
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
短い側は380 nmくらいだと思いますが・・・
短波長側も長波長側も明確な境界は無い(人間の感覚なのでこうなります。)ので
400-700 nm よりちょっと広い
くらいでよいのでは?
ご回答ありがとうこざいました。
ご回答いただいた可視光線の波長を知りたかったのですが
間違って植物のフィトクロムの波長を書いてしまいました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学生です 授業中一切メモや線引きしません。 8 2023/02/06 11:08
- その他(悩み相談・人生相談) 私は物忘れが酷いです。いつから物忘れが酷くなったのか覚えていません。(生まれつきなのか、後からなのか 3 2022/10/05 20:53
- 小学校 都道府県を小学生に覚えさせる語呂合わせ等 6 2022/09/17 20:35
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- 大学受験 古文単語の暗記について。 ゴロゴで覚えるか普通の単語帳で覚えるか迷ってます。 ゴロゴはめちゃくちゃ覚 3 2022/06/17 08:40
- 事件・犯罪 マッチングアプリで知り合った方の家に 時計を忘れてしまい、 連絡した所、ブロックされました これは警 1 2023/04/13 07:58
- 営業・販売・サービス 携帯ショップの登録業務は大体何ヶ月くらいで覚えたら良いでしょうか? 三ヶ月くらいかけて覚えれたらいい 1 2023/04/28 21:16
- その他(健康・美容・ファッション) 寝る時に幻聴が聞こえます 2 2022/09/30 17:29
- 日本語 「目のあいて来るのを、覚えたのである」の「覚える」の意味を確認したいです。 4 2022/09/05 12:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
炭素が赤熱する温度
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
電磁波はどのようにして体の中...
-
可視光が380~780nmなのは何故...
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
可視・紫外線吸収スペクトルに...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
特殊な塗料とメガネ
-
等吸収点って・・・
-
DNAの波長について
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報