dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の一月に介護福祉士を受験する、ヘルパー2級保持の介護職員です。

実は昨日、過去問を解いてる時に、ケアマネの受験資格は、「介護福祉士等の国家資格を持ち、五年以上の実務経験があるもの」ということを知り、
私の場合、介護福祉士の資格を取得してから5年も必要なのか、と思い、
驚きました。

しかし、このサイトでいろんな方の書き込みをみてると、実際にそうでもない方もおられるみたいだし、どうなのかな、と思い質問させていただきました。

それではよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まずご質問について。


5年以上の実務経験というのは通算でけっこうです。実務研修受講試験の受験申請の際に介護福祉士の資格をもってらっしゃれば、ヘルパー資格で勤めていた期間も通算して5年でよいということです。

で、国家資格云々という件ですが、No1の方もお答えになっているように必ずしも国家資格に縛られているわけではありません。
無資格であっても介護業務を10年以上行っている方は受験資格がありますし、准看護師や栄養士など国家資格でない資格(都道府県知事資格)を所持して5年でもいいわけです。

まあ、介護保険制度創設時には介護支援専門員がいないと話にならん!というわけで受験資格を広げすぎた感はありますね。そろそろ制度創設から10年を迎えようという時期においては、受験資格を絞ることを考えてもいいのではないかとも思いますが。
    • good
    • 0

とりあえず、最初の頃には必要ない時代もあれば、必要とされる時代もあるからだと思います。



介護関連の場合には、ご存知のように過去にグッドウィルグループ傘下にあった、「コムスン事件」で条件が厳しくなっています。

介護福祉士からケアマネージャーという職は、介護関連の方のキャリアプランとしては非常に重要な流れです。ケアマネージャー職は、介護施設内にあって、要介護を受ける方のケアプランを立てたり、施設の人員管理などを行う職務のことです。

そのため、介護職員の中では最上級の地位が保障されます。そのため、過去に問題が発生していることが多いため(他には、介護記録の捏造など)、受験資格を慎重にせざるを得なかったということなのです。

そのため、平成20年度受験分から実務経験か専門教育(福祉関連大学における大学院前期課程履修)を受けた場合にのみ受験資格を与えるという事になっています。
    • good
    • 0

必ずしも国家資格は必要ないです。



参考URL:http://www.aba21.net/kk-taisaku/keamane02.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!