
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜその関数が少なくとも1つ解をもつと定数aの値がもとまるのですか。
分かり難いならば、視点を変えてみよう。
数Iでグラフで、曲線(直線でも良い)と直線の交点が解を与える、という事は経験済みだろう。
cosθ=xとするなら、条件式はx^2-ax+2a=0であるから、x^2=ax-2a=a*(x-2)と変形できる。
但し、-1≦x≦1。
従って、2次曲線:y=x^2と、直線:y=a*(x-2)が -1≦x≦1の範囲に少なくとも1つの交点(実数解)を持つと良い。
直線の傾きがaであり、この直線が定点(2、0)を通る直線だから‥‥‥この考え方は数Iで経験しているだろう。
実は、表面的に解法が異なるように見えるが、参考書の解の意味をグラフで表すと、以上のようになる。
計算だけでは理解できなければ、グラフを考える事は大変に重要であり、又、大きな助けになる。
常に有効とは限らないが、手掛かりが見つからなければ、グラフを書いてみる。
そうすると、何かが見えてくる。
グラフを書くという様にしてやるとこんなにも違う見え方があるのですね。
ものすごくびっくりしました。
ご丁寧な解説本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
例えば、
x^4-x^2+a=0を満たすxが存在するようなaの範囲を求めなさい
という問題があったら、x^2=tとおいて
t^2-t+a=0が0≦tの範囲(なぜなら0≦x^2)で解を持つようなaの範囲を求めますよね、それと同じことです。
今回cosθ=xとおいて、与式を整理すると、cosθが-1≦cosθ≦1の範囲にあることを注意すると、xの取りうる範囲は-1≦x≦1となります。
よって、f[x]=0が-1≦x≦1の範囲に少なくとも1つの解をもつ条件を探すわけです。
逆にf[x]=0が-1≦x≦1の範囲に少なくとも1つの解をもつ時、そのx=cosθを満たすようなθが存在して、そのθはsin二乗θ+ acosθ-2a-1=0を満たすわけです。
拙い説明ですが、参考になれば幸いです
とてもわかりやすい例でした。
そう考えると納得しました。また自分は解をもつということがイマイチわかってないのようなのでそこを調べてみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高2 数2 3 2022/06/20 21:39
- 数学 【 数I 二次方程式の実数解 】 問題 ※写真の(2) 解答 いずれか一方のみが実数解を持つため に 1 2022/06/25 17:36
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 大学受験 ある大学の数1Aの問題なのですが、回答に解説がなく 困ってます。誰か解説をつけて欲しいです 2つのx 3 2022/11/11 22:50
- 高校 変数の置き換えと範囲の確認につきまして 1 2022/05/21 14:31
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
- 数学 【 数I 】 問題 aを定数とする。1≦x≦3において,xの 不等式ax+2a-1≦0・・・・・・① 2 2022/07/15 17:40
- 数学 関数のグラフ 5 2023/07/20 23:57
- 数学 数学 2時間数に関わる問題について教えてください。 x≧1 y≧-1 2x+y=5 であるとき、xy 7 2022/10/29 10:57
- 数学 【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=mx²+4x+m-3において,yの値が 常に負であるという条件 2 2022/10/01 15:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
エクセルでPrint Area と表示さ...
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
数学の質問です。
-
離れた列での最大値の求め方
-
三角関数 -3分のπって3分の5...
-
(x2乗+9)って因数分解出来ます...
-
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
EXCELで最大値と最小値を除いた...
-
|x+4|<-3x の解き方と解を教え...
-
三角形の条件式の使い方について
-
極座標ではr>0の時のみ考えて、...
-
X4乗=64の解き方を教えてほし...
-
宇都宮大学の入試問題です。
-
「微分方程式 x+yy'=2y を解け...
-
指定範囲内のオートシェイプを...
-
軌跡の問題を解いていた時に出...
-
基礎問題精講、演習問題47(2)(i...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「余年」の意味について教えて...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
離れた列での最大値の求め方
-
三角関数 -3分のπって3分の5...
-
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
(x2乗+9)って因数分解出来ます...
-
お教えで来る範囲内で 文言が変...
-
EXCELで最大値と最小値を除いた...
-
判別式の使う時とか使わない時...
-
エクセルでPrint Area と表示さ...
-
極座標ではr>0の時のみ考えて、...
-
基礎問題精講、演習問題47(2)(i...
-
絶対値のついた2つの不等式に...
-
2025年の共通テストの数ⅠAに、 ...
-
文字係数の2次不等式についてで...
-
方程式 e^x=x+1 の解
-
高校数学、三角関数についてで...
-
X4乗=64の解き方を教えてほし...
おすすめ情報