重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

娘は一歳半になりますが、最近前より夜泣きがひどくなりました。
大体5,6回は起きてひどいときは一時間おきだったりします。
そのたびに母乳を与えていますが、そろそろそんなに出なくなっているのでずっと吸われてこちらは眠れず・・が続いています。
一般的には一歳半ごろから夜泣きがおさまるとあるので
いつまで続くのかとても困っています。友人いわく、本人がそろそろ卒乳しようとおもってるからその前の反動だよといって慰めてくれるのですがそんなことってありますか?同じようなお子さんをお持ちの方、どれくらいまで夜泣きがあったか参考までに教えてください!

A 回答 (2件)

こんにちは。


私も子供が8~9 ヶ月の頃に夜泣きに悩んだ経験があります。
とてもヘトヘトな生活をしてました。
その時に友人に教えられた本で夜泣きはすぐに解決しました。
一般的には・・・・とか色々言われてますが、そんなことはありません。すぐに解決できます。

sakuran823さんの娘さんは夜起きた時に母乳を吸う癖がついてますよね。きっと寝付く時もそうしてませんか??
寝付く時に、おっぱいを吸う・お母さんが近くにいる→これが寝つきの儀式になっているので、夜目が覚めた時に「お母さんがいない、おっぱいが無いから不安」となって泣くのです。この癖を取ればいいのです。
本に書いてある通りにトレーニングすれば大丈夫です。
1歳半の子なら夜12時間弱は寝るようになります。

その本は「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」です。
PHP研究所
著者アネッテ・カスト・ツァーン 古川まり訳
今すぐ本屋か図書館に行ってください。
がんばってくださいね!
さっさと解決しちゃいましょ。
(トレーニングは親として心が痛むような残酷な物ではありません。納得した上でトレーニングできますよ)
    • good
    • 0

こんにちは。

2歳5ヶ月の娘の母です。
夜泣き、辛いですよね。夜泣きは1歳2ヶ月でしなくなるという子もいるらしいですが、うちの子は1歳10ヶ月頃まで毎晩2回、2歳過ぎて毎晩ではなくなりましたが、日中の刺激が強いといまだに泣く晩があります。うちの場合は1歳1ヶ月で卒乳しましたので、授乳するのではなく、お腹の上に抱っこしたり、腕枕で一緒にベットに横になると安心して寝ています。質問者さんも母乳をあげるのではなく、抱っこを試されてはどうでしょうか?ママのぬくもりを感じれば安心して寝るのではないかと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!