dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーディオプレイヤーはiriver iHP-120を使い、現在、イヤホンはRadiusのRHP-NK21を使用しています。通学などでよく使用している方だと思います。

2年ほど前までは、当時3000円ほどしたSHARPのカナル型イヤホンを延長コードを使用して(SHARP以外の機器で使うには延長コード使用が必須だったので)、本体に接続し使用していました。このイヤホンは3年ほど使用した後、断線しました。

その後、Pioneerの1980円のイヤホンを購入し、液晶リモコンに接続して使用していましたが、2ヶ月で断線したため、修理に出して新品になって戻ってきましたがそれでも4ヶ月ほどで同じく断線してしまいました。

安いからいけないんだな、と思い、3980円のRadius RHP-NK21を購入し、液晶リモコンに接続して使用していたのですが、つい最近断線してしまいました。1年間持ちませんでした。

SHARPのイヤホンが断線したときは覚えていませんが、Pioneerの2回、Radiusの1回、共にプラグ側(に近いところ?)が断線していたようで、根本を押さえたり、曲げたりすると断線が一時的に治ったりはしました。

自分のオーディオプレイヤーは本体側、液晶リモコン側、どちらにもイヤホンが接続できるようになっているのですが、液晶リモコンにつないでいたから断線しやすい、ということはあるのでしょうか?
リモコンの形状が↓のように、普通とはちょっと違うことも影響しているような気がするのですが・・・
http://www.iriver.co.jp/community/column.php?H12 …

また、SHARPのイヤホンはL字プラグで、他のイヤホンはストレートプラグでしたが、その辺もイヤホン寿命に関係があるのでしょうか?

なんだかわかりづらくなってしまいましたが
・イヤホンの断線が1年しないで起きてしまうのは扱いが悪いせいなのか、それとも普通なのか
・断線の原因は液晶リモコンにあるのか、プラグ形状にあるのか、それとも偶然なのか

と言うことが知りたいです。
また、断線防止策として、使用しない時には接続しない、というのもあると思うのですが、これは一般的なものでしょうか?イヤホンを差しっぱなしで収納するのが普通だと思っていたのですが・・・

ちなみに、コードを巻き付けて収納したりなどはしていません。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

あなたの使用方法が悪い。



たとえば、針金の1点で曲げを繰り返すと針金は簡単に切れます。

コードも同じ。折り曲げたらダメ。特に根本(プラグ側(に近いところ?))は力が集中しやすいので断線しやすい。

この回答への補足

そうなのですね。プラグ側は断線しやすいのですね・・・
ということは、使用後は取り外して収納しなければいけない、ということなのでしょうか?

補足日時:2008/12/31 18:02
    • good
    • 0

内容を見る限り、相談者さんの取り扱い方法に問題があると考えられます。


特に、L型の場合は曲がりますから、断線の最たる理由になります。
リモコンに、L型を使うのであれば、リモコンを付ける場所も関係してきます。コードを、使用しない時にリモコンに巻き付けていませんか?
根元の断線は、だいたいが折れ曲がりが原因です。

この回答への補足

・・・・質問文を読んで頂けているのでしょうか、私の書き方が悪かったのでしょうか・・・。
L型プラグであるSHARPのイヤホンの時は本体に差し込んで使用していましたし、3年持ちました(ですので、これは妥当な寿命だと思っています)。
コードを巻き付けて収納したりもしてない、とも質問文に明記したのですが。

また、このリモコンは普通とちょっと違う形をしているために、L字プラグは物理的にリモコンに差し込めないようになっています。

補足日時:2008/12/31 17:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!