょう。

アナタさまは身辺にお友だちが少ないでしょう。
理屈っぽい人は嫌われます。

アメリカでは議論をすると親密になるそうですが、
日本では逆で、アナタさまはアメリカでの
ご活躍を考えてみるのも1つの方法でしょう。

とりあえず、ロールプレイング的に、
立場を入れ換えて、お友だちの立場に立って
考えてみましょう。

考えるのがお好きならば、この
100年に1度と言われている経済危機を打開する論文を
英語で書いて、
アメリカの新聞社かTV局に送ってみましょう。
日本にある支社でもOKです。

世界を救う
理屈っぽさなら
お友だちは
評価してくださるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2008/12/24 14:31

論理的思考大賛成です。



友達っていうのは恋人や家族と違って突っ込んだ話をする必要はないのだから調度良い距離をとれば良いと思いますよ。
議論してお互い不愉快になる位なら適当に合わせた方が気分が良いのではないでしょうか。
10年位前の映画ラブアンドポップか、今やってるアニメのソウルイーター33話に参考になるセリフがありました。

友達とは真理の探求をしてるのでもなく、お互いの全てを理解する必要もなく、ディペートして生産的な結果を生もうとしてるわけでもないのですから気楽にお互いの時間を楽しんで下さい。

論理的思考は気持ち良いのでそうした議論ができる場を持つのも良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それぞれ適正な距離ってものがあるのですね。

ご回答ありがとうございました^^

お礼日時:2008/12/24 14:32

Q、今後もうまくやって行く為に気をつける事があれば教えて下さい。


A、「それはそれ、これはこれ」で・・・。

人生色々、人の考えも色々。
ですから、物の見方・考え方に基づく意見の相違は、それはそれ。
ですから、友人として楽しい一時を過ごすという共通目標さえあれば問題はないでしょう。
意見の対立をもって共通目標をも後景に押しやればマズイと思いますよ。
でなければ、「それはそれ、これはこれ」でしょう。

「それぞれに違っているのも、また、楽し!」で対処されれば良いと思いますよ。

なお、同じアパートに居たM君。
まあ、物の見方・考え方は私と180度違っていましたね。
ですから、日曜日に近くの喫茶店でお茶を飲みながら他愛もない話を一時。
物の見方・考え方では大きく違っても、根っ子にある人間的な面で共感し合えればそれはそれ。

根っ子の部分で嫌いでなければ、大丈夫かと思いますよ。
ですから、留意点と言えば、根っ子の好きな部分に着目することぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根っこの好きな部分を見るようにします。

ご回答ありがとうございました^^

お礼日時:2008/12/24 14:33

こんにちは。



あなたの子供の頃の夢ってなんですか。

その頃見ていた夢に(屁)理屈なんてなかったと思うのですが。

つまりは、そういうことだと思います。

文系、理系、体育会系、関係なく、
時には、心で感じ、心で考え、心で行動するのも
人として大切な要素ではないかと。

ちなみに、
理屈の反対語ってなんですかね・・。
屁理屈? まさか、そんなことないよね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夢…

なんだっけ…。

確かに子供は理屈なんてこねないし、
そう言う部分も必要なのでしょうね。

お礼日時:2008/12/24 14:34

確かにお友達の言うとおりかもしれません。



だけど、理屈と屁理屈はちがう。と思います。
理屈はいくらこねても屁理屈にはならない。
建設的な理屈なら、屁理屈っていわないと思います。

お友達とうまくやるには、理詰めで話さないこと?かなあ。
話すこと全部説明してあげなくても、「ふんふん」「へえ」「なるほど」とかで。「そうだねえ」とか。
あと、彼女と話すときみたいにやさしくしてあげる、とか。

個人的には、理屈ではなす男のひとすきです。なんでかはわからんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理詰めもTPOを考えるべきなのですね。

ご回答ありがとうございました^^

お礼日時:2008/12/24 14:34

言語が違うのと同じです。


ですから、愛想よく笑って、曖昧にyesと言えばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2008/12/24 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています