
初めまして。
現在就職活動中の、日東駒専レベルの私立大学3年の女です。
民間企業への就職を目指して活動していましたが、今になって公務員の道も視野に入れたいと思うようになってきました。
というのも最近二度就活課に通い、二度とも同じ職員の方に話を聞いて頂いたところ、「君(私)の理想の生活を最も実現させてくれるのは公務員であり、君の性格も公務員に向いている」と言われたからです。
公務員自体は2年の夏くらいから少しだけ意識していましたが、私にとって未経験の分野の勉強が必要であるため、ナシと考えていました。
が、今更キャリア開発専門の方に上記のようなことを言われ、揺らいでいます。
以下、私の理想の生活です。
・プライベートの時間を確保したい。
・残業はできるだけ少ない方が良い。
・できるだけカレンダーどおりに休みたい。
以下、職員の方から見た私の性格だそうです。
・コツコツ型
・目標を立てて、その実現のために努力できる
・まじめ
・勉強好き
上3つは当たっていると思います。
しかし「勉強好き」に関しては、大学以降の勉強は好きですが、それまでの勉強はあまり好きではなく、必要だったからやっていたという感じです。
【その他】
・民間企業への就活は、一般職志望です。
・市役所の受付に憧れます(地方公務員?)。
・高校(偏差値は中の上)の成績は学年で30番以内
・現在の成績は学科で上から20番以内
・高校数学はI・Aまでしかやっていない(履修漏れ高校でした;)
・理科(物理?化学?)もI・Aまでしかやっていない
・民間企業への就活を捨てたくはない
こんな人間ですが、今から地方公務員の勉強を始めても間に合いますでしょうか?
間に合うのであれば、試験まで死に物狂いで勉強したいと思っています。
無理なら無理で、民間企業への就活に専念します。
厳しい意見でも構いませんので、ご回答をお待ちしております。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もうかれこれ10年近く前の話になりますが、私が大学4年の時に地方上級(県庁)と市役所、国家II種を受験しました。
大学を卒業してからも2年間受け続け計3回受験しました。
結果から言うと全て不合格でした・・・しかも1次試験で^^;
ちなみに大学は関関同立のどれかです。
大学3年の夏くらいから公務員試験の学校に通って勉強してましたが地方上級のように専門試験と教養試験がある試験はやはり覚える量もそれなりにあるので最低半年は猶予はあったほうがいいと思います。と言うより1年くらいは準備期間をとるのが一番いいかなと思いますね。学校のカリキュラムも大体1年の勉強期間を目処に組まれているようですし。
学校の講師曰く、専門試験の場合はほぼ暗記科目なんで合格圏内に入る人のレベルはそう変らないだろうと言ってました。
簡単に言うと7割くらいの得点率は当たり前と言うことです。
やはり合否の分かれ目は教養試験にあるようです。
その中でも特に数的推理が要だと言ってました。
実際にかなりのウェイトを占めており数的推理問題を得点源に出来るか出来ないかで合否が別れると言っても過言ではないと言ってました。
ずばり言うと私は数的推理を最後まで克服し切れずあえなく公務員試験を断念しました。
やはり大卒レベルの試験だけにそれなり難しいので、数学が苦手な人にとっては最も厄介な分野だと思います。
でも逆に言うと数学的センスのある人にとってはかなり有利だと思いますね。実際工学部の友人に問題を解いてもらったら中々ユニークで面白いと言ってたので出来る人にとってはとりわけ勉強しなくても出来る科目だと思います。
この辺でやはり勉強に費やす時間も人によって変わってきますので、一概に1年かかるとも言えないのが公務員試験の奥深さなんですよね。
あと市役所の場合は教養試験のみの自治体も多いですが、やはり平均点も高くなり1点の重みが大きくなるのでオールラウンド的な学力が必要になってきます。実際私が通っていた学校では受験試験科目によってコースが別れていたくらいですからね。
どういうタイプの試験を受験されるのかわかりませんが、どちらにしてもスピーディーかつ正確に問題を解く力が要求されるので、効率的な勉強をする為にもそういう専門の学校で勉強されるのが確実かと思います。
あと公務員試験の勉強は民間の入社試験にも役立つと思いますのでやっていて損になることはないと思いますよ。
試験頑張ってくださいね!
No.2
- 回答日時:
死に物狂いで勉強するのをオススメします。
と言ってもあなたは受からないと思い勉強しないでしょう(すみません)。そこが成功する人としない人の差ではないでしょうか? 絶対受かってやるという気で勉強してみてはいががでしょう。もしかすると留年してでも来年も受けようという気になるかもしれませんよ。民間が向かないと思うなら、公務員に行くべきです。がんばってください。No.1
- 回答日時:
質問文の少ない情報だけを見ても、世間一般的に見れば質問者様は勉強好きのような気がします。
また志向等を見ても地方公務員に向いていらっしゃるのかなと思います。
ただ就職課の方の話や、ここでの回答はあくまで参考意見でしかないので、最終的には自分の志望・適性を熟慮して決断されればよいと思います。
なお勉強が間に合うかという観点からお話しますと、十分に間に合います。
地方公務員ならば一次試験は6月~7月になると思いますが、まだ半年近くあります。一般に国家I種を除いて公務員試験の勉強期間は6~9ヶ月あれば「十分に」間に合うとされます。ほかの受験者も本気で勉強するのは直前の2,3ヶ月のみと思われるので、質問者様も今ならば十分に挽回可能です。
まずは情報収集をして、自分に向いている職種・職場を早く見つけること。そしてそれに合った効率的な勉強をすることです。
なお民間就職活動も続けていて損にはなりません。自分を見つめなおす良い機会ですし、面接の練習にもなります。ただしあまりのめりこみすぎないようにしましょう。また公務員を本気で考えているなら、5月中~下旬くらいになったら民間には一旦見切りをつけることも大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 就職 進路について こんにちは、大学四年生です。公務員の事務職(横浜市、特別区、国税専門官)を第1志望で今 2 2023/08/21 00:37
- その他(悩み相談・人生相談) 公務員か民間就職ですごく迷っています。 私は地元と、語学を勉強することが好きなので、地元の航空会社に 4 2022/06/18 09:11
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- 国家公務員・地方公務員 大学で土木工学を学んでいる3年生です。 そろそろ就職活動を始めようと考えています。希望としては 、国 1 2022/08/17 11:08
- 国家公務員・地方公務員 Fラン大学の3年生が、今から公務員の勉強を始めて、市役所で働けるか? 2 2023/06/11 00:24
- その他(悩み相談・人生相談) 今年、就活生のものなのですが、私は民間企業で行きたい企業があるのでそこに就職したいのですが、親が公務 1 2022/03/28 23:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験を受けようとしてい...
-
公務員試験対策についての質問...
-
SPIのおすすめ書籍を教えて...
-
こんにちは 将来パン屋を開きた...
-
会社と公務員試験の両立
-
精密機器系技術職に必要な知識
-
公務員の勉強・・・地方or東京
-
公務員試験 アルバイトと両立...
-
35男 中途採用のオススメの勉強...
-
適性検査で問題を早く多数こな...
-
30代で専門学校
-
警察官B (社会科学)
-
高卒18歳です。仕事をやめて大...
-
高卒の公務員の勉強をしていた...
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
勉強と仕事はどちらか簡単です...
-
公務員試験・スー過去等の問題...
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
公務員試験 アルバイトと両立...
-
総合政策学部
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
数的処理が全くできません
-
自己PRに編入学のエピソード
-
たった3ヶ月で公務員に受かる
-
地方上級の公務員試験(c日程)の...
-
公務員試験を受けようか考えて...
-
公務員試験まであと5ヶ月 効...
-
公立保育士の方への質問です。
-
高卒18歳です。仕事をやめて大...
-
30代で専門学校
-
公務員試験の適性試験
-
社会人で国立海上技術短期大学...
-
大学の勉強と公務員試験の勉強...
-
地方上級・市役所の過去問入手
-
教育学部からの国家公務員(地...
-
学生時代頑張ったこと
-
大学受験に失敗した人間が公務...
おすすめ情報