アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今週、1月に生まれた長女の誕生日会をします。
両方の祖父母を招いてお料理も鯛など用意したり
それなりに盛大にする予定だったのですが、
ふと、3月にも初節句(去年は生後2ヶ月だった為しなかったのです)
があることを思い出し、
3ヶ月で2回も親戚を招いて催すのだったら
一方を少し手抜きにしたいのですが、
行事的にどちらを重んじたらいいものなのでしょうか??

昔は数え年で何歳、と言っていたという事は
実際の誕生日を迎えた年齢というより
お正月や節句の方が大切だったのでしょうか??
現代ではどうなのでしょうか??

A 回答 (2件)

我が家の娘は(もう小学生ですが)、2月生まれですので質問者様のお宅のように、初節句は次の年に行いました。


我が家は都会ではありません。初節句も、誕生日も1ヶ月も違いませんでしたが、両方ともきちんと行いました。
誕生祝は、一升餅を背負うというセレモニーがあり、五合ずつの紅白餅を準備しました。
節句は、在所からあつらえてもらった雛人形をお披露目する意味もあると思います。実際のところ、実家の親はお金を出しただけで、届いた人形が据えられているところを見ることができませんでしたから。

誕生日も、初節句も、初参りも、お食い初めも、七五三も、すべてきちんとやらないと両親がうるさかった、ということもあります。

どんな内容でもご両親が納得されれば、(ご自身が腑に落ちなかったとしても)それでイケると思います。特にご主人のご両親の意向を確認してからでないと、この先うまくやっていけないです。
「何もわかりませんので、教えてください」と聞くと、『頼ってくれてる』とゴキゲンになってくれます。
    • good
    • 1

最初に迎えたお節句が初節句であり、それを去年やらなかったからと言って今年が初節句ということにはならないのでは?


一歳のお誕生には一升餅を背負わせて祝うなど、昔からきちんと祝う習慣があります。
昔は乳幼児の死亡率が高かったので、一歳、三歳、五歳、七歳、と節目節目にそれまで無事に育ったことを祝ったのですね。
そう考えるとお誕生日に重点を置いていいのでは?という気がします。
あとはそれぞれの都合で決めていいことだと思います。
皆さんが集まりやすい日程で行うのがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!