dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PLANEXのMZK-W04G
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w04g/
を購入しました。
無線LANルータですが、基本的に有線で使用したいと思っています。

説明書を見て、4時間ほど格闘しましたが…どうしてもネットにつながりません。
うちはケーブルで、説明書やウェブのマニュアルを見る限りでは「WANポート」にケーブルモデムをつなげ、「LANポート」にLANケーブルをつなげれば、すぐに問題なくつながると書かれているのですが…(-_-;)
※IPは自動振り分けのはずですが、固定でためしてみたりいろいろアクセスできるか試してみましたが無理でした。

2つのパソコンをネットにつなげたいと思っております。
お知恵を借りれればと思います。

また…説明書を見て始めて気がついたのですが、有線と無線OKといっても、有線でつなぎつつ、無線でもつなぐ…ということはできないのでしょうか…
それができると勝手に誤解して購入したのですが、モード切替スイッチがあることに気がついてしまいました…。

ルータ関係にまったく持って無知なため、見当違いな質問をしているかもしれませんが、ご教授いただけると幸いです。

A 回答 (7件)

 追加補足拝見しました。

CATV回線と言う事ですね。CATV提供のレンタルモデムについては、ルーター機能無しの機器ですので、通常通りルーターのWANポートへ接続し、ルーター内蔵ハブへPCを有線LAN接続、PC側のネットワーク設定(コントロールパネル、ネットワーク接続、ローカルエリア接続内、右クリック・プロパティを開き、インターネットプロトコル(TCP/IP)にて、IPアドレスをDHCP自動取得に設定)を実施して下さい。
 その後、ルーターとPCの電源を落し、ルーターの電源投入、その後PCの電源を入れて下さい。PCのWindows起動後ブラウザから「http://192.168.1.1
、admin/password」にてルーター設定画面呼び出し、セットアップ・ウィザードからWANモードを自動取得から設定していって下さい。その後、CATVのモデムとルーターのモデムの電源を落し、20~30分後(この時間はCATV会社によります)CATVモデムの電源投入、5~10運後ルーターの電源投入して下さい。それでインターネット接続可能かどうかですね。
 基本的にCATV回線・モデムですと、モデム内に以前の接続情報(端末情報)が残っているとルーターの機種を交換したりすると接続できない場合がありますが、その情報のリセット作業が発生し、モデムの機種によりますが、リセット作業に最悪1日前後モデムの電源を落さないといけない場合があります。
 上記作業で有線LANからルーター経由でインターネット接続が確立しましたら、その時に無線LAN基本設定を実施するのですが、ブラウザ設定画面上、基本設定項目内無線LANが有効にチェック、SSIDが「planexuser」になっている筈ですが、それは任意の解りやすい語句へ変更してもOKです。
 次に無線モード設定ですが、PC側無線子機機能はPlanex製であればそのままでOKですが、社外品ですとモードを「802.11 B/G」モードへしないとうまく通信出来ない場合があり、確認事項です。
 なおルーター設定画面でセキュリティタブからWEP等暗号化設定は任意に設定しますが、個人的にはWEP暗号化は無しの方が接続トラブルは無いはずです。セキュリティを設定する場合には、MACアドレスフィルタにて無線接続PCの許可等を実施がお勧めですが、PCの無線機能のMACアドレスを調べる方法は、スタートからファイルを指定して実行、cmdと入力、コマンドプロンプトから「ipconfig /all」にて無線子機のMACアドレスが2ケタづつ出る筈です。

この回答への補足

ありがとうございました!

ケーブルモデムの電源を落とす…が盲点でした!
電源を落としても1~2分程度でしたので…(>_<)

いろいろと細かいところまでありがとうございました

補足日時:2009/01/04 16:17
    • good
    • 1

#4です。



ルータの入替をしたのですね。
てことは、モデムにルータ機能は無いと勝手に想像して・・・
細かい説明は端折りますが、モデムが最初の機器を記憶している場合があるので、
その記憶を消すためにモデムの電源を暫くの時間落として、とお書きしました。
改善しませんか?

ちなみに、繋がらないPCでipconfigを実行して結果をお書き下さい。
スタート→ファイル名を指定して実行→名前にcmd(コマンドプロンプトが起動)
>に続いてipconfigとタイプしてenter
IP Addressは192.168.1.***~ですか?(***は数字)
169.***~ではないですか?

この回答への補足

ありがとうございました!

昨日、書き込みいただいたものから考えて、モデムのルーターを先日ずっと電源を落として放置してつなげてみたらつながりました!
ありがとうございます!!

モデムをしばらく落としておかないとだめなのですね(-_-;)
マニュアルには書いていなかったので、ルーターのせいだとばかり思っておりました…。

補足日時:2009/01/04 16:14
    • good
    • 0

 お尋ねの件ですが、接続先モデムの機種・型式、プロバイダのコース等提示しないと適切な情報は得られないですよ。

基本的に導入された機器は無線ルーターですので、無線・有線の同時接続は可能ですが、接続先モデムにルーター機能が付いている場合には、それぞれ設定が異なります。
 基本的には、モデムにルーター機能が付いている場合、まず無線ルーター単独で有線LANでPCに接続、IPアドレスは自動取得される筈ですので、DHCP自動取得に戻してください。その後、ルーターの設定画面(http://192.168.1.1、admin/password)にて開き、ネットワークタブからLANセットアップ項目にて無線ルーター自体のIPアドレスを変更します。
 変更するIPアドレス数値は、ルーター付きモデムに合わせて変更しますが、これはモデムの機種により異なります。(IPアドレス変更後、無線ルーター後面APモード側へ変更し、無線ルーターのハブポートとモデムと接続します。
 もし、モデムにルーター機能が付いていない場合には、通常通り設定画面を開き、セットアップ・ウィザードからプロバイダのコースによってWANモード設定を実施します。
 現時点では具体的な情報がありませんので、案内はこのあたりまでですね。

この回答への補足

接続先モデムの機種・型式…
はケーブルにレンタルでいただいたものであまりわかっていないというのが現状です。
ケーブル会社に直接電話して聞いてみようかなぁと思うのですが…ちょうどサポート対応時間外だったもので、情報としてもっておりませんでした。
すみません。

ケーブルのモデムにルーターがついているかは今のところわからず…そちらの確認からはじめてみたいと思います。
あとは教えていただいたことで…うまく設定できそうな…と淡い期待をいだけました。
ありがとうございました。

補足日時:2009/01/04 01:18
    • good
    • 0

いままではモデム直で使っていたのですね?


モデムの電源をコンセントから抜いて、暫く放置後再度セッティングしてみて下さい。
(多分モデムの電源は落とすな、とか注意事項にあると思いますが構わず)

>有線でつなぎつつ、無線でもつなぐ…ということはできないのでしょうか…

普通使えますが。

>モード切替スイッチがあることに気がついてしまいました…。

それはルータ機能の有効無効切替でしょう。
モデムにルータ機能がある場合は、基本的にはお買い上げになった製品を
単なるアクセスポイントとして機能するように使います。
そのための切り替えスイッチでしょう。

無線による設定は、マニュアル設定ですと少々ややこしいかもしれません。
WPSという機能にPC側が対応していれば、スイッチ1つで簡単です。
有線は、基本的にPC側はIP、DNSとも自動取得でOKでしょうから
接続すれば即使用可能でしょう。

この回答への補足

回答遅くなりスミマセンでした!
今までは違うルーターでつないでいました。
今回ルーターの調子がおかしくなったので、ルーターをあわてて買い換えてみて、「???」な状態になってしまいました。

有線でつなぎつつ、無線でもつなぐ…
できるのですね(*^▽^*)
ありがとうございます。
今のところつながっていないせいで、勝手な想像をしていました。

WPS、ついています!
これだと簡単に設定できそうなので無線はなんとかなりそうです。
ありがとうございました。

補足日時:2009/01/04 01:16
    • good
    • 0

>「WANポート」にケーブルモデムをつなげ、「LANポート」にLANケーブルをつなげれば、すぐに問題なくつながる



 これはないと思います。ルータが自分がどこと通信すればいいのかわからなければ、通信は成立しません。
 ルータに通信先がCATVモデムであることを設定します。CATVモデムにルータ機能があれば、ルータをハブとして使うことになります。
 次に、ルータのDHCP機能をオンにして、パソコン側を自動IPアドレスに設定すれば、LANケーブルでつなぐだけで通信できます。
 これらのやり方は、ルータの説明書に書いてあります。

この回答への補足

通常状態で、ケーブルの場合は設定不必要とマニュアルにありました。
ルーター内の設定については問題なかったみたいです。
ケーブルモデムをしばらくつながないことが大切だったようです。

ありがとうございました。

補足日時:2009/01/04 16:16
    • good
    • 0

こんにちは、お困りですね。



さてご質問の件ですが、PC側から設定の画面には入れるわけですよね?
それでしたら、ルーターからPCにIPアドレスは自動配布されているようです。(DHCP)

ルーター自体がプロバイダと上手く接続できていないのでは?「うちはケーブル」とおっしゃっていますので、お使いになっているプロバイダのホームページのサポート情報などを探してみてはいかがでしょう?

「ルーターを接続するには」などといった情報がないですかね?

この回答への補足

回答遅くなり申し訳ございません。

ありがとうございます。
ケーブルのマニュアルのルータ接続の箇所を見ても、ひとまず、似たような説明しかありませんでした。
私がわかっていないせいか、見落としがなければなのですが…(+_+)

補足日時:2009/01/04 01:14
    • good
    • 0

ケーブルモデムを接続とありますが、繋いでいるモデムの機器名とIPアドレスはお分かりですか?



ルーターの切り替えSWはrouterモード・APモードのどちらに設定していますか?

有線LANと無線LANの併用は可能です。

この回答への補足

回答遅くなり申し訳ございません。

モデムの機器名
⇒これは正直わからないのですが、ケーブルからいただいたモデムです(^^ゞ
レンタルなので…詳細はわからない状態です…。
すみません。
IPアドレス
⇒192.168.1.1
だと思います(以前のルーターもこれでつないでいました)

ルーターの切り替えSW
⇒routerモード
で設定してます。

有線LANと無線LANの併用は可能です。
⇒本当ですか!!
あまりにもつながらないので、
routerモード:有線
APモード:無線
なのかと勝手に解釈していました!

補足日時:2009/01/04 01:12
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!