
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
すみません、2712ですが!南光幼稚園からはほとんどが小松島ではなく 台原、小松島、南光台、旭丘、北六、上杉、鶴ヶ谷の感じですので!!!
関係ないことを書き込みもうしわけないです!!
気になったものですみません!!!
No.9
- 回答日時:
小松島小の育児院の件ですが削除できませんか?
一般家庭でもいろいろな子供がいます!育児院(養護施設)も同じです。
大人の都合で育児院で生活しているのですよ!
南光幼稚園を卒園させたのに悪いことを書いている方も不思議です?
上小学区に引っ越された方ですが、正体ばれちゃいますよ!!!
小学校ですが、上杉山通りは校庭が狭いので外遊びが残念なんですが少ないです。学業は担任によりますよ!校長先生がさわやかでいいですよ。
小松島、旭丘、台原、上杉、木町、通町、北六、南光台周辺はどこもいいと思いますよ。
どこも保護者はいろいろ(子供も)なので、まあ気になるなら付属小に編入されるのがいいのでは?保護者の考えかたが統一されているとおもいますよ。
No.8
- 回答日時:
転勤で仙台に来た時、年中になる子供がおりました。
参考になればと思い経験談をお話させて頂きます。
転園先は、南光台の南光幼稚園に決まりました。(ここはお奨めできません)
転勤族の方も多く実際にお引越しされる方も多い園でした。
ここの園はほとんどの子供達が小松島小学校へ入学します。
地元ではこの小松島小学校へ行かせたくないがために皆さんお引越しをされる方が多いそうです。
私もいろいろと調べましたが、南光幼稚園には育児院
(乳児~中学生までの子供たちがいる施設)の子供たちがたくさん通っておりました。
入園してから分かったので驚きましたが、都内の園に比べると汚い子供達が多く・・顔が薄汚れている、鼻水でべたべた、髪の毛がぐちゃぐちゃなど。
乱暴な子供たちも多く、実際に小学生になると様々な問題(書く事ができない内容)がでてきます。
私は仙台市の街中では一番評判の良かった上杉小学校の学区に引越し、卒園後はこちらに通っています。
ここは綺麗で設備もよくお奨めです。習い事をしている子供達が多く、比較的教育熱心な方が多いと思います。
お友達がそのまま小松島小学校へ行きましたが、(やはりお引越しをしてきた方でマンションを購入しています)トラブル続きです。
特に育児院の女の子が起こす様々な問題やいじめが役員会で大変問題になるそうです。
南光幼稚園も入園の際に育児院の事はなにもおしゃっていませんでしたので、知らずに決めてしまい後悔しております。下の子は別の園に入園予定^^
遅くなりましたがありがとうございます。
上杉小学校学区で家を探したのですがなかなか見つからず…
GWに転勤になりそうです。
そのエリアで探したいと思います。
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
うちも転勤で東京から仙台に来ました。
東京での環境に近いとなると上杉山通小学校学区だと思います。
教育熱心な保護者の方が多く、登校も広い歩道で安心らしいです。
うちは片平丁小学校学区を選びました。うちの場合、
仙台→東京に転勤で来た方たちから情報を得て
上杉or片平で賃貸物件探しをしたのですが、
上杉エリアではたまたまタイミングなのか、良い物件に
めぐりあえませんでした。
ずっと住むわけではなく、数年でまた転勤となるので
そこそこ良ければOKかなと思い、片平に決めてしまいました。
片平は小学校も素朴で落ち着いていて、仙台駅に徒歩で行ける
範囲で主人の新幹線出張にも便利で問題無く暮らしていますが、
今から来る人にはやはり上杉をおすすめしてしまうかな。
No.5
- 回答日時:
heugemonoさんのご意見に賛成です。
どこにでも優秀な人、まじめな人、そうでない人います。まして特定の幼稚園にいれたからといって英語が上達するとは思えないです。ただ熱心な保護者が多く習い事にお金をかけられる方も多いのでそう見えるのではないかと思います。
