
東北弁を使ったコントなどで『さ』という言葉をよく耳にします。
「家さ帰った」「東の方さ行った」
これらの『さ』は、『に』や『へ』の意味であることはわかりますし、実際東北地方などで使っている言葉だと思います。
ところで、
「東京に住む息子さ帰ってきた」「リンゴさ食え」
なんて言いますか?
「息子『が』帰ってきた」「リンゴ『を』食え」という意味らしいのですが、『さ』を、『が』や『を』の意味で使うことって実際あるのでしょうか。コントなどでは耳にしますが、わたしは、東北ではそんな風には言わないのでは? と思っています。
実際どうなのか、東北弁を使っている人、使っていた人、東北弁に詳しい人、教えてください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
日本国語大辞典で、格助詞の「さ」を調べてみました。
方言の欄を見ますと、「5主格の体言につく」という説明があり、
おらの牛さあんべ悪して(秋田県南秋田郡富津内)
今の人さあ嫁と旅行などするけれどね(岩手県宮古)
という例があげられていました。
「さ」は、「さあ」になることもあるようです。
格助詞というより、間投助詞くさいですね。
なるほど。
「さ」が主格の体言につく方言がある、と。
では、
息子さ帰ってきた、リンゴさ食え、も
あるということですね。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
「東京に住む息子さ帰ってきた」「リンゴさ食え」
とは言いません。
前後の会話内容が不明なので断言できませんが
「東京に住む息子さ帰ってきた」は「東京に住む息子さ買ってきた」ではないでしょうか。
早口で言われ「かってきた」が「かえってきた」に聞こえたものと思われます。
「リンゴさ食え」は「リンゴ,さ食え」=「リンゴをさあ食べろ」が正解と思います。
なお,通常,東北弁と言われている方言は特にイントネーションについて,北関東及び南東北の言葉のように思います。ただし,「さ」については北東北でも「へ」「に」の代わりによく使用されています。
下記URLの接続詞編を1つの参考として記載しますが,たとえば「方言 どさ ゆさ」で検索すると「どこへ」「湯=風呂へ」という意味でヒットし「へ」「に」の使用している地方が大凡分かるでしょう。
参考URL:http://www.jvnet.or.jp/~badz9005/tendo/hougen.htm
>「かってきた」が「かえってきた」に聞こえたもの
>「リンゴさ食え」は「リンゴ,さ食え」=「リンゴをさあ食べろ」
これならわかるんです。でも、前後の文脈から、明らかに
『さ』を『が』『を』として使っていました。
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
beat118さん、はじめまして。
私は昔東北弁(山形弁&庄内弁)を使用していた者なんですが、beat118さんがおっしゃっている「東京に住む息子さ帰ってきた」「リンゴさ食え」というのは一度も聞いたことがないですね。他県(青森・秋田・岩手・宮城・福島)ではどうなのか分かりませんが…。コントなんかではわざとそのような言葉を使用して笑いを取っているような気がしないでもないですけどね。回答ありがとうございます。
そのような言い方って、ないですよね。
でも、これって結構テレビやラジオで聞くんですよ。
わたしは、わざと笑いを‥‥という感じでなく、東北弁を知らない人の間違った認識だと思っているんです。
わたしの知っている人(関西出身の友人)も、たまに東北弁のマネのつもりで「ほれ、餅さ食いなせえ」なんて言うので、「?」と思っていたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
20代後半で単身上京。(女で...
-
5
振込用紙の東京MTとは
-
6
紛失したiPhoneが戻ってきまし...
-
7
「○○県は○○市~」にある"は"とは?
-
8
「そんなこと言わんでよ」の言...
-
9
迪士尼海洋退稅
-
10
東京からフェリーで和歌山にい...
-
11
東京の食べ物はまずい?
-
12
「なんで」と「なにで」の使い分け
-
13
東京に住む、東京に暮らす、の...
-
14
横浜周辺で、レザークラフト材...
-
15
特定の文字列があったらその行...
-
16
福島駅から見える山脈の名前は?
-
17
30代前半、上京するか迷っています
-
18
最近ここら辺という言葉が標準...
-
19
♪カステラ一番,電話は二番♪,...
-
20
出身地とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter