プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

郵便局で書留を出すときにいつも疑問に思うことがあります。
どうして局により受付方法がばらばらなのかと。

1.端末機のハンディースキャナーでバーコードと表裏の住所を読み取って、レシート用紙の受領証を渡す。

2.1の読み取るところまで同じだが、レシート用紙ではなくレーザープリンターから出てきたA4用紙に印字された受領証を渡す。

3.端末機のハンディースキャナーでバーコードは読み取るが、2枚複写の書類にバーコード番号や必要事項を記入して消印を押して渡す。

4.3と似ているが2枚複写の用紙に自分の住所と相手の名前などを記入させられる。

大きな郵便局・支店が印字されたもの、田舎の郵便局に端末機が無いために手書きの受領証なら理解もできるんですが、経験上、北海道の地方都市の住宅地にある郵便局で(2)で、3ヶ月くらい前に郵便事業会社新宿支店の窓口で早朝に出したら(3)のパターンで感覚的になんだか逆転してます。手書き受領証が公社時代に作成したもので、田舎の局で使い切るというのならこれまた理解できますが、用紙の下に「JP日本郵便」とあるのでそうでもないようです。

また郵便事業会社だから、窓口会社だからというものでもないようで、近所の別の郵便局で出したら手書きでしたし、さらにその先のにある郵便局の郵便事業会社の窓口(ゆうゆう窓口)はレシート用紙でした。

なぜこのような状況となっているのでしょうか。

A 回答 (1件)

私の妻が郵便局員ですので、色々と話を聞いています。

それを元にあくまでも推測になりますが。

 まず、全ての局で同じ機械が存在していないようです。また出来るだけ使えるのなら、そのシステムを使い続けさせているようです。
 用紙の下の文字は用紙を発注段階で変更可能です。(印刷会社の問題ですから)
 あの局には入っているけど、うちの局にはまだ入っていない。入れて欲しいと頼んではいるけどとよく愚痴を聞かされます。
 後、郵便局として国営だった時代なので、複数の業者が入っていたのかも知れませんね。
 民営化されたと言っても機器は変わっていないようですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
残念ではありますが、具体的な回答が貴殿を含めなかったので、これで締めさせていただきます。

お礼日時:2008/12/30 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!