我が家ですが、仙台中心部に住んでおり
主人・・・二高→東北大卒
私・・・某ナンバースクール卒(一女or二女)→国内の某女子大
そして子供は、附属に通える地域ですが、某私立中です(青陵も二華も入学には間に合いませんが多分受験しなかったでしょう)。M泉幼稚園ではないですが、英語は得意だと思います。
色々な考えあります。安易に「○○中以外は・・」とか「仙台の私立はだめだ」などと言って欲しくないです。一女落ちて私立から東京の有名な私大に行った同級生もいます。
では本題ですが、いい環境の学区は皆さんが書かれている通りなのですが、
kids_002さんは現在、東京にお住まいとの事、車は運転されますか?泉や仙台北西部は車がないと不便です。あと雪の積もり具合が中心部と違います。
泉は北西部に住んだことあるのでわかるのですが、体感温度も中心部より低いように感じます。
それと泉あたりは転勤族というより一戸建てを購入されて永住する方が多いと思います。
なので転勤族なら上杉あたりが一番いいと思います。転勤族も多くマンションや社宅も多いと思います。
転勤族のお友達が多かったのでkids_002さんの書き込みを見て昔を思いだして思わず書き込んでしまいました。どこかでお会いできるといいですね!!
No.4
- 回答日時:
まず「gwkaakun」さん、特定の中学を「ヤンキー界のスーパースター」
などと呼ぶのは止めてください。
確かに変な奴は(今も昔も)多かったけど、まじめな子もいました。
皆まとめて一緒くたに書かれるのは非常に不愉快です。
公共の場なんだから少し発言自重しろ。
えー、「kids_002」さんへ。
私的には、泉区の中でも館などをお勧めします。あと住吉台とか。
高校に入ると色々な中学の人がいますが、私の学校では附属、上杉山
一中などが多いです。これらの学校に共通しているのは親が高い
ステータスにあるという事です。弁護士とか医者とか。
まあだからといってギャップに苦しむ事はありません。
附属中学の試験はとても簡単です。あり得ません。
あの程度の問題が解けないようではむしろまずいぐらいで。
ただ外部の入試は倍率も高いので(5~6倍)ぎっちり答案を作成する
訓練は必要です。また、最終選考はくじ引きですので運も大事です(笑)。
最悪附属おちても、上記の中学校なら面倒見てくれます。
高校ですが、やはり一番は仙台第二高校でしょう。息子さんが
高校受験の際は学区消えてますから今よりも多分入試は激化します。
そうなると後は仙台第一高校とか宮城一高が残ります。
現状から判断すると、仙台二高>>仙台一高≧宮城一高
の構図でしょう。とかく二高はすごいです。東大東北大合格者では
追随を許しません。ただ二高の合格者の半分は浪人です。(笑)
ここに書かれていない高校はあまり大した事ありません。
(古川学園を除く)詳しくはホームページを。見れば分かります。
小学生のうちから塾行かなくても大丈夫です。
最後に
kids_002さんへ まだまだ道は長いです。お子さんと頑張ってください。
gwkaakunさんへ 悪口を書いて楽しいですか?まああなたにとっては
「公正な意見」なのでしょうがね。
たくさん教えてくれてありがとうございました。
住居探すのは大変ですね…
子供がいるので失敗はできないので慎重になってしまいます。
ゆっくりしてられなので探していきます
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
塾は「在仙三大大手塾(あすなろ学院・仙台進学プラザ・東北大進学会)」か、転勤族みたいなので東京に戻ることも想定して全国展開している「栄光ゼミナール」の四つのうちのどれかですね。
そこは慎重に選んでみてください。また転勤があるようなら栄光ゼミナールは泉中央駅すぐそばにあるんで、とにかく塾に通いやすいところをチョイスするしかないですね。となると桂小学校でしょうかね。
仙台進学プラザもまぁいいですよ。四谷大塚と提携してますから汎用性もあります。あすなろ学院は学研と提携してますしね。東北大進学会は東大進学会とグループ企業ですから問題ないです。
