
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
河合塾出版が出している文法系の参考書はお勧めですよ。
後は早稲田に限らず、他の英語の勉強や他の学校の過去問を解く中で
得られた知識を確実に溜めていくしかないですよ。
そして何より前置詞、熟語に執心するあまり、合否が別れる長文が疎かになっては元もこうもないですからね☆

No.1
- 回答日時:
熟語と前置詞を学ぶためには、基本を理解する必要があります。
特に前置詞は、簡単な仕組みがあり、それを覚えればよいでしょう。前置詞ルールに関しては、受験生は馬鹿にしそうですが、「ビックファットキャットの世界一簡単な英語の本」(2001年、幻冬舎)の巻末に出ているものを覚えてしまった方が早いですよ。
熟語は、慣用句を覚える必要がありますが、これは英語辞典に慣れる必要があります。多くの英文を読み、それをキチンと英語に出来るようになれば十分に太刀打ちできるようになるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/28 11:16
回答ありがとうございます。
僕は結構参考書には詳しいほうだと思うんですが、
この上記の参考書は初耳です!!
早速、本屋に行きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報