
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
髪の毛や爪はケラチンと呼ばれるタンパク質を多量に含んでいます。
ケラチン一族に属するタンパク質は繊維状で、硫黄を含んだアミノ酸残基(含硫アミノ酸)をたくさん持っています。そして、髪の毛や爪を構成しているケラチンは含硫アミノ酸を他のケラチンよりも特に多く含んでいます(髪の毛を燃やすといやなにおいがするのは含硫アミノ酸の量が多いためです)。髪の毛を構成するケラチン繊維はこの含硫アミノ酸で横同士互いに結合しあい、密で立体的な網目構造を作っています。ケラチン繊維を縦糸とすると、含硫アミノ酸による結合が横糸になります。
微生物はタンパク質分解酵素でタンパク質をばらばらにして自分の栄養として取り込むことができます。しかし、タンパク質分解酵素はこの横糸を分解することはできません。そしてたぶんですけど、タンパク質部分も、網目構造が立体的にじゃまになってタンパク質分解酵素による分解を受けにくくなっていると思います。それでなかなか分解しないのじゃないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
確か、白癬菌は体毛や爪を分解できたはず。
白癬菌の存在と、温度や湿度の条件がそろえば、体毛や爪といえども、腐って分解されると思います。
ただし、水虫になる条件を考えると、かなり高温多湿なので、外界ではなかなか難しそうです。
白癬菌ですか!
ということは、理論上は毛髪や爪も腐敗することは可能ということですね。
回答ありがとうございました。
ポイントをあげれなくて大変申し訳ありません。
みなさん素晴らしい回答でしたので、先着順ということにさせていただきます…
No.1
- 回答日時:
毛髪や爪は、発生学的にいうと、皮膚が変化してできたものです。
爪や毛髪はハードな使用に耐えられるように特殊な構造になっています。
切っても擦り切れても痛くないように、血管や神経が通っていないケラチンというたんぱく質からできています。
そのため、水分の含有量が他の組織(筋肉など)に比べて少ないわけです。
水分が少ないと腐敗菌が活動しにくくなります。
食べ物の乾物が腐りにくいのと同じです。
爪や毛髪を水に付けておくと、(筋肉よりは遅いですが)腐敗します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 私は58歳体重65キロです。いまダイエット中で50キロ代を目指しています。 目的は体を軽くしてこれか 2 2022/07/31 09:16
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- 化学 助けてください。有機物(ゴミ等)がガムテープ内で腐敗して爆発? 2 2022/09/07 14:42
- 食べ物・食材 いつもローソン100ストアの4個入りの絹豆腐を買って、それなりに満足していますが、ちょっとお高い豆腐 9 2023/07/12 02:35
- 戦争・テロ・デモ 「ゼレンスキーさんがんばってる」って言われても、やっぱり戦争になったらダメなのでは... 9 2022/04/22 08:21
- その他(住宅・住まい) 賃貸のトラブルについて質問です。 数ヶ月前から変化を感じ始めたのですが、駐輪場やエレベーターへの通用 3 2022/06/16 23:23
- ゴミ出し・リサイクル 鞄で腐らせてしまったおにぎり達の廃棄方法 7 2023/07/02 15:24
- ダイエット・食事制限 急ぎです。助けてください。 ダイエット中なのですが、今パスタを食べたすぎてソワソワしています。普段は 9 2022/08/24 15:43
- その他(メンタルヘルス) 豆腐メンタルを超える表現は? 若者全体がどうかは別として、ここの質問を見てみると、やれ叱られたからパ 4 2022/07/26 10:25
- 食べ物・食材 豆腐を作ってみようかと考えております。 大豆と水をミキサーでドロドロにして、 それを加熱して布で絞っ 3 2022/04/07 17:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白モツの煮込みで出る苦い汁
-
エンコードとは?
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
ルービックキューブと群論
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ガロ体
-
化合物群とは何ですか? イマイ...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
なぜこれは僕がかいた黒↑のとこ...
-
ベンゼンのlewis構造式
-
【化学・官能基】カルボキシ基...
-
CHEM sketch の使い方について
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
芳香族 -COOHの配向効果
-
黄リンの化学式って何?
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
TLCにおけるRf値と酸性度の関係
-
置換基の位置と種類による安定性
-
1,4ジメチルシクロヘキサン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白モツの煮込みで出る苦い汁
-
エンコードとは?
-
なぜ体毛や爪は腐敗しないので...
-
体内でできるアンモニアについて
-
リン酸化とはどういうものですか?
-
DNAとRNAの構造
-
遺伝子突然変異が起きても、形...
-
「ばい菌は何で できているの?」
-
ヒストンの塩基性アミノ酸について
-
生体を構成するのになぜ重合体...
-
酵素はどのように作られるのか。
-
DEAE-クロマトグラフィーと等電点
-
突然変異
-
肝硬変で分岐鎖アミノ酸が減少...
-
ペプシノーゲン??
-
アミノ酸のペプチド結合について
-
アミノ酸の配列の同定について
-
脂質の定性実験について!大至...
-
アミノ酸が20種類である理由
-
転写によってできたmRNAがtRNA...
おすすめ情報