dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築系CAD・JWWの仕事をしております。
居住地は都会から1時間と、不便なため近くにCADスクールがありません。そこで、これから仕事をしたいと思っておられる主婦の方や、建築の仕事をしてはいるが、まだCADを導入していない会社向けに(驚く事に、まだ身近にはたくさんあるのです)出張講習をビジネスに出来ないかと思っています。
フリーソフトのCADなので、ノートパソコンさえあればどこでも出向いて、インストール、操作指導することが出来ます。
地域コミュニティ誌に広告を出し、あとは工務店向けにDMを出そうと思っています。
とりあえず、私ひとりで動ける程度の規模でと思っています。
(1)この段階で何か届出は必要でしょうか?
(2)00スクールといったような会社名をつくって、自宅を連絡先にしようかと思っているのですが、携帯電話を連絡先にするのはいかがでしょうか?信用されにくいのでしょうか?
(3)CADを教える事については問題ない技量があるかと思いますが、スクールと称するからには何かの資格が必要でしょうか?
(4)「00スクール」といった屋号で口座開設は出来るのでしょうか?
(5)需要はあるとは思いますが、個人には頼む会社は少ないと思われますか、、?
(6)その他、何か注意しておかないといけない点などありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
 

A 回答 (3件)

個人で開業されるのであれば、



1)この段階で何か届出は必要でしょうか?
 確定申告をされる場合には、税務署に『開業届け』をだされることをお勧めします、その時に『青色申告承認申請書』を出されると、青色申告が出来ますので、確定申告の時に、最大65万円の所得控除が得られます(お仕事の内容か察するに、仕入れとか経費が掛からないように思いますので、この『青色申告特別控除』はかなり税金面で助かると思います。
2)(2)00スクールといったような会社名をつくって、自宅を連絡先にしようかと思っているのですが、携帯電話を連絡先にするのはいかがでしょうか?信用されにくいのでしょうか?
私くしは、自宅で会社を行っていますが、やはりいろりろな所で固定電話番号は必要になりますね。
私の場合には、固定電話はFAX兼用の留守番電話を置いています、
フレッツ光に契約していますので、インタネットと電話番号2局セットで自宅と会社にして使っています。
(固定電話から携帯に転送もできますのでかなり便利ですよ)

(3)CADを教える事については問題ない技量があるかと思いますが、スクールと称するからには何かの資格が必要でしょうか?
 これにつきましては、解りませんが、お近くであった場合にはぜひとも習いに行きたいと思います。

(4)「00スクール」といった屋号で口座開設は出来るのでしょうか?
 個人の場合ですと、
 ○○スクール ○○ △△ という名前で銀行口座を開くことができます、 その場合に、証明する資料として、(1)の税務署に出した『開業届け』の写しがあると公的証明になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中丁寧な回答をいただき誠にありがとうございました。
感謝いたします。

お礼日時:2009/01/13 17:59

JWWは使える人が大変多いです。


JWWは良い本がたくさんありますし、一日何万円も支払う価値がないような気がします。
JWWをお金を支払い習ったという人を知りません。
図面のトレースを請負したほうがいいような気がします。
専門知識があれば施工図などの方が仕事が多いでしょう。
JWWの操作指導だけではすぐやっていけなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントいただき誠にありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/01/13 17:58

(1)(4)は起業の詳しい方が回答してくれると思いますが



(2)については、やはり固定電話は必要だと思います。
 信用という面やFAX等のやり取りを行う上でも・・・
 (固定電話も無い会社を信用出来ないという方はまだ居ますよ)

(3)教わる方の立場からすれば
 資格取得者から受講したいと考えると思います。
 CADの企業資格等を取得されている必要は第三者から見ても
 評価できる判断材料ですから。(企業からすれば必然です)

 たとえば、大学受験の家庭教師が東大卒と高卒の場合や
 車の運転講習でも国際ライセンス持ちと普通免許だけの講師
 どちらを選ぶと思われますか?

(5)信用とコストという天秤でしょう。
 もともと、フリーのソフトをコストを掛けてまで
 教わりたいと企業が考えるかどうかです。
 企業が個人に依頼する場合はよほどの信頼があるケースか
 コスト面での優位性がある場合だとおもいます。
 とにかく講習費用とその内容次第でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中丁寧な回答をいただき誠にありがとうございました。
参考にさせていただき検討いたします。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/13 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!