No.2
- 回答日時:
私だったら、断然「泉区」です。
理由は明泉幼稚園があるからです。あそこに入れればかなり英語力が上がります。明泉はかなり幼児英語教育に力を入れてますからねぇ。地元の方はそれを知っているので、結構遠くから明泉幼稚園に通園なさっている家庭が多いですよ。
泉区高森にも明泉幼稚園があるんですが、やっぱり上谷刈にある明泉幼稚園本校には負けますので、本校に外れたら高森っていうのも有りです。本校は特に人気な幼稚園なんで抽選になるかなぁっと思いますがね。
仙台のエリート路線は
「明泉幼稚園→地元の小学校or宮教大附属小学校→宮教大附属中→仙台二高→東北大」
っすかね。ちなみに、宮教大附属小学校に通ってももちろんいいと思いますが、中学に上がるときは試験がありますので、あんま附属小時代に馬鹿すぎると試験ではじかれて付属中に上がれない輩も多々いますよ。
来年からは最高のエリートコースは
明泉幼稚園→宮教大附属小学校→仙台二華中学→仙台二華高→東北大」になるでしょうね。
とにかく八乙女中学校区はやめた方がいいです。八乙女は本当に手に負えないヤンキー界のスーパースターが毎年出現しますから…
すいません、何小学校かというのは無いですが、もしもやばいときは中学受験するのがいいですよ。
ただし、私立中学はダメです。ANo.1で行った中学受験がある国公立三校にするのが無難です。
泉区だと八乙女中学・将監中学はやば過ぎますから…桂小学校だとギリギリ将監のどこぞの中学校区に引っかかるかも知れませんが、大丈夫かも知れません。将監東中とか七北田中だったらいいんですがね。私も桂という地名の新しい町は仙台に居た頃にはなかった知名なので、詳しくわからないので何とも言えませんが、不動産探しをするときに地元の不動産業者に「○○小学校は卒業すると何中学に上がるんですか?」と聞けば教えてくれると思います。
あとは新しい地名は結構無難ですよ。例えば仙台のビバリーヒルズといわれている明石台とか富谷ジャスコらへんの清原とか、桂、館(東北高校がある地域)もいいですがね。しかし、あんまり地下鉄から遠いと今度は中学受験後に通いにくくなりますので、その辺もご注意ください。
もしも青葉区にするんだったら、文武両道で有名な桜ヶ丘中学校区の小学校ですかね。ここなら明泉幼稚園に何とかやれる範囲内ですしね。ただ、地下鉄から遠いんで、バスかなぁ。桜ヶ丘中学はスポーツも全国レベルの部活がバスケ・バレー・陸上をはじめとして他にも結構ありますし、ナンバースクール合格者数では毎年ベスト10には入っている中学校です。
仙台は日本一バス路線が発達している街なので、バスは数分に一本あるんでいいですよ。しかし、先ほど紹介した明石台と清原だけはまだ町が新しすぎてバス整備が若干遅れてますがね…まぁ自転車で泉中央駅まで通えなくは無いかなぁとは思わなくは無いですがね。
青葉区だとナンバースクール合格者数が多いのは仙台一中と二中なんですが、この二つの中学校区でいい物件を探すのは結構大変ですよ。街中過ぎて家賃が高いですし、土地が高いので家を買うのも一苦労ですから…
とりあえず明泉幼稚園ありきで考えるといいとおもいます。あとは小学校よりも中学校のチョイスですね。地元の公立中学にあげるか、はたまた中学受験の塾に通いやすいところにするか、中学受験で万一落ちてもいい公立中学がある学校にするかかな。まぁ中学まで私立っていうのもありですがね。仙台白百合小学校→仙台白百合中学校と進めてナンバースクールっていう方も結構居ますから。
No.1
- 回答日時:
【泉区】
個人的には、非常に英語力が高い幼稚園として有名な「明泉幼稚園」がある学区(例えばみずほ台とか加茂団地とか桂とか)で、八乙女中学校区じゃない中学校区がいいですよ。八乙女中学はだいだい荒れてますから…
仙台のTOP進学校を「ナンバースクール」といいますが、このナンバースクールの高校生は結構明泉幼稚園OB・OGが多かったりします。必然的に加茂小とか桂小あたりが無難かなぁっとは思います。
地下鉄沿線ですので、再来年開校するナンバースクールの一角「宮城二女高」の附属中学にも通いやすいですしね。
【青葉区】
青葉区の場合はいわゆる「北仙台」といわれている地域は、上記の八乙女中学としょっちゅうもめている北仙台中学校区なので、ここも荒れてます。
一番妥当なのは、ナンバースクールの頂点「仙台二高」と「宮城一高」に一番合格者を出す『国立宮城教育大学附属小学校』周辺でしょうね。中学から入ろうとすると、この国立中学は30倍も受験倍率がありますから、大変ですがね…まぁ附属中学に落ちてもこの周辺の台原・五城・上杉通なんかは結構教育熱心ですからねぇ。また、今春開校する公立中高一貫校の「仙台市立青陵中等教育学校」にも自転車でも通いやすいですしね。地下鉄沿線でしたら、再来年開校するナンバースクールの一角「宮城二女高(来春からは仙台二華高になるが)」の附属中学にも通いやすいですしね。
今後は国立大付属に加えて、二華中と青陵中も加わって仙台の中学受験事情は大盛り上がりすること間違いないでしょうから、その辺も想定しておくといいと思いますよ。
参考URL:http://www.meysen.ac.jp/
ありがとうございます。
幼稚園のHP拝見致しました。
魅力的な幼稚園ですね。
下の子がいるので参考になりました。
泉・青葉区共とても迷ってしまいます。
中学校の事も知りたかったので感謝です。
本当にありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 小論文添削をお願いします。問題は、「持続可能な地域づくりに向けて求められる行動について考えを述べ、こ 2 2022/07/06 20:24
- 所得・給料・お小遣い どちらがいいか答えて下さい。 ●生まれた地元でそのまま生きる。 専門学校卒。年収350万。地元(田舎 5 2023/01/15 22:58
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 所得・給料・お小遣い 41歳夫婦。私の家庭は変わってるか、普通の範囲内か教えて下さい。 ●41歳。 ●結婚は28歳の時。 9 2022/12/25 11:09
- 引越し・部屋探し 住む場所に悩んでいます。大阪地域に詳しい方教えて下さい。 3 2022/09/03 14:05
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 子育て 離婚後、子どもの小学校どこにするか。 去年離婚し実家に出戻り2歳の子どもを育てています。 離婚後しば 7 2023/04/14 10:15
- 引越し・部屋探し 引越しについてです。私は現在中学一年生の女子です。最近母が引越しを検討し始めて、私に相談してくれたん 6 2023/01/16 03:39
- 引越し・部屋探し 引越しによる転校についての質問です。 現在、阿倍野区在住で中3と小6の子供がいてます。 12月に松原 2 2022/10/22 06:37
- その他(家族・家庭) 夫と他界した後、義両親の家で同居を継続するのはおかしいことなのでしょうか? 7月に旦那を亡くしました 10 2022/09/01 22:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あと2年弱で小学生になる男の子...
-
学区外の小学校に通わせたい。 ...
-
市内隣の学区へ越境入学する裏...
-
徒歩40分の通学(公立小学校)
-
小中学校はたいてい正門から登...
-
学区外から通うこどもの処遇
-
伊丹市の小学校の評判や住みや...
-
新潟大学教育学部附属小学校の...
-
給田小学校と烏山小学校
-
こんな場合、越境通学は認めら...
-
学区外から文京区立の小学校に...
-
京都市の小学校の遠足
-
小学校の通学距離について
-
関東の公立小学校の新学期は何...
-
千葉県柏市内の小学校について
-
仙台市で環境がいい学区
-
小学校が遠い物件にしてもいい...
-
保育園→小学校、お友達がいなく...
-
公立小学校(特別支援級)の見...
-
両親の共働きによる子供の転校
おすすめ